日 语
注意事项:
1.答卷前,考生务必将自己的姓名、考生号、座位号填写在答题卡上。
2.回答选择题时,选出每小题答案后,用铅笔把答题卡上对应题目的答案标号涂黑。如需改动,用橡皮擦干净后,再选涂其他答案标号。回答非选择题时,将答案写在答题卡上,写在本试卷上无效。
3.考试结束后,将本试卷和答题卡一并交回。
第一部分听力(共两节,满分30分)
做题时,请先将答案标在试卷上。该部分录音播放结束后,再将答案转填到答题纸上。
第一节(共5小题;每小题1.5分,满分7.5分)
听下面5段录音,每段录音后有1道小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。听完每段录音后,你都有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音仅读一遍。
例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。
A.6か月 /B.9か月 C.12か月
1.女の人はこれからどうしますか。
A.この電車に乗る B.東京駅まで歩く C.5番線で電車を待つ
2.男の人はいつパーティーに行くかもしれませんか。
A.6時 B.6時半 C.7時10分
3.男の人の新しいパソコンについて正しいのはどれですか。
A.授業用のソフトが入っている B.操作が簡単だC.重い
4.二人はこれからまず何をしますか。
A駅まで走る B.コンビニに行く C.傘を探す
5.男の人はこれからどこへ行きますか。
A.日本語教室 B.図書館 C.寮
第二节(共15小题;每小题1.5分,满分22.5分)
听下面5段录音,每段录音后有3道小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟;听完后,每小题将给出5秒钟的作答时间。每段录音读两遍。
听下面的录音,回答第6至8题。
6.二人はいつ会いますか。
A.土曜日の午後 B.日曜日の午前 C.日曜日の午後
7.二人はどこで会いますか。
A.駅の東口 B.図書館の前 C.塾の近く
8.二人は何をしに行きますか。
A.勉強をしに行く B.塾に行く C.映画を見に行く
听下面的录音,回答第9至11题。
9.腕時計は誰からもらいましたか。
A.お父さんから B.お母さんから C.おばあさんから
10.この腕時計の特徴は何ですか。
A.安くて機能が多い
B.シンプルで防水できる
C.デザインが複雑できれいだ
11.男の人は女の人に何と言いましたか。
A.もっと機能が多いほうがいい
B.自分にも買ってほしい
C.大事に使うべきだ
听下面的录音,回答第12至14题。
12.女の人は夏休みにどこへ行きますか。
A.京都だけ B.奈良だけ C.京都と奈良
13.どうして夜行バスで帰りますか。
A.時間があるから B.お金を飾約したいから C.新幹線より楽ルいから
14.宿泊について、何と言っていますか。
A.来週、安い民宿を探す
B.もう高いホテルを予約した
C.友達の家に泊まる
听下面的录音,回答第15至17题。
15.女の人の宿題について、正しいのはどれですか。
A.少ししかできなかった
B.全部できた
C.男の人に教えてもらいたくない
16.男の人は最初、分からない問題をどうしようと思っていましたか。
A.女の人に聞こうと思っていた
B.先生に聞こうと思っていた
C.もう諦めようと思っていた
17.二人はこれから何をしますか。
A.一緒に宿題を考える B.先生のところへ行く C.家に帰る
听下面的录音,回答第18至20题。
18.女の人はなぜ電話をしましたか。
A.約束の場所を変更したいから
B.約束をキャンセルしたいから
C.約束の時間を遅らせたいから
19.二人は何時に会うことになりましたか。
A.3時 B.4時 C.5時
20.二人はどこで会いますか。
A.駅前の喫茶店 B.女の人の家 C.男の人の会社
第二部分阅读理解(共20小题;每小题2.5分,满分50分)
阅读下列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑
(一)
ある晴れた日、僕は父と一緒に古ぴた自転車の補助輪を外した。長い間、僕はそれに頼って乗ってきた。いよいよ、一人で自転車に乗る練習を始める時が来たのだ。
最初は全くうまくいかなかった。ハンドルは左右に大きく摇れ、何度も地面に転んでしまった。(ア)、父は「大丈夫、ゆっくりでいいんだよ」と優しく声をかけてくれた。その言葉に励まされ、もう一度挑戦した。何度も失敗を繰り返すうちに、少しずっコツ(诀窍)がつかめてきた。バランスを取ることがだんだん上手になって、ついに一人でペダル(脚踏板)をこぎ続けることができた。その瞬間、風を切って進む気持ちよさと、達成感で胸がいっぱいになった。
この経験を通して、僕は大切なことを学んだ。初めてのことには誰でも不安と困難がつきものだ。しかし、あきらめずに挑戦し続ければ、必ず道は開けるということだ。失敗は決して無駄ではない。それは次へ進むための大切なステップなのだ。そして、応援してくれる人がいることの心強さも感じた。
今では自転車に自由に乗りこなせるようになった。あの日の苦労と父の温かい支援がなければ、この喜びを味わうことはできなかっただろう。
21.文中に「補助輪」とあるが、それについて正しいのはどれか。
A.自転車のスピードを上げる部品
B.自転車のバランスを取るための練習用の車輪
C.自転車のベルを鳴らすための道具
D.自転車に荷物を載せるためのカゴ
22.文中の(ア)に入れるのに最も適当な言葉はどれか。
A.しかし B.だから
C.または D.つまり
23.文中の「それ」が指す内容はどれか。
A.達成感 B.支援 C.失敗 D.困難
24.文中に「その瞬間、風を切って進む気持ちよさと、達成感で胸がいっぱいになった」とあるが、その瞬間筆者の気持ちはどうか。
A.悲しい B.懐かしい C.悔しい D.嬉しい
25.筆者が自転車の練習を始めた時の様子について、正しいのはどれか。
A.父がお手本を見せてくれた(示范)
B.最初から順調に進んだ
C.補助輪がない状態で始めた
D.友達と一緒に練習した
(二)
私と鈴木健太とは小学校からの友達だ。中学までは一緒だったが、高校は別々になった。健太は野球が得意だから、遠くのスポーツ専門高校へ行った。最初はメールのやり取りをしていたが、だんだん忙しくなり、連絡も少なくなっていった。
ある日、駅前で健太にばったり会った。少し顔が黒くなり、ずっと大人っぽくなっていた。「おう、元気か?」と声をかけると、彼は笑顔を見せた。「来週、大事な試合があるんだ。時間があれば、見に来てくれないか?」そう言われて、私はすぐに「もちろん」と答えた。
約束の日、私は球場へ応援に行った。健太はピッチャー(投手)だった。試合は接戦で、なかなか点が入らなかった。彼の投げるボールは力強かったが、時々打たれてしまった。最終回、彼は明らかに疲れていた。(ア)、ベンチからは「頑張れ!信じてるぞ!」という仲間の声が聞こえた。彼は深く息を吸うと、最後の力を振り絞ってボールを投げた。結果は負けてしまったが、彼の諦めない姿に感動した。
試合後、がっかりした健太に近づいた。「来てくれたか.ありがとう。こんな試合で申し訳ない」と彼が言うので、私は「いや、最高の試合だったよ。お前の野球を誇り(骄傲)に思う」と自然に言葉が出た。彼は少し照れくさ(难为情)そうにうなずいた。帰りの電車の中、私は思った。離れていて会う回数は減っても、心の距離は全然変わらない一一それが友情というものなんだと、強く感じた。
26.筆者が健太と久しぶりに会った場所はどこか。
A.小学校 B.球場 C.駅前 D.喫茶店
27.文中の(ア)に入れるのに最も適当なのはどれか。
A.つまり B.すると C.または D.だって
28.「自然に言葉が出た」とあるが、それはなぜか。
A.負けたのは健太の責任ではないから
B.健太の一生懸命な姿に心を動かされたから
C.約束を守ったことを伝えたかったから
D.今後も友達でいると約束したかったから
29.「それ」が指す内容はどれか。
A.離れていても、心の距離はぜんぜん変わらないこと
B.離れていて会う機会が減ること
C.健太の野球を誇りに思う気持ち
D.試合に負けて申し訳ないと思う気持ち
30.この文章で筆者が最も伝えたいことは何か。
A.スポーツをする友人を応援しに行くことは重要である
B.友情を維持するには、時々会って話すことが必要である
C.一生懸俞努力すれば、たとえ負けても誇りを持てる
D.離れていても心が通じ合い、互いを思いやる気持ちが真の友情である
(三)
日本の代表的な文化の一つに「茶道」があります。茶道は、お茶を点てて客にもてなす(招待)作法です。おいしいお茶を飲むだけでなく、深い精神性が特徴です。
茶道は中国から伝わりましたが、日本で独自の発展を遂げ、今では世界に知られる日本文化になりました。千利休という人が茶道を完成させ、「和敬清寂」という精神を大切にしました。お互いに敬い、清らかで落ち着いた心を意味しています。
茶道の場では、まずお菓子を出します。(ア)、抹茶を点てて客にすすめます。抹茶は緑色の粉で、お湯と混ぜて飲みます。少し苦いですが、お菓子の甘さとよく合います。客は茶碗を回してから飲みます。これは茶碗の正面を避けて、感謝の気持ちを表すためです。茶碗やお菓子の選び方、掛け軸の言葉など、一つ一つのことに主人の心遣いが込められています。それを「もてなしの心」と言います。
茶道では「一期一会」という言葉も重要です。「今この時間は二度と繰り返すことができない、だからこそ最善を尽くす」という意味です。この考え方は、日常生活でも人と接する時に役立ちます。
現代の日本では、茶道を習う人々がまだ大勢います。学校の授業で体験する機会もあります。忙しい日常生活から離れ、静かな時間を過ごすことは、日本人にとっても良い休息になっているのです。茶道は、形だけではなく、その心を次の世代に伝えていくことが大切だと考えられています。
31.茶道の歴史について、正しいものはどれか。
A.中国から伝わったが、日本で発展した B.最初から日本独自の文化であった
C.千利休が中国から日本に伝えた D.現代の日本人はほとんど知らない
32.文中の(ア)に入れるのに最も適当なのはどれか。
A.しかし B.そして C.だから D.つまり
33.「それ」は何を指すか。
A. 抹茶は緑色の粉で、お湯と混ぜて飲むこと
B.客が茶碗を回してから飲む作法
C.茶碗やお菓子の選び方など、一つ一つのことに込められた主人の心遣い
D.「和敬清寂」という精神
34.「一期一会」の説明として、最も適当なものはどれか。
A. おいしいお菓子と抹茶を一度に味わうこと
B.何度でも同じことを繰り返して練習すること
C.二度とない出会いを大切にし、最善を尽くすこと
D.お互いに敬い合い、落ち着いた心を持つこと
35.この文章で筆者が最も言いたいことは何か。
A.茶道で飲む抹茶は苦いので、お菓子が必要である
B.茶道の作法は複雑で難しく、現代ではもう必要ない
C.茶道は中国の文化なので、日本人はもっと自国の文化を犬切にすべきだ
D.茶道は形だけでなく、その精神やもてなしの心を大切にし、次世代へ伝えていく文化である
(四)
私たちの生活に欠かせないものの一つに「紙」があります。普段何気なく使っている紙は、どのようにして作られるのでしょうか。そのほとんどは「木材パルプ(纸浆)」という材料からできています。
(ア)、木を細かく切り、チップにします。その後、薬品と一緒に煮て、木の中にある「繊維」を取り出します。これが「パルプ」です。パルプは白いどろどろした(黏糊糊)液体で、これが紙の元になります。このパルプをきれいに洗い、ゴミや不要な物を取り除きます。
次に、パルプを機械で平らに伸ばし、水を抜きながら乾かしていきます。この工程で、紙の厚さや表面の仕上がりが決まります。そして、大きな紙のシートが出来上がります。最後に、使う目的に合わせて、ノートや新聞、段ボールなど、いろいろな大きさや形に切られて、私たちの手元に届くのです。
紙を作るためにはたくさんの木と水が必要です。だから、最近では古紙を再利用する「リサイクル」が盛んに行われています。読み終わった新聞や雑誌、使い終わった段ボールは回収され、再ぴパルプにされます。これを「古紙パルプ」と言い、資源を大切にするために非常に重要です。
このように、紙は長い工程を経て作られています。また、リサイクルによって森の資源を守ることにもつながっています。私たちが紙を無駄にしないこと、そして分別して出すことは、地球環境を守る簡単で効果的な方法の一つなのです。
36.文中の(ア)に入れるのに最も適当なのはどれか。
A.これで B.それなのに
C.まず D.例えば
37.「これ」が指す内容はどれか。
A.木を細かく切ったチップ
B.薬品と一緒に煮て取り出した繊維
C.パルプを洗って取り除いたゴミ
D.水を抜いて乾かす機械
38.紙作りの工程について、正しい順番はどれか。
A.木をチップにする→パルプを作る→平らに伸ばして乾かす→いろいろな形に切る
B. パルプを作る→平らに伸ばして乾かす→木をチップにする→いろいろな形に切る
C.平らに伸ばして乾かす→パルプを作る→いろいろな形に切る→木をチップにする
D.いろいろな形に切る→木をチップにする→パルプを作る→平らに伸ばして乾かす
39.「『リサイクル』が盛んに行われています」とあるが、その理由として最も適当なものはどれか。
A.新しい紙を作る工程がとても面倒だから
B.古紙パルプの方がより白くてきれいな紙が作れるから
C.紙を作るには多くの木と水が必要だから
D.リサイクルする方が速く紙が作れるから
40.この文章はどんな本の文章かもしれないか。
A.小説 B.漫画
C.ビジネス書 D.科学読物
第三部分语言运用(共两节,满分30分)
第一节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)
阅读下面短文,从每题所给的A、B、C、D 四个选项中选出最佳选项。
ある雨の降る夏の日、私と友達の拓海は学校の帰り道で一匹の子猫を拾った。その猫は毛が濡れて、とても_41そうに鳴いていた。一目で、この猫を助けなければならないと感じた。私たちはその場でどうしようかと真剣に相談した。42、私たちの家はマンションだから、ペットを飼うことが_43だった。最後に、近所の公園の静かな隅に、段ボールで小さな家を_44ことにした。それ以来、私たちは毎日交替でエサと新鮮な水を_45し、猫の世話を続けた。
その子猫は「チャコ」と名付けられた。チャコは私たちの足にすり寄って、46感謝を伝えているようだった。毎日放課後、私たちはまずまっすぐ公園に_47、チャコに会ってから家に帰るのが日課になった。チャコはすくすくと成長し、私たちのことが大好きになった。一ヶ月後、私たちはチャコにとって最高の_48を見つけた。拓海の姉さんの友達が、ペット可の家に引っ越し、猫を飼いたいと希望しているという話を聞いたのだ。すぐに連絡を取り、その優しそうな女性と会う49_。
彼女はアパートの一室で一人暮らしをしており、以前も猫と暮らした経験があった。私たちがチャコと過ごした日々の写真や話を真剣に聞いてくれ、「必ず家族のように大切にします」と約束してくれた。別れの日は寂しかったが、チャコが愛情たっぷりの家庭に迎えられると思うと、私たちは50てきた。
41. A.たのし B.うれし C.いた D.よわ
42.A.ところが B.だから C.例えば D.それで
43. A.簡単 B.禁止 C.便利 D.可能
44.A.作る B.作って C.作り D.作った
45. A.配慮 B.予約 C.予定 D.用意
46.A.まったく B.まるで C.たしか D.ついに
47. A.行く B.行こう C.行った D.行って
48.A.プール B.パソコシ C.プレゼント D.ホテル
49.A.ことにした B.ことになった C.ようにした D.ようになった
50.A.心配し B.安心し C.成功し D.進歩し
第二节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)
阅读下面短文,在空白处填人适当的助词或括号内单词的正确形式,括号內单词有双下划线时,写出该单词的汉字或假名。
僕は、実は何でもネガティブに考えてしまう51(せいかく)なのだ。小学生の頃から、失敗したくないと思って、なかなかチャレンジ52(できる)。
でも、心は変えられると気づいてきた。うまくいかない時こそ「できる!」って心に言ってみよう。「できない」を、「できる」53変えることができる。54(ネガティブだ)気持ちができたら、心のタオル55拭き取ろう。心が_56(きれいだ)なると、前に進める。そして、スマイルファースト(微笑优先)。
57(笑顔)になるだけで、自分も周りも_58(明るい)なる。笑顔は君を「できる」につれてくれるのだ。「できない」と59(思う)たら、「じゃ、どうしたらできる?」と考えて、どんどんチャレンジしていこう。
できなくても60(失敗する)ても大丈夫だ。それは「できる」に近づいている証拠だから。
51. 52 53. 54. 55.
56. 57. 58. 59. 60
第四部分写作(共两节,满分40分)
第一节(满分10分)
假设你是学校日语学习交流会的会长李明,学校将于10月20日下午3点,在图书馆举行日语学习交流会。本次交流会的主题是“日本的季节与文化”,想要参加的同学需要在18日前向班主任申请。请你根据以上内容写一则通知。
写作要求:
1.字数为80~120字;
2.格式正确,书写规范;
3.使用「です・ます」体。
第二节(满分30分)
AI正在深刻改变着我们所在的世界,这已经成为人类的共识,而面对这一共识,许多人是喜忧参半的。一方面,AI给我们的工作和生活带来许多难以估量的好处,而另一方面,不少人对于自己的工作岗位可能会被AI取代感到越发担忧。请以「AI時代における生活」为题写一篇短文,表达你的看法。
写作要点:
1.说一说AI给人们生活带来的影响;
2.谈一谈你对于AI的看法;
3.结合上述内容,说一说你认为应该怎么做。
写作要求:
1.字数280~320字;
2.格式正确,书写清楚;
3.使用「です・ます」体。