广西2026届高三年级秋季学期9月份联合调研测试
日语试卷
(考试时间:120分钟试卷满分:150分)
注意事项:
1.答卷前,考生务必将自己的姓名、准考证号填写在题卡上。
2.回答选择题时,选出每小题答案后,用铅笔把答题卡上对应题目的答案标号涂黑。如需改动,用橡皮擦干净后,再选涂其它答案标号。回答非选择题时,将答案写在答题卡上。写在本试卷上无效。
3.考试结束后,将本试卷和答题卡一并交回。
第一部分听力(共两节,满分30分)
做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。
第一节(共5小题;每小题1.5分,满分7.5分)
听下面5段录音,每段录音后有1个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。每段录音后,都留有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音只播放一遍。
1.男の人はどんな色の何を買いに行きますか。。
A.緑色の靴下 B.青の傘 C.青の靴下
2.男の人は何で通学していますか。
A.バス B.歩いて C.自転車
3.女の人は明日の午後、何をしますか。
A.勉強する B.掃除する C.映画館に行く
4.女の人はこれからまず何をしますか。
A.買い物する B.映画館に入る C.映画を見る
5.男の人の娘はどの子ですか。
A.背が高い女の子 B.一番右の女の子 C.帽子を被っている女の子
第二节(共15小题:每小题1.5分,满分22.5分)
听下面5段录音,每段录音后有几个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各小题,每小题5秒钟;听完后,每小题给出5秒钟的作答时间。每段录音播放两遍。
听下面的录音,回答第6至8小题。
6.女の人はこの本何回読みましたか。
A.1回 B.3回 C.4回
7.この本はどんな本ですか。
A.女の子の遊ぶ話 B.女の子の冒険の話 C.子供の話
8.李さんの感想は何ですか。
A.結構よかった B.面白くなかった C.好きではなかった
听下面的录音,回答第9至11小题。
9.国語の試験は何時にしますか。
A.午後9時 B.午前8時 C.午前9時
10.数学の試験は何時にしますか。
A.1時 B.2時 C.3時
11.日本語の試験はいつですか。
A.明日 B.今日 C.明後日
听下面的录音,回答第12至14小题。
12.パーティーはいっですか。
A.今日 B.来週 C.来月
13.パーティーで何を食べますか。
A.中華料理 B.寿司 C.おにぎり
14.二人はこれからどこに行きますか。
A.駅 B.スーパー C.教室
听下面的录音,回答第15至17题。
15.日本語の教室はどこにありますか。
A.2階の206室 B.2階の106室 C.1階の106室
16.日本語の授業は週に何回ありますか。
A.4回 B.3回 C.2回
17.次の日本語授業はいつですか。
A.明日夜の8時半 B.明日夜の7時半 C.今日夜の7時半
听下面的录音,回答第18至20题。
18.どんなことが幸いですか。
A.道が込んでいます
B.交通事故が減っています
C.人が減っています
19.環境のために何をしますか。
A.ゴミを減ることが必要
B.車を運転しない
C.みんなの協力が必要
20.一番の問題は何ですか。
A.病院一つしかない
B.病院はない
C.病院の人は多い
第二部分阅读(共20小题;每小题2.5分,满分50分)
阅读下列短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。
(一)
あれは、忘れもしない、小学一年生の夏休みの時のことです。両親と家族旅行に出かけ、その帰りの列車の中でのことでした。ちょうど夕食の時にさしかかり(临近)、乗り合わせたほかの家族たちは、皆それぞれ駅弁や手作りのお弁当を広げて楽しそうに食べ始めました。私も当然お腹が空いていました。いええ、そんな悠長なことではなく、なぜかあの時はもう泣きたいぐらいお腹が空いていたのです。その時、母が私にこう聞きました。「夕飯はうちに帰ってからでいいわよね。(ア)、美代子だけ先に食べる?」
本当は、今すぐに何か食べたい。周りが羨ましくてたまりませんでした。ところが、なんとしたことでしょう。私は次の瞬間こう答えていたのです。「いい。まだお腹が空いてないから」それが私の性格でした。これはいやだ、辛くてやりたくないということでも、そう言ってしまえば親や先生に迷惑をかけると思うと、ついつい我慢して言わずに済ましてしまう。
「(イ)は、本当にお腹が空いて泣きそうだったのよ。」つい先日、実家でたまたまあの夏休みの話
になった時、私は母に初めて打ち明けました。「どうして言わなかったのよ」母はあきれてそう言ったものです。
素直に思ったことが言えない。そんな私の性格が徐々に直ってきたのは、社会人となり、自分でお給料をもらうようになってからのことではないでしょうか。
21.文中に「あれ」とあるが、それは何を指すか。
A.小学一年生の夏休みのこと
B.海外旅行のこと
C.駅弁を食べたこと
D.実家で母と話したこと
22.(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それでも
B.それなら
C.それとも
D.それから
23.文中に「まだお腹が空いてないから」とあるが、実は本当の考えはどれか。
A.家族と一緒に駅弁を食べたい。
B.もう泣きたいぐらいお腹が空いていた。
C.夕飯はうちに帰ってからでいい。
D.親や先生に迷惑をかけたくない。
24.文中に「私の性格」とあるが、どのような性格なのか。
A.秦直に思ったことが言えない性格
B.つい周りが羨ましくなる性格
C.お腹が空いても泣かない性格
D.痛くても我慢する性格
25.(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.この時
B.その時
C.あの時
D.どの時
(二)
二十歳の頃、自分が何をしたいのか、自分に何が適しているのかを、いつも考えていたように思います。結局それが分からないまま就職し、そんな私でしたので、入社して、この会社は肌に合わないと気が付くのに時間はかかりませんでした。とはいえ、今のように簡単に転職できる時代でもなく、安定した企業でもあったので、私自身退職することを思い切ることはできませんでした。楽しんで仕事ができないから、物事が順調に運ばない、本当の自分を理解してもらえない、でもやめる決心はつかないと、今思い出しても(ア)時期でした。
そんな時、先輩から勧められたのが『職場の物語』でした。「バッグの中に入るから、通勤の時読んでみたら」と一冊渡されたのでした。それをきっかけに、毎日必死に読みました。『職場の物語』はとにかく一生懸命やろう、自分に素直になろう、後悔のないようにしよう、そうすれば何かが得られるはずだということを、教えてくれたと思います。
会社には六年間勤め、充実した思いで退職しました。この日々は後悔していません。会社生活で学ぶことも多く、人生の伴侶とも知り合ったのですから。結婚して、『職場の物語』からしばらく離れていましたが、最近、またお付き合いが始まりました。現在子育て中の私は、以前とは違う迷いが生じているのです。いくつになっても、私にとって『職場の物語』は頼りになる本なのです。
26.文中に「それ」とあるが、それは何を指すか。
A.自分が何をしたいのか、自分に何が適しているのか。
B.楽しんで仕事ができるのか、物事が順調に運ぶのか。
C.簡単に転職できるのか、安定した企業があるのか。
D.入社して、同僚と仲良くなれるのか。
27.文中に「退職することを思い切ることはできませんでした」とあるが、それはなぜか。
A.何も分からないまま就職したから。
B.この会社は肌に合わないと気が付くのに時間はかかったから。
C.簡単に転職できる時代ではなく、安定した企業でもあったから。
D.先輩から『職場の物語』を勧められたから。
28.(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.楽しい
B.美しい
C.暖かい
D.辛い
29.文中に「しばらく離れて」とあるが、これはどういう意味か。
A.しばらく恋愛しないこと
B.区定年退職すること
C.しばらく本を読んでいない
D.転職すること
30.文中に「バッグの中に入るから、通勤の時読んでみたら」とあるが、誰が言ったのか。
A.会社の社長
B.私自身
C.本屋の店員
D.先輩
(三)
私たちは日常生活の中で、異質の空間と異質の時間を持つことが必要ではないかと感じている。異質な空間、異質な時間とは何だろうか。日本文化圈で言えば、例えば神社が建っている境内は異質な空間であり、そこで行われる年に一度のお祭りなどは別格の異質の時間と言えるかもしれない。これは国家、民族といった一つの文化圈での異質な空間と異質な時間の例である。
同じように個人の場合も、私たちが普通の仕事をして給料をもらい、商売をやるといった活動をする時間は、日常の時間である。この日常の時間だけの人生となると、まるで鎮守の森もお寺もなく、お祭りもないようなコミュニティー (地域社会)に匹敵することになる。
(ア)、どのようにすればサラリーマンの場合、異質の空間と時間を求めることができるのだろうか。
まず書斎というものを挙げることができる。もちろん書斎のない方もいるだろうが、その求め方を散歩に求めたり、あるいはドライブに求めたりすることもできるだろう。やり易さからいえば、「自分の城」と言われる書斎を持つことだ。
たとえ四畳半でも、いつでもそこへ入れば邪魔が入らないという空間、そこに入って日常の仕事と離れたことを考える時間が持てるのが、書斎ではないだろうか。
31.個人の場合、「異質の時間」とは何だろうか。
A.年に一度行われるお祭りの時間
B.普通の仕事をする時間
C.商売をやる時間
D.日常の仕事と離れたことを考える時間
32.個人の場合、「異質の空間」とは何だろうか。
A.神社が建っている場所
B.イベントや祭りを行う場所
C.皆と一緒に仕事をして給料をもらう場所
D.人に邪魔されない自分だけの場所
33.(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.つまり
B.では
C.すると
D.さらに
34.書斎のないサラリーマンは、どうすれば異質の空間と時間を求めることができるのか。
A.散歩やドライブに行く。
B.お祭りに参加する。
C.自分の城を建てる。
D.日常の仕事をする。
35.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.日常生活の中で、異質の空間と時間を持つ必要がない。
B.神社で行われるお祭りは個人レベルの異質の空間と言える。
C.日常の時間だけの人生はお祭りもないようなコミュニティーに匹敵する。
D.書斎を持たない人には、他に異質な空間を持つ方法はない。
(四)
夢の世界で起きた失敗は、大きく次の2つの意味を表します。
まず、失敗への不安です。何かを失敗する夢を見るのは、失敗への恐怖心の現れです。「失敗したらどうしよう」、「自分にはできっこない」そういった不安や自信の無さから失敗の夢を見てしまうようです。(ア)、夢の中での失敗が、即現実での失敗を暗示するわけではありません。「夢で一度失敗したのだから現実ではうまくやろう」と前向きに捉えることが重要です。また、もしあなたが失敗を恐れるあまり、一歩を踏み出せないタイプの人だとしたら「失敗を恐れないで!」という夢からの応援とも受け取れます。
次に、失敗への警告です。夢の中の失敗が現実での失敗を告げることもあります。特に自信満々の時に見やすい夢だと言えるでしょう。自分の力を通過するあまり、ついつい基本的なことがおろそか(敷衍,马虎)になりがちのようです。「このままいくと、転んでしまいますよ」と、夢が警告を発しているのですね。しばらくは、普段から当たり前にできていることほど慎重に行うように心がけましょう。どんな些細なことでも見逃さないぐらいに集中することが大切です。
以上が失敗する夢の基本的な意味となりますよ。これからは、失敗する夢の様々なパターンについても見ていきましょう。
36.文中に_「何かを失敗する夢を見る」とあるが、それはなぜか。
A.仕事で疲れたから
B.失敗を恐れるから
C.現実で失敗したから
D.大きな事故に遭うから
37.(_ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.とはいえ
B.しかも
C.あるいは
D.例えば
38.文中に「夢が警告を発している」とあるが、その時どうすれば良いのか。
A.自分の力を過信する
B.基本的なことをおろそかにする
C.普段から慎重に基本的なことを行うように心がける
D.些細なことなら見逃してもいい
39.文中に「失敗する夢の基本的な意味」とあるが、それは何を指すか。
A.即現実での失敗を暗示する
B.健康状態への警告だ
C.人間関係の失敗の現れだ
D.失敗への不安と警告だ
40.文章の次の段落にどのような内容が出てくるか。
A.失敗する夢の意味
B.失敗する夢のパターン
C.失敗する夢を見る人
D.失敗する夢を見る原因
第三部分语言运用(共两节,满分30分)
第一节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)
阅读下面短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。
去年、私は交換留学生として日本へ行きました。山田さんという人の家で一年間ホ一ムステイをしました。中国に戻って一ヶ月過ぎましたが、日本での日々が昨日のことのようによく頭に浮かん41_。
初めにホームステイの家族と会ったときは日本語で挨拶することもろくにできませんでした。また日本人の習慣がよくわからなくて、ホームステイの家族にいろいろと_42が、それでもホームステイの家族の皆さんは家族のように_43私を受け入れてくれました。その_44、日本で楽しい毎日を過ごすことができました。
ホームステイの間、いちばん印象深かったのはホームステイの家族にディズニーランド45行ってもらったことです。ディズニーランドに入ると童話の世界に入ったような_46。前から憧れていたディズニーランドへ行くことができて、とても嬉しかったです。
また、ホームステイのお母さんがおにぎりの作り方を教え_47。簡単そうに見えますが、実際にやってみたら、そう簡単ではありませんでした。お母さんの作ったおにぎりはきれいな三角形で、48そうに見えますが、私の作ったおにぎりは形が崩れたりして、自分_49食べたくなかったんです。
日本での一年間は私にとって一生50思い出です。
41.A.でいきます B.できます C.であきます D.でおきます
42.A.お世話になりました B.お久しぶりでした
C.ご迷惑をかけました D.お変わりありません
43.A.懷かしく B.嬉しく C.穏やかに D.温かく
44.A.から B.まで C.ため D.より
45.A.につれて B.にしたがって C.にかんして D.によって
46. A.気になった B.気に入った C.気がしました D.気をつけました
47.A.てくれました B.てあげました C.てもらいました D.やりました
48.A.おいしくに B.おいしい C.おいしく D.おいし
49.A.だけ B.でも C.には D.ほど
50.A.覚えない B.忘れた C.忘れない D.忘れられない
第二节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)
阅读下面短文,在空白处填人适当的助词或括号内单词的正确形式,括号内单词有双下划线时,写出该单词的汉字或假名。
皆さん、「ドラえもん」を知っていますか。日本で「ドラえもん」を_51_(知る)子供はいないでしょう。ドラえもんは漫画の主人公で、猫の形のロボットです。ドラえもんは__52(不思議)ポケットを持っていて、いろんなことができます。漫画の中のドラえもんだけでなく、今日本ではいろんな_53(ぶんや)でロボットを使っています。
ドラえもんは長い時間、仕事をする_54ができます。そして、危険な所とか、狭い所など人間の_55(行く)所へもロボットは行けます。例えば、火事の時、もし人間が火の中に入っていったら、危ないですが、ロボットは入って行けます。また、深い所にある_56を取る時には、人間の手は届きませんが、ロボットの手は届きます。
少し前までは工場で使う産業口ボット_57ありませんでした。しかし、科学技術の進歩につれて、このごろは目_58物を見て、やり方を考えて、話や感情表現もできる_59(介護)ロボットなども作れるようになりました。これからも、もっとすばらしいロボットがたくさん生まれて、人々の生活はもっと_60(快適)なるでしょう。
51.
52.
53.
54.
55.
56.
57.
58.
59.
60.
第四部分写作(共两节,满分40分)
第一节(满分10分)
61.假如你是李明,由于你需要去医院参加体检,所以周四的日语课你不能去上,日语作业只能周五再提交,请你写一则邮件向你的日语老师松桥说明情况。
写作要求:
1.字数为80~120字;
2.格式正确,书写清楚;
3.使用「です・ます」体。
第二节(满分30分)
62.近年来社会上好心人对处于危难中的人施以援手却反被讹诈的新闻屡见不鲜,这就导致当类似情况再出现时不再有人敢挺身而出,好像人与人之间出现了严重的信任危机,作为中学生我们该如何看待。请以「助けるかどうか」为题写一篇作文。内容包括:
1.阐述你对于此类现象的看法
2.假如遇到类似的情况,我们该如何做
写作要求:
1.字数280 ~320字;
2.格式正确,书写清楚;
3.使用「です・ます」体。