高三日语试题
考试时间:120 分钟
注意事项:
1.答题前填写好自己的姓名、班级、考号等信息
2.请将答案正确填写在答题卡上 第 I 卷(选择题)
一、听力(每小题 1.5 分,满分 30 分)
1.男の人は、ペンを何本買いますか。
A.2 本 B.4 本 C.6 本
2.テストは、いつしますか。
A.20 日 B.27 日 C.28 日
3.二人は今度の日曜日、どこに行きますか。
A.公園 B.博物館 C.神社
4.女の人はどんな飲み物にしますか。
A.ジュース B.お茶 C.コーヒー
5.女の人は誰とテニスを見に行きますか。
A.母 B.弟 C.妹
6.男の人は、どうして森を散歩することを始めましたか。
A.他の家族はみんな忙しいから
B.子どもが森で遊ぶことが好きだから
C.痩せたいから
7.男の人は何をうれしく感じますか。
A.犬と一緒にいること
B.勉強や仕事で忙しくなること
C.森を散歩すること
8.男の人は今、いつ犬と森を散歩しますか。
A.毎日の朝 B.毎日の夕方 C.毎日の夜
9.男の人はこれから何をしますか。
A.残業する。
B.カラオケに行く。
C.祖母の見舞いに行く。
10.女の人は祖母の家に行って、何をしますか。
A.部屋で残業する。
B.一緒に買い物に行く。
C.家事の手伝いをする。
11.女の人は最近、どうして祖母の家に行きませんでしたか。
A.忙しいから
B.約束があるから
C.自分が病気だったから
12.今日の発表はどこでしますか。
A.第 1 教室
B.第 2 教室
C.第 1 教室と第 2 教室
13.発表の教室はどうして変わりましたか。
A.他の人に教室を使われてしまったから
B.発表に出席する人が増えたから
C.予定した教室のパソコンの調子が悪いから
14.女の人はこれから何をしますか。
A.教室を予約する。
B.資料をコピーする。
C.資料を配る。
15.女の人は男の人に何を聞いていますか。
A.喫茶店の場所
B.郵便局の場所
C.本屋の場所
16.女の人はこれから、まず何をしますか。
A.北口を出る。
B.駅に戻る。
C.まっすぐ歩く。
17.喫茶店はどこにありますか。
A.郵便局の前
B.本屋の隣
C.コンビニの隣
18.女の人は何に困っていますか。
A.外出すること
B.明日一人で食事に行くこと
C.店の予約が取れないこと
19.男の人はこれから、誰に聞きますか。
A.山田先輩 B.田中さん C.部長
20.男の人はこれから、何について聞きますか。
A.場所 B.時間 C.人数
二、阅读(每小题 2.5 分,满分 50 分)
(一)
昔、虫たちかパーティーをしました。テーブルの上に、おいしい食へ物がたくさんあ りました。
「この果物は、甘いですよ。」
「そうですか。この野菜も、おいしいですよ。」
「このお酒も、おいしいですよ。私はお酒が好きです。」
虫たちは、おいしい料理をたくさん食べました。お酒もたくさん飲みました。
「あっ、痛い、痛い、おなかが痛いです!」
黒い虫が言いました。①その虫は、泣きました。
「ここに、誰かお医者さんはいますか。」
おじいさんの虫が、みんなに言いました。でも、そこにはお医者さんは、いませんで した。
「あっ、痛い、痛い、おなかが痛いです!お医者さんは、どこですか。」「誰がお医者 さんのうちへ行きますか。」おじいさんの虫が、みんなに言いました。
「むかでさんがいいです。むかでさんの足はたくさんあります。だから、(ア)で す。」大きい虫が言いました。
「わかりました。私が行きます。」むかでが言いました。
30 分、40 分、50 分……。
「痛い、痛い、おなかが痛いです!お医者さんはどこですか。」 1 時間、2 時間②お医者さんは、来ません。
「むかでさんはどこですか。」 みんなが言いました。
「私が捜します。むかでさーん、むかでさーん。どこにいますか。」小さい虫が、む かでを捜しました。「私はここですよ」
「あっ、むかでさん。③お帰りなさい。お医者さんのうちへ行きましたか。」
「いいえ、私はずっと、ここにいました。私の足は、100 本あります。だから、靴も たくさんあります本当に大変です!」
④「えっ!」
21.①「その虫」とは何を指しますか。
A.おじいさんの虫
B.黒い虫
C.大きい虫
D.小さい虫
22.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれですか。
A.よわい
B.はやい
C.おそい
D.おおきい
23.②「お医者さんは、来ません」とありますが、どうしてですか。
A.お医者さんのうちは遠いですから。
B.誰が行くのはまだ決まっていませんから。
C.むかでさんはまだ出発していませんから。
D.むかでさんを捜していますから。
24.③「お帰りなさい」とありますが、だれが言いましたか
A.小さい虫
B.むかでさん
C.大きい虫
D.おじいさんの虫
25.④「えっ!」とありますが、どのような気持ちを表していますか
A.寂しい
B.怖い
C.うれしい
D.びっくり
(二)
故郷に何年ぶりかの大雪が降りました。朝、窓の外を見ると、真っ白な世界が広がっ ていて、まるで絵本の挿絵のようでした。子供の頃を思い出し、急いでコートを着て外 へ飛び出しました。
足跡ひとつない雪の上を歩くと、よい音がします。近所の子供たちが雪だるま(雪 人)を作っていて、「手伝っていい?」と声をかけると、太陽のような笑顔で領いて(点 头)くれました。雪の冷たさが指先に伝わってくるのに、なぜか懐かしい温かさを感じ ました。
突然、後ろから「おはよう!」と呼び止める声がしました。振り向くと、中学時代の 担任の先生が立っていました。「久しぶりだね。おばあちゃんは元気?」と聞かれて、は っと(猛然,突然)思い出しました。確かこの道は、毎日祖母と一緒に通学した道でし た。先生と立ち話をしていると、雪がまた静かに降り始め、辺りはますます白く輝いて きました。
帰り道、コンピニでカッブラーメンを買って、友達の家に寄りました。窓越し(透过 窗户)に雪景色を見ながら食べるラーメンの味は、いつもよりなぜか格別でした。何年も 忘れていた故郷の冬の風景が、鮮やかに浮かんできた。
26.文章では、「窓の外を見ると」、何があったか。
A.真っ白な世界
B.雪だるま
C.絵本
D.足跡
27.文中に「懐かしい温かさを感じました」とあるが、それはどうしてか。
A.祖母と通学した道を思い出したから
B.コートを着て暖かくなったから
C.雪だるまを作る子供たちの笑顔を見たから
D.カップラーメンを食べて体が温かくなったから
28.文中に「おはよう」とあるが、それは誰の声か。
A.筆者
B.近所の子供たち
C.中学時代の担任の先生
D.祖母
29.文中の「この道は、毎日祖母と一緒に通学した道でした」から分かることは何か。
A.祖母が昔、学校の先生だったこと
B.雪の日だけは祖母と通学したこと
C.筆者がこの道でよく雪だるまを作ったこと
D.筆者が子供の頃からこの地域に住んでいたこと
30.文章の内容に合っているのはどれか。
A.筆者は画家だった。
B.筆者の故郷は毎年、大雪が降る。
C.中学時代の担任の先生は、今ではもう先生ではない。
D.筆者は友達の家で雪景色を見ながらカッブラーメンを食べた。
(三)
同僚の田中さんは今日休みました。すると、朝の会議で課長が急に「山本さん、田中 さんの分の営業資料もお願いできるかな」と声をかけてきました。いつもの倍の仕事量 に一瞬たじろいだ(畏縮)ものの、深呼吸して「承知しました」と答えました。
昼休み、コンピニで買ったおにぎりを食べながら、パソコンで田中さんが作る予定だ った資料のフォルダ(文件夹)を開きました。前回のブロジェクトで彼が使っていたテ ンプレート(模板)を参考にしょうとしたのですが、なぜかうまくいけません。隣の席 の佐藤さんがコーヒーカッブを持っていて、「テンブレートのこと、私がしてみるわ」と 笑いながら言ってくれた時の安心感は忘れられないでしょう。
午後 3 時、取引先から問い合わせの電話がかかってきました。普段は田中さんが対応 する案件です。メモを見ながら「申し訳ありません、担当の者が不在で…」と言いかけ た瞬間、後るから部長が「私が代わりに対応するよ」と電話を受け取りました。その時 の「大丈夫、任せて」という眼差し(眼神,目光)に、チームワークの温かみを感じたかもしれません。終業間際、ようやく資料が完成しました。課長の机に提出しに行く と、「今日は本当に助かった。ありがとう」と言われ、ふと気づきました。田中さんの不 在が逆に、普段気づかない周りの人の優しさや、自分がチームの一員である実感を教え てくれたのだと。帰り道、携帯に田中さんから「明日は出勤するよ」というメールが届 いて、ほっとしながら空を見上げました。夏の夕焼けがきれいでした。
31.文中に「一瞬たじろいだ」とあるが、それはどうしてか。
A.田中さんは休んだから
B.田中さんの突然の依頼に驚いたから
C.通常の倍の仕事量になったから
D.テンブレートが使えなくて焦ったから
32.佐藤さんが筆者にした支援はどれか。
A.コーヒーカッブを持ってきた。
B.営業資料のテンブレートを修正した。
C.取引先の電話を代わりに対応した。
D.完成した資料を課長に提出した。
33.文中の「その時」が指す内容として最も適当なものはどれか。
A.メモが見られない時
B.資料フォルダが読み込めない時
C.佐藤さんがコーヒーを持ってきた時
D.部長が取引先からの電話を受け取った時
34.文中に「ふと気づきました」とあるが、筆者は何に気づいたか。
A.課長の優しさと田中さんの業務能力の高さ
B.田中さんの業務能力の高さと同僚の協力の温かさ
C.自分がチームの一員であることと同僚の協力の温かさ
D.夏の夕焼けがきれいであることと自分がチームの重要な存在であること
35.この文章で筆者が最も伝えたいことは何か。
A.仕事は個人で終わらせるべきだ。
B.困難な状況こそ人間関係の大切さがわかる。
C.同僚の不在は業務に影響が出る。
D.夏の夕焼けは疲れた心を癒す。
(四)
先週、浅草で偶然子犬の柴犬に出会いました。茶色のふわふわした毛並みに、黒くて つぶらな瞭(圆溜溜的眼珠子)。飼い主さんに「触ってもいいですか」と聞くと、すぐに 尻尾(尾巴)を振って近寄ってきました。手のひらを出すと、べろべろと舐めながら、 小さな前足で腕を押さえる仕草(动作)が、なんとも愛らしかったです。
日本犬は表情が豊かだとよく言われます。私のアパートの大家さんが飼っている秋田 犬の「サクラ」は、嬉しい時は耳をびんと立てますが、悲しい時は耳を後ろに倒しま す。昨日は雷が鳴った時、ブルブル震えながら私の膝の間に頭を埋めてきたので、「大丈 夫だよ」と抱きしめてしまいました。
和犬の面白い習性として、お座りした時に前足をきれいに揃えることがあります。こ れは「和犬座り」と呼ばれ、昔から日本画にもよく描かれる姿勢です。先月、鎌倉の寺 で白い柴犬がお賽箱の前でこの姿勢をとっているのを見て、写真を撮りました。
最近では「犬カフェ」も増えています。私がよく行くカフェには、豆柴が 5 匹いま す。膝の上で眠る温もりや、餌をねだる時の前足タッチ(撤娇讨食时用前爪扒拉的样 子)は、疲れた心をすくに癒してくれます。店長さんによると、日本犬は外国人のお客 様にも大人気で、「可愛い」と連呼されるそうです。
このように、日本の犬は見た目の可愛さだけでなく、仕草や性格にも独特の魅力があ ります。これからもっと多くの人に、この和犬のよさを知ってほしいと思います。
36.文中の「子犬の柴犬」について正しいのはどれか。
A.青い瞳で飼い主に吠えた。
B.茶色の毛並みで尻尾を振って近づいた。
C.黒い斑点があるふわふわした毛を見せた。
D.手のひらを噛む仕草を見せた。
37.秋田犬の「サクラ」が耳を後ろに倒した時、たぶんどんな気持ちか。
A.悲しい。
B.嬉しい。
C.寂しい。
D.つまらない。
38.文中に「私の膝の間に頭を埋めてきた」とあるが、筆者がそれに応じた行動は何 か。
A.写真を撮った。
B.餌をあげた。
C.散歩に連れて行った。
D.慰めながら抱きしめた。
39.文中の「和犬座り」の説明として、正しいのはどれか。
A.雷が鳴った時にする姿勢
B.前足を揃えて座る伝統的な姿勢
C.餌をねだる時の後足立ちの姿勢
D.散歩中にリードを引っ張る姿勢
40.文章の内容と合っているのはどれか。
A.柴犬の見た目の可愛さだけが外国人観光客に人気がある理由だ
B.豆柴の後足タッチの動作は筆者の疲れた心を癒す効果がある。
C.日本犬の魅力は外国人観光客から「可愛い」と言われる点にある。
D.見た目と仕草と性格の総合的な魅力が和犬の特徴だ。
三、选择(每小题 1.5 分,满分 30 分)
41.受験のポイントが全然知らない( )、よく自分ができると思っているわね。
A.ので
B.のに
C.から
D.でも
42.--もしもし、順子ちゃん、元気になった?
--ええ、体の調子は先週__ずいぶんよくなったけど、まだ怪我した前__元気ではな いのですが。
A.より より
B.より ほど
C.ほど より
D.ほど ほど
43.日本料理でも食べませんか。ラーメン__お寿司__はいかがですか。
A.たり たり
B.とか とか
C.し し
D.も も
44.窓から子供が遊んでいる____見られるかな。
A.のか
B.のが
C.ので
D.のに
45.母__ひどく怒られて、なかなか心__落ち着けない。
A.を が
B.を を
C.に が
D.に を
46.時間がたくさんあるから、いつ___相談__来てください。
A.も を
B.だ に
C.でも に
D.に でも
47.どこか__あの人に会ったような気__する。
A.で を
B.に を
C.に が
D.で が
48.-さあ、どのスーパーへ買い物に行ったほうがいいのかな。
--そうですね、駅__近いスーパー__したらどうですか。
A.から を
B.に を
C.へ に
D.に に
49.--日本では百円 何が買えますか。
--いろいろ買えますよ。百円ショップでおやつも買える 、文房具も買えますよ。
A.を し
B.に ので
C.で し
D.は から
50.家から学校までバスで 50 分 かかります。毎日大変ですね。
A.も
B.に
C.にも
D.で
51.受験準備 忙しくなりましたから、最近あまり遊んでいません。
A.で
B.を
C.から
D.まで
52.なんかケーキのにおい するね。
A.が
B.と
C.は
D.に
53.--この辞書は何 使うのですか。
--オランダ語を勉強する 使っていますよ。
A.で のを
B.に のに
C.に ので
D.を のに
54.コンビニ 行くの?ついで パンを買ってきてくれませんか。
A.で に
B.に も
C.が に
D.に に
55.明後日 レポートを出さなければなりません。
A.まで
B.までに
C.までが
D.までも
56.大学__卒業したら、大学院 入ろうと思います。
A.で を
B.が を
C.が に
D.を に
57.いい成績 取るために、いろいろ 工夫しなければなりませんね。
A.を で
B.が を
C.を と
D.が と
58.弟は朝ごはんを食べない 家 飛び出しました。
A.で へ
B.で を
C.と から
D.に を
59.--もうすぐピクニックの日ですね。その日誰 運転するのかは決めましたか。
--あら、行く人の中で誰 運転できないようですが、どうしよう。
A.が も
B.を も
C.が か
D.か と
60.家に帰ると家族と何もしゃべらずにテレビ 見ているというのはいい習慣じゃ ないでしょう。
A.だけ
B.すら
C.しか
D.ばかり
第 II 卷(非选择题)
四、作文(小作文 10 分,大作文 30 分,满分 40 分)
61.假如你是李明,下周五是你的生日,你打算开个生日 party,邀请朋友们来参加。请你 以邮件的形式给朋友木村写封邀请函。
写作要求:
(1) 字数 80~120 字。
(2) 格式正确,字迹清晰。
(3)使用「です・ます」体。
62.每个人都有自己钟爱的颜色——或是热情如火的红色,或是活力四射的黄色,亦或是 令人心灵宁静的蓝色。这些色彩不仅装点了我们的生活,更深深地影响着我们的情感与心 境。颜色总能唤起我们内心深处某种特定的情绪,或激励,或安抚,让我们在纷繁复杂的 世界中找到片刻的宁静与共鸣。
请以「私の好きな色」为题,写一篇短文。
写作要求:
(1)介绍你喜欢的颜色;
(2)谈谈你对此的感悟或说明你喜欢的理由;
注意:
(1)字数为 150~230 字;
(2)格式正确,书写清楚;
(3)使用「です・ます」体。