(满分150分.时间120分钟)
注意事项:
1、答卷前,考生务必将自己的姓名,‘准考证号填写在答题卡上。
2、作答时,务必将答案写在答题卡上。写在本试卷及草稿纸上无效。
3、考试结束后,将答题卡交回。
第一部分听力(共两节,满分30分)
做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。
第一节(共5小题;每小题1.5分,满分7.5 分)
听下面5段录音,毎段录音后有1个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。毎段录音后,都留有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。.毎段录音只播放一遍,
1.社員になったのは何歳の時ですか。
A18歳 B.20歳 C.16歳
2.トイレ掃除は何時にやりますか。
A.3時 B.4時 C.5時
3.今日の夜は何時に寝たいですか。
A.9時 B.10時 C.11時
4.コンビニでお茶はいくらですか。
A.八十円 B.百円 C.百二寸円
5.男の人は服を何枚買いましたか。
A.1枚 B.2枚 C.3枚
第二节(共15小题;每小题1.5分,满分22.5 分)
听下面5段录音,每毎段录音后有几个小题,从A、B、C 三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟;听完后,每小题给出5秒钟的作答时间。每段录音播放两遍
听下面的录音,回答第6至8题
6.洗剤はいつもどこで買っていますか。
A.駅前のスーパー B.駅前の薬局 C.駅前のデパート
7.買い物に行く理由は何ですか。
A.明日も仕事があるから
B.映画を見るのが嫌いだから
C.靴下がもうないから
8.明日は何をしますか。
A.仕事 B.休み C.デート
听下面的录音,回答第9至11题.
9.女の人の祖母は何歳ですか。
A.75歳 B.80歳 C.85歳
10.男の人は日曜日は何をする予定ですか。
A.旅行に行く B.女の人の誕生日を祝う C.祖母と祖父の家に行く
11.女の人は春休み、何をしますか。
A.祖母の誕生日を祝う B.祖父の誕生日を祝う C.母の誕生日を祝う
听下面的录音,回答第12至14题,
12.電車が止まったのはどうしてですか。
A.線路の信号が赤だから
B.事故があったから
C.電車の部品が故障したから
13.男の人はどこに行きますか。
A.バス停 B.タクシー乗り場 C.地下鉄の駅
14.女の人は何をしますか。
A.タクシーに乗る B.駅員に問い合わせる C.会社に電話する
听下面的录音,回答第15至17题,
15.朝ごはんはいつも何を食べていますか。
A.パン B.ご飯 C.サラダ
16.夜に牛乳を飲むのはどうしてですか。
A.夜に飲むとお腹の調子がよくなるから
B.夜に飲むと、よく眠れるようになるから
C.夜に飲むと体温が上がって健康的だから
17.女の人は何を忘れましたか。
A.パンを買うのを忘れた
B.米を炊くのを忘れた
C.牛乳を買うのを忘れた
听下面的录音,回答第18至20题,
18.女の人が日本で最初に食べたものは何ですか。
A.寿司 B.たこやき C.おにぎり
19.男の人は今どこに住んでいますか。
A.大阪 B.東京 C.北海道
20.男の人はどうして残念だと思いましたか。
A.女の人が寿司を食べられないから
B.女の人がもう10年帰国していないから
C.女の人がたこ焼きを食べたことがないから
第二部分阅读(共20小题,每小题3.5分,满分70分)
阅读下列短文,从每题所给的A.B.C.D四个选项中选出最佳选项
(一)
私は人の名前を覚えるのが苦手だ。顔を見れば、いつかどこかで会ったに違いない、と思うのに、それが名前となかなか一致しないのだ。「あなたのお名前は?」と直接聞くわけには行かないだろうし、失礼に当たるような気もして、母ねるチャンスを逃したままに会話を続けてしまう。そのうちに、自然に相手が自分の名前を言ってくれるように、話をもっていくのは、なかなか技術の要ることだ。それにこちらとしてはまだ名前がわからないままに話を続けていることを、悟られてはならないのは、言うまでもない。どうもいらいらする時間だ。この苦しい一時を過ごし、別れてからすぐに「ああ、あの人は田中さんだった。」と簡単に思い出して、悔しい思いのすることが多い。
これは、私だけの弱点かもしれないが、またひょっとすると、日本人にかなり共通のことかもしれない、とも思う。名刺を交換するという習慣があるものだから、口で自己紹介することに、あまり本気で掛からないということがあるのではないだろうか。少しぐらい名前がはっきり発音されなくても、どうせ後で名刺を見ればわかる、などとのんき(漫不经心)に考えてしまうのだ。
21.「それ」は何を指すのか。
A.名前 B. C.私 D.苦手
22.「失礼に当たる」とあるが、どんなことが失礼なのか。
A.相手の名前を忘れること B.相手に名前を聞くこと
C.尋ねるチャンスを逃すこと D.名前が分からずに会話を続けること
23.「技術の要る」とあるが、どんな「技術」なのか。
A.相手の名前を聞く技術
B.相手に自分の名前を言ってもらう技術
C.名前が分からないままに話を続ける技術
D.いらいらしながら話を続ける技術
24.「悔しい思い」とあるが、なぜ悔しいのか。
A.相手の名前を直接阳かなかったから
B.相手の名前が分からないままに別れたから
C.相手と別れてからすぐその名前を思い出したから
D.名前をよく忘れるのは私の弱点だから
25.「あまり本気でかからない」とあるが、その原因は何か。
A.日本人には私と同じような弱点があるからB.日本人の発音がはっきりしないから
C.名刺交換をのんきに考えるから D.どうせ後で名刺を見れば分かるから
(二)
私たち夫婦は明日、引越しの日を迎える。
今度住む息子の家は広くないので、物はできるだけ減らすつもりで片付け始めたが、これが意外に鮮しかった。自分たちの着なくなった服や古い靴などはすぐに捨てられるのだが、押入れの奥の段ボール箱から次々に出てくる物はそうではない。「これは何だろう。」「それはあの時の。」などと思い出を語っているうちに、時間が経ってしまう。そして、捨てられなくなる。
例えば、小さな黄色い靴。これは息子が初めてはいた靴だ。息子の小さかったころを思い出して、ほんとうに懐かしくなる。ついこの間まで子供だった息子が新じい家を建てて、いっしょに住もうと言ってくれた。優しい子に育ってくれたと嬉しくなったり、時間が過ぎるのがあまりに速くてすこし悲しくなったり・
家族のアルバムや古い手紙などが出てきても、同じことになる。片付けは引越しの一週間前になっても終わらず、物もほとんど減らせなかった。
でも、これではだめだということになり、私たちは考えをまったく変えることにした。今度の家は広くないし、私たちにとっては大事な物でも息子にとってはそうではないだろう。(ア)、思い出の物は、アルバム以外は全部捨てることにした。私たちの思い出は段ボール箱(纸箱)ではなく、心の中にしまっておけばいいのだ。
しかし、この三週間はとても楽しかった。歩いてきた人生をもう一度思い出すことができたからである。そして、持ち物の整理もすることができた。頼んでおいた引越しのトラックは、すこし大きすぎたかもしれないが、それはそれでいい。
26.「難しかった」とあるが、何が難しかったのか。
A.息子の家に引越しすると決めること
B.引越しのために物をできるだけ減らすこと
C.押入れに入っていた物を次々に出すこと
D.しまっておいた物が何だったか思い出すこと
27.「同じことになる」とあるが、どうなるのか。
A.片付けに時間がかかってしまい、思い出が十分に語り合えなくなる
B.時間の経つのが速く、片付けが間に合わなくなりそうで、嫌になる
C.いろいろと思い出話をしてしまい、結局、捨てることができなくなる
D.今住んでいる家の良さをあれこれ話してしまい、悲しい気持ちになる
28.「[考えをまったく変えることにした」とあるが、どうすることにしたのか。
A.アルバムだけを残して、思い出の物をみんな捨てる
B.息子たちにも相談して、持っていく物を初めから選び直す
C. 荷物が多くなってもかまわないから、すべての物を持っていく
D.思い出の物をできるだけ持っていけるように、ほかの荷物を減らす
29.(ア)に入る適当なものはどれか。
A.それに B.そして C.しかし D.それで
30.引越しの準備について、筆者はどう思っているか。
A.大変だったが、楽しい時間でもあり、持ち物も減らすことができてよかった
B.大変だったが、荷物を息子と整理しながら、自分の人生を伝えられてよかった
C.楽しかったが、荷物が減らせたので、もっと小さなトラックを頼んだほうがよかった
D.楽しかったが、もっと計画を立ててから、荷物を整理したほうがよかった
(三)
人は眠らないと生きていけない生物です。睡眠は人生の1/3も占めて、頭と体を休ませるなど大切な働きがあります。しかし、起きている時間に比べ睡眠は軽視されがちです。同じ日本であっても50年前と比べて、約1時間も睡眠時間が短くなっています。50年前では夜の10時に寝ている方が 6割以上で多数派ですが、今や2割強と少数派です。また世界的に見ても日本は、睡眠時間の最も少ない国の一つです。こうした社会的環境の変化は、子どもの生活にも彤響を与えています。
財団法人日本小児保健協会が実施した調査によると、「夜10時以降に就寝する子ども」の割合は、1歳6ヶ月・2歳・3歳で半数を超えており、子ともの生活時間の夜型化の実態が明らかになってきました。(ア)小・中・高校と学年が進むにつれて就床時刻が遅くなること、「睡眠不足を感じている児童生徒」の割合が増加していることなどが示されています。
睡眠不足は、成長の遅れや食欲不振・注意や集中力の低下・眠気・易疲労感などをもたらします。子どもの場合、眠気をうまく意瞰することができずに、イライラ・多動・衝動行為などとしてみられることも少なくありません。また睡眠不足は将来の肥満の危険因子になることも示されています。適切な睡眠習慣と健康に関する知識を、学校教育として行っていく、あるいは社会全体に啓発活動を行うなどのことが必要です。
31.「起きている時間に比べ、睡眠は軽視されがちです」とあるが、どんな意味か。
A.人は起きている時間も寝ている時間も軽視する傾向がある
B.人は起きている時間も寝ている時間も重視する傾向がある
C.人は起きている時間より寝ている時間を重視する傾向がある
D.人は起きている時間より寝ている時間を軽視する傾向がある
32.「こうした社会的環境の変化」とあるが、何を指すか。
A.50年前と比べて、今の日本人は睡眠時間が増加するという変化
B. 50年前と比べて、今の日本人は睡眠時間が減少するという変化
C.他国と比べて、50年前の日本は睡眠時間が一番少なかった変化
D.他国と比べて、50年前の日本は睡眠時間が一番多かった変化
33. (ア)に入る言葉は次のどれか。
A.また B.それで C,しかし D.つまり
34.睡眠不足が子どもに及ぼす悪影響に属していないのは、次のどれか。
A.将来の肥満 B.多動性障害 C.成長の早め D.注意の低下
35.文章の内容に合っているのは次のどれか。
A.学校で睡眠習慣に関わる知識を教えるべきです
B.夜の10時にまだ寝ていない方が今や少数派です
C.学年が進むと、子供の睡眠時間も増加しています
D.社会全体に睡眠習慣の知識を強調しなくてもいい
(四)
ある男が、バーのカウンター(吧台)に座った。はじめての男だった。
「何にしましょう」と、バーテン(调酒师)が尋ねた。
「ウィスキー、水割りを2杯。」
「お連れさまがいますか。」
「いや、ひとりだ。」
「では、1杯目をお飲みになったら、すぐに2杯目をお作りしますよ。」
「いや、同時に2杯ほしいんだ。」
「それはまた、どうしてですか。」
「先週、僕の親友が亡くなったんだが、彼が亡くなる前に約束してね。」
「はあ?」
「僕が飲みに行く時は、必ず、彼の分も注文して飲むということになったんだ。それで、その約束を実行しているってわけさ。」
「それはそれは。では、2杯いっしょに、ご用意いたしましょう。」
男は、それからも、ときどきそのバーに来るようになった。
そして、そのたびに、2杯ずつ注文した。
ところが、ある日、男はカウンターに座ると、こう言った。
「水割りを1杯。」
「あれ、お客さん、今日は2杯じゃないんですか。」
「うん、僕は、禁酒することにしたんでね。今日は1杯ずつほしいんだ」
36.「ウィスキー、水割りを2杯。」とあるが、男はなぜ2杯注文しますか
A.水割りが好きだから B.友だちが来るから
C.友だちと約束したから D.2杯飲みたかったから
37.「お連れさま」というのは、本文では次のどれに近いですか。
A.奥さん B.一緒に来る人 C.友達 D.子供
38.「それはまた」の「それ」は何を指していますか。
A.ひとりで来たこと B.2杯注文したこと
C.水割りを頼んだこと D.2杯同時にほしいと言ったこと
39.「それはそれは」というのは、どういう気持ちを表していますか。
A.ほんとうですか。 B.楽しそうですね。
C.それはよかったですね。 D.お気の毒に。
40.文章の内容に合っているのは次のどれか。
A.男は、.このバーの古い客です。
B.男は、亡くなった友だちとこのバーに来たことがある。
C.男は、いつもウィスキーを1杯注文した。
D.パーテンは、男の亡くなった友だちを知っている。
第三部分语言运用(共两节满分40分)
第一节(共10小题,每小题2分,满分20分)
阅读下列短文,从每题所给的A.B.C.D四个选项中选出最佳选项。
自分のペースで生きるために意識す_41ことは、下記の内容を説明します。周囲と自分を比較して自分を否定し42です。それは他人と自分を比較しても、劣等感を持ってますますネガティブ(消极)な方向に考え_43可能性があるからです。人には_44得手不得手があります、相手を羨んでネガティプな_45を持っても良いことは何もありません。
また、自分の心_46生きる。周囲をあまり_47ことなく、あなたらしく生きていけるでしょう。自分がなりたい姿をクリア(完成)にする。自分がなりたい姿をクリアにすることで、自分のペースで生きていける_48ます。それは、将来のビジョン(愿景)が明確になると、自分の行動に迷いがなくなりその実現に向かって_49_と努力するからです。長期的に見ると、自分の人生をコントロール(控制)し、50_なります。
41.A.はず B.べき C.らしい D.みたい
42.A.てならない B.て仕方がない C.てたまらない D.てはいけない
43.A.てある B.ておく C.てしまう D.てみる
44.A.そろそろ B.それぞれ C.だいぶ D.ただ
45.A.きかい B.きせつ C.きもの D.きもち
46.A.に従って B.において C.に限って D.に対して
47.A.気にする B.気になる C.気が付く D.気を付ける
48.A.ことになり B.ことにし C.ようにし D.ようになり
49.A.頑張ります B.頑張る C.預張ろう D.頑張れ
50.A.にくく B.やすく C.なく D.がたく
第二节(共10小題,每小题2分,满分20分)
阅读下面短文,在空白处填入适当的助词或括号内单词的正确形式,括号内单词有双划线时,写出该单词的汉字或假名。
勉強中に51_(疲れる)を感じることってよくありませんか?特に、体調がすぐれない時や、部活動や習い事などで忙しい日々_52送っていると、集中力が53卫(続く)'ずについ眠気がやってきます。しかし、疲れた状態でも効果的な勉強法があります。
疲れた時に体を_54(回復する)ためには、栄養バランスのとれた土55(食事)と質の良い睡眠56大切です。疲れた時にはしっかり休み、十分な睡眠をとるのも、57(っぽば)な勉強法の一つなのです。
勉強58集中するのが難しい時や、疲れた状態でも勉強しなければならない場合、59(受動的だ)学習法を活用することが効果的です。例えば、60..(寝る)前や休憩中など、リラックスした状態で動画や音声を開くことで、疲れた状態でも学習効果を高めることができます。
第四部分写作(共两节满分40分)
第一节(满分10分)
假如你是外国语中学高三3班的何文。上周全班同学和日语外教中村老师一起去郊游,你们拍了很多照片,现在你要把这些照片发给中村老师。请你就此写一封邮件。可以发挥想象,合理增添内容。
写作要求:
1.字数为80~120字:
2.格式正确,书写清楚;
3.使用「です・ます」体。
第二节(满分30分)
随着通信技术的发展,网课成为一种常见的授课形式,融入现有的教育体系中。请以「オンライン授業と対面授業」为题,写一篇作文
写作要点:
1.分析线上授课与线下授课各自的优点
2.说说你喜欢哪一种授课方式,并说明原因.
写作要求:
1.字数280~320字;
2.格式正确,书写清楚;
3.使用「です・ます」体