日 语 试 题
(本试卷共11页。满分150分。考试时间120分钟。)
注意事项:
1. 答卷前,考生务必将自己的姓名,考生号等填写在答题卡和试卷指定位置上。
2. 回答选择题时,选出每小题答案后,用铅笔把答题卡上对应题目的答案标号涂黒。如需改动,用橡皮擦干净后,再选涂其它答案标号。回答非选择题时,将答案写在答题卡上,写在本试卷上无效。
3. 考试结束后,将本试卷和答题卡一并交回。
第一部分 听力(共两节,满分30分)
回答听力部分时,请先将答案标在试卷上。听力部分结束前,你将有两分钟的时间将你的答案转涂到答题卡上。
第一节(共5小题;每小题1.5分,满分7.5分)
听下面5段录音,每段录音后有1个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。每段录音后,都留有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音只播放一遍。
1. カメラはどこで売っていますか。
A. この建物の三階
B. この建物の五階
C. 隣の建物の五階
2. 男の学生は今日、何時間勉強しますか。
A. 四時間 B. 五時間 C. 六時間
3. 今日は何月何日ですか。
A. 12月24日 B. 12月25日 C. 12月26日
4. 男の人の出身地はどこですか。
A. 長崎 B. 京都 C. 北海道
5. 女の人はなぜ故郷に帰りますか。
A. 家族が結婚しますから
B. 重要な試験がありますから
C. 家族が病気になりましたから
第二节(共15小题;每小题1.5分,满分22.5分)
听下面5段录音,每段录音后有几个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟;听完后,每小题给出5秒钟的作答时间。每段录音播放两遍。
6. 明日はどこで日本の料理を作りますか。
A. 学校 B. 工場 C. 料理屋
7. 明日は何を持ってこなければなりませんか。
A. お皿 B. タオル C. テキスト
8. 明日は日本語の授業がありますか。
A. あります B. ありません C. 知りません
9. 週末、山のほうの天気はどうなりますか。
A. 小雨 B. 大雨 C. 大雪
10. 山登りについて、男の人はどう思いましたか。
A. 嫌です B. 平気です C. 期待です
11. 二人は週末、何をしますか。
A. 勉強します
B. 映画を見ます
C. 山登りに行きます
12. 女の人は何を忘れていますか。
A. 約束のこと B. 勉強のこと C. 試験のこと
13. 男の人はなぜ心配しましたか。
A. 女の人がなかなか寝ませんから
B. 女の人がずいぶん疲れていますから
C. 女の人に電話しても出ませんでしたから
14. 女の人はなぜ疲れていますか。
A. 携帯を家に忘れましたから
B. 試験の準備をしていますから
C. 男の人のことを気にしていますから
15. 女の人は何を食べましたか。
A. お弁当 B. お寿司 C. お菓子
16. 女の人は新しくできたカフェについてどう思っていますか。
A. 安くていいです
B. おしゃれで味もいいです
C. 高いけど、おいしくないです
17. 男の人はどこでお昼を食べますか。
A. カフェ B. 定食屋 C. 寿司屋
18. 女の人は何を買いたいですか。
A. 人参 B. 大根 C. 白菜
19. 女の人はどこの品物がいいと思っていますか。
A. コンビニ B. スーパー C. デパート
20. 男の人はこの後どこへ行きますか。
A. コンビニ B. スーパー C. デパート
第二部分 阅读(共20小题;每小题2.5分,满分50分)
阅读下列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并在答题卡上将该项涂黒。
(一)
先週、友達の車でドライブに行ったとき、私は初めて日本のガソリンスタンド(加油站)に行きました。
ガソリンスタンドで友達が車を止めると、店員が車の窓のそばまで来ました。友達は窓を開けて、入れたいガソリンの種類と量を店員に伝えました。私は自分でガソリンを入れる店しか知りませんでした。だから、その様子を見て、どうして友達は車から出ないんだろうと思いました。友達が窓を閉めると、すぐに店員がガソリンを入れ始めたので、驚きました。そのうえ、別の店員が来て、車の窓も丁寧に拭い( ア )のです。そのガソリンスタンドで友達は、一度も車から出ませんでした。
友達によると、日本のガソリンスタンドには、客が自分でガソリンを入れるところと店員が入れるところがあり、料金はそんなに変わらないそうです。私たちが行ったガソリンスタンドでは、ガソリンを入れた車が道路に出るとき、店員が左右を見て車が来ないか確認して、見送りもしていました。
ガソリンを入れたり、窓を拭いたり、見送りをしたりしてもらって、私はそのガソリンスタンドが客や車を大切にしていると感じました。とてもいいサービスだと思いました。
21. 文中に「驚きました」とあるが、なぜそう思ったか。
A. 店員が親切ではなかったから
B. 友達が車から出なかったから
C. ガソリンの種類が多すぎたから
D. ガソリンの値段が高かったから
22. 文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. てくれた B. てあげた
C. てやった D. てもらった
23. 客が自分で入れる場合と店員が入れる場合の料金はどうなっているか。
A. 知らない
B. 変わらない
C. 自分で入れる方が安い
D. 店員で入れる方が安い
24. 文中の店員について、正しくないのはどれか。
A. 車を洗うサービスを提供している
B. 車の窓を拭くサービスを提供している
C. 車のガソリンを入れるサービスを提供している
D. 車が出る時は客を見送りをするサービスを提供している
25. 筆者はこのガソリンスタンドについてどう思ったのか。
A. 場所が不便だと思った
B. 料金が高すぎると思った
C. 悪いサービスだと思った
D. やさしいサービスだと思った
(二)
突然の雨で、傘がなくて困ったり、慌てて傘を買ったのにすぐ晴れてしまった、という経験をした人は多いだろう。必要な時だけ傘が借りられたら、どんなに便利だろうか。
実は、それが可能な町がある。この町は、「弁当を忘れても傘を忘れるな」という言葉があるように、とても雨が多い。そして、観光客の多い町でもある。傘がなくてもみんなが困らないように、最近、この町のあるグループが「貸し傘」活動を始めた。
この傘は、観光客でも市民でも無料で自由に利用できる。現在、4,500本以上がバス停やスーパー、公共の建物などの「貸し傘」用の傘立て(立伞架)に置いてあって、必要な時はそれを借りることができる。返すのは借りたのと同じ傘立てでなくてもいい。
「貸し傘」を始めたグループでは、借りた傘は大切に使い、( ア )返してほしいと言っている。また、どこかに置いたままの「貸し傘」を見つけたら傘立てに戻すなどの協力もしてほしいと呼びかけている。
26. 文中に「それ」とあるが、何を指すか。
A. 使いたい時にだけ、傘を借りて使うこと
B. 雨の日に、傘をささずに観光をすること
C. 買っても使わなかった傘を、店に返すこと
D. 突然雨が降った時に、すぐに傘を買うこと
27. 文中に「ように」とあるが、違う使い方の文は以下のどれか。
A. 花がきれいに咲くように、毎日水をやる
B. 忘れないように、印をつけておいてください
C. みんなが聞こえるように、大きな声で話してください
D. いつか山田さんのように、うまく日本語が話せると思う
28. 文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. ずっと B. たまに
C. きちんと D. うっかり
29. 「貸し傘」についての説明で、合っているものはどれか。
A. この町に来た観光客だけが利用できる
B. 「貸し傘」のグループのメンバーだけが利用できる
C. 観光客なら、利用した傘を記念に持ち帰ってもいい
D. 利用した後は、「貸し傘」用の傘立てのどれかに返せばいい
30. 「貸し傘」を利用する人にしてほしいと言っていることは何か。
A. どんどん借りて、利用者が増えるように協力する
B. 傘を大事に扱い、活動がうまくいくように協力する
C. 傘が返しやすいように、傘立てを増やす協力をする
D. 傘が不足しないように、不要な傘を集める協力をする
(三)
私たちが日々当たり前のように使っている漢字ですが、その総数は辞書や辞典によって異なり、明確な数字は不明ですが、五万から六万と言われています。中国で発祥した漢字は四世紀から五世紀頃に日本に伝えられたとされていますが、日本で作られた漢字も多くあり、それを和製漢字といいます。例えば、「鱩」は晩秋から初冬にかけて、雷が多くなる季節に海岸へやってくることから、魚偏に雷と書くようになりました。
( ア )、「鰆」は春に産卵のため外海から内海に入り込み、春に漁期を迎えることから「春を告げる魚」が字源となり、魚偏に春と書きます。
これ以外にも魚偏の和製漢字には「鰶」や「鯳」や「鰤」など四十以上あります。難しく読みづらい漢字もありますが、その一つ一つに意味があり、先人たちが作ってくれたおかげで今に至ります。
普段何気なく目にしている漢字ですが、知れば知るほど奥が深く風情があります。まずは名前や地名の漢字の由来を調べてみてはいかがでしょうか。
31. 文中に「和製漢字」とあるが、何を指すか。
A. 日本で作られた漢字
B. 簡単な形に改変された漢字
C. 現代になって新しく作られた漢字
D. 中国で作られて日本に伝わった漢字
32. 文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. でも B. また
C. しかし D. つまり
33. 「鱩」という漢字の由来は何か。
A. 春を告げる魚だから
B. 夏に大量に出現する魚だから
C. 雷が多くなる季節に海岸へやってくる魚だから
D. 晩秋から初冬にかけて海岸にやってくる魚だから
34. 文章を参考にして、「鰶」の由来について最も適切なのはどれか。
A. 深海の温度に関する
B. 魚の繁殖期に関する
C. 祭りや信仰に関する
D. 特定の季節に関する
35. 筆者は読者にどのようなことを勧めているか。
A. 漢字の使用を控えるように
B. 難しい漢字を全部覚えるように
C. 漢字の由来を調べてみるように
D. 和製漢字を積極的に使うように
(四)
丸川大学
食堂·カフェのご案内 ①丸川食堂(300席) ・平日11時~15時/土·日11時~14時
・大きくて、メニューが多い食堂です ②朝花食堂(100席) ・平日8時~15時/土·日8時~14時
・大学でいちばん新しい食堂です ③カフェ南川(60席) ・平日8時~19時/土·日8時~14時
・南川カレーが人気です ④花丸食堂(50席) ・平日11時~20時/土·日11時~14時
・教師や大学で働く関係者のための食堂です
・学生は利用できません *大学の休暇期間中の営業について
①と②は休み、③と④は平日の11時~14時に営業します。
【バーティーについて】
丸川大学の学生や関係者の皆様は、食堂·カフェの営業がない日や時間にパーティーを開くことができます。
*①~③は学生が申し込めますが、④は教師か事務所の人の申し込みが必要です。
「料理について」
・メニューは相談して決められます。
・①~③では一人2,000円(土曜、日曜、祝日は、2,500円)、④では一人4,000円の注文で予約受付をします。
「人数」
・①は18人、②は40人、③④は20人から予約受付をします。
・最大の人数は、各食堂·カフェの席の数と同じです。
「時間」
・①~③は20時まで、④は21時までに終えてください。
・営業がある日は、各営業終了時間の1時間後からパーティーに利用てきます。
「予約·連絡先」
・パーティー係 野中(190-234-5678)
36. 授業期間の平日の午後3時半、学生が利用できる食堂・カフェはどれか。
A. 丸川食堂 B. 朝花食堂
C. 花丸食堂 D. カフェ南川
37. 休暇期間の土曜日に営業している食堂・カフェはどれか。
A. なし
B. 丸川食堂だけ
C. 丸川食堂と朝花食堂
D. カフェ南川と花丸食堂
38. 元旦、20人が丸川食堂でパーティーを開く場合、いくらの注文が必要か。
A. 40,000円 B. 50,000円
C. 60,000円 D. 80,000円
39. 朝花食堂でパーティーを開く場合、最大で何人までできるか。
A. 20人 B. 40人
C. 60人 D. 100人
40. この文章について、正しいのはどれか。
A. 朝花食堂で20時半にパーティーを開くこと
B. 授業期間、学生は土曜日に花丸食堂で食事をすること
C. パーティーを開く場合、料理のメニューが変更できること
D. カフェ南川のメニューが多いし、カレーも人気があること
第三部分 语言运用(共两节,满分30分)
第一节(共10小题,每小题1.5分,满分15分)
阅读下面短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。
現在、日本 41 65歳以上の高齢者が人口の約3割に達する 42 高齢化が進んでいる。 43 日本で今、高齢者の体と心の健康のために外出を支援するサービスの重要性が 44 そうだ。このサービスには、どのような効果があるのだろうか。
外出を支援するサービスは、大きく分けて二つある。まず一つ目は、移動を 45 するサービスで、主に車での送迎サービスだ。車の運転が困難な人や、最寄りのバス停や駅まで歩くことが負担になる人に 46 。二つ目は、外出の機会を提供するサービスだ。用事がないから外出しないという高齢者は少なくないという。 47 、商店街での割引を実施したり、集まっておしゃべりができる会を開いたりするなど、外出の目的や場所を提供している。これらのサービスにより、外出の回数が増えたという人も多いそうだ。
外出回数は、高齢者の体と心の健康に大きく影響する。ある調査では、歩行に障害が出た人の数は、外出回数が1日1回以上の人より3日に1回未満の人の 48 が約4倍も多かった。また、外出は心の健康のために欠かせないという研究報告もある。外出によって脳に刺激を与えることは、脳の機能が低下するのを防ぎ、心の健康につながるのだそうだ。
外出と健康の関係を考えると、高齢者が外出することには大きな意味がある。高齢化が進む日本 49 、外出支援サービスは重要な 50 のだ。
41. A. へは B. のは C. では D. には
42. A. しか B. ほど C. だけ D. より
43. A. こんな B. そんな C. あんな D. どんな
44. A. 増す B. 増し C. 増している D. 増してある
45. A. スケート B. レポート C. サポート D. デパート
46. A. 利用してもいい B. 利用してくれる
44. C. 利用させている D. 利用されている
47. A. そのため B. そのほか C. けれども D. ところが
48. A. まま B. ほう C. こと D. うえ
49. A. において B. に限らず C. を中心に D. をはじめ
50. A. 気を付けている B. 自信を持っている
44. C. 無駄になっている D. 役割を果たしている
第二节(共10小题,每小题1.5分,满分15分)
阅读下面短文,在空白处填入适当的助词或括号内单词的正确形式,括号内单词有双下划线时,写出该单词的汉字或假名。
手紙は一番小さな、一番 51 (安い)贈れるプレゼントかなと思う。どんなに立派なものをもらうよりも、思わぬ時に一通ふらりと郵便ポスト 52 入っていたりすると、すごくうれしい。封を開けると、投函した人の面影とか、目に見えない空気感がふわっと 53 (立ち上がる)てくる。
手紙は封筒を、便箋を、 54 (切手)を選んで、ペンの色も変えられる。伝え方が 55 (豊か)こともおもしろいね。手紙好きの人って切手にも拘る。その一枚で 56 (あそび)心も表現できる。
メールやSNSより手紙の方がちょっとリラックスして 57 (待つ)ことができるし、今の時代だからこそ必要ではないだろうか。「ありがとう」も、ポンと送信するより、自分の文字 58 書いた方が誠意が伝わる気がする。見た目のきれい汚いというよりは、心をこめて書いたかどうか。その人らしさが出る文字はやっぱり魅力的だ。
手紙には気持ちを 59 (載せる)たいので、自分のスイッチが入った時に書く。自分のことを書く 60 ないんだよね。手鏡(手持小镜子)で心を映しているような行為だと感じている。楽しいと思えることをやるのがいいんだ。
第四部分 写作(满分40分)
第一节 (满分10分)
假如你是学生会的李明。请你用日语写一个通知(お知らせ),因天气预报周五有雨,原定于在学校体育馆举办的运动会推迟至下周一,地点维持不变。
写作要求:
1. 字数为80~120字。
2. 格式正确,书写清楚。
3. 使用“です・ます”体。
第二节 (满分30分)
失败乃成功之母。请你以「失敗が教えてくれたこと」为题,结合自身经历写一篇日语短文。
写作要点:
1. 描述一次失败经历及其影响;
2. 总结从中学到的人生启示。
写作要求:
1. 字数为280~320字。
2. 格式正确,书写清楚。
3. 使用“です・ます”体。