日语卷
注意事项
1.答题前,务必用黑色签字笔将自己的学校、姓名、座位、考号填写在答题卡规定的位置上。
2.选择题必须使用2B.伢笔将答顾卡上对应题目的答案标xx号涂黑。如需改动,用橡皮擦擦干净后,再选涂其它答案标号。
3.非选择趔必须使用黑色签字笔作答,答案必须写在答顾卡各顾目规定的位置上,不能写在试卷上,如需改动,先划掉原本的答案,然后再写上新的答案:不能使用涂改液、胶带纸、修正带,不按以上要求作答的答案无效。
第一部分听力(共两节,满分30分)
做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转填到答顾卡上。
第一节(共5小题;每小题1.5分,满分7.5分)
听下面5段录音,每段录音后有1个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。每段录音后,都留有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。毎段录音只播放一遍。
1.カバンを買うのにいくらかかりますか。
A.500円 B.7000円 C.7500円
2.数学の先生はどの人ですか。
A.コッブを持っている人
B.ネクタイを締めていない人
C.背が高い人
3.女の人はいつ大阪に着きますか。
A.8時30分 B.8時50分 C.9時10分
4.女の人と男の人が雑誌について話しています。会話の内容に合っているのはどれですか。
A.今週の雑誌は男の人は買いますが、女の人は買いません。
B.今週の雑誌は男の人は買いませんが、女の人は買います。
C.今週の雑誌は男の人も女の人も買います。
6.男の人はこれから、まず何をしますか。
A.作文を見る。 B.昼ご飯を食べる。 C.お弁当を持ってくる。
第二节(共 15小题;每小题1.5分,满分22.5分)
听下面5段录音,每段录音后有3个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选3项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟;听完后,每小题给出5秒钟的作答时间。每段录音播放两遍。
听下面的录音,回答第6至8题。
6.女の子はどんなものを探していますか。
A.日本の歴史についての資料
B.カタカナについての資料
C.子どもの教育についての資料
7.言語コーナーは何階にありますか。
A.1階 B.2階 C.3階
8.女の子はまず何階に行きますか。
A.1階 B.2階 C.3階
听下面的录音,回答第9至 11题。
9.女の子はこれからまず何をしますか。
A.授業を受ける B.図書館に行く C.買い物に行く
10.スマホについて、男の子はどうするつまりですか。
A.新しいのを買う B.女の子のを借りる C.修理に行く
11.男の子はこれからまずどこに行きますか。
A.図書館 B.教室 C.修理工房
听下面的录音,回答第 12至 14题。
12.朝ごはんはいつも何を食べていますか。
A.パン B.ご飯 C.サラダ
13.夜に牛乳を飲むのはどうしてですか。
A.夜に飲むとお腹の調子がよくなるから
B.夜に飲むと、よく眠れるようになるから
C.夜に飲むと体温が上がって健康的だから
14.女の人は何を忘れましたか。
A.パンを買うのを忘れた
B.米を炊くのを忘れた
C.牛乳を買うのを忘れた
听下面的录音,回答第 15至 17题。
15.女の人は日本に来て何年なりましたか。
A.3年 B.2年 C.1年
16.女の人は夏休みに何をしましたか。
A.花見に行った B.勉強会をやった C.旅行に出た
17.女の人は一番の思い出は何だと言っていますか。
A.クラスの皆さんと過ごす日々
B.クラスメートといろいろ話し合うこと
C.試験の前の勉強会
听下面的录音,回答第 18.至20题。
18.電子辞書のメリットではないのはどれですか。
A.検索しやすい B.発音が正しい C.文法を覚えやすい
19.自信を持つようになった理由はどれですか。
A.複数の辞書を持っているから
B.辞書をどんどん使ってきたから
C.単語を覚えやすくなったから
20.女の人が「電子辞書のほうがいい」と言った根拠はどれですか。
A.値段の安さ B.使用の便利さ C.辞書への愛着心
第二部分阅读(共20小题;每小题2.5分,满分50 分)
阅读下列短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。
(一)
誰だって、人に秘密にしたいことがあるでしょう。個人の嫌な思い出や、他人には知られたくない恥ずかしい過去など、いろいろな事情はあるものです。たとえ恋人であっても家族であってもそれはしつこく聞いてはいけないことです。しかし、「秘密にすること」と「報告しないこと」では大きく意味が異なります。
例えば、「実は怖い映画が苦手だけど、カッコ悪い彼氏だと思われたくないので彼女には秘密にしている」というのは、特に何の問題もいただけない秘密です。ア)、「実は妻に黙って借金をした」というのは、報告していないことにあたります。借金をしたことで妻や子どもに迷惑をかけてしまうことだってあるのです。つまり、人に迷惑をかける可能性がないものが「秘密」、そうでないものが「報告しないこと」と言えるでしょう。報告しなかったことにより、どれだけ他人に影響が行くかをまず考えるべきです。
冒頭でも述べた通り、人には他人に知られたくないプライバシーなことがあるため、秘密をすることは自由です。しかし報告すべき事柄であれば報告はしっかりしたほうがよいのです。
21.文中の「それ」とは何を指しているのか。
A.恋人への話 B.家族の悪口
C.秘密にしたいこと D.借金をしたこと
22.文中の「報告しないこと」とはどのようなことをいうのか。
A.彼女には黙っているが、実はお化けが苦手だ。
B.妻や家族には黙っているが、借金をした。
C.妻には言っていないが、スマホを失くしてしまった。
D.母にはまだ黙っているが、財布を落としてしまった。
23.文中の(_ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかし B.すると C.これから D.つまり
24.文中の「そうでないもの」とはどのようなことか。
A.自分以外の人は知ってはいけないもの
B.人に迷惑をかける可能性があるもの
C.他の人に影響がないもの
D.周りの人が知っても問題がないもの
25.文中の「報告はしっかりしたほうがよい」の理由は何なのか。
A.他の人が迷惑するかもしれないなので
B.妻に見つかると怖いので
C.報告しないと怒られるので
D.自分は真面目な人間だと思うので
(二)
少しでも瘦せようと、朝食か昼食を抜いてみたりしている人がいる。しかし、1日2食は瘦身に逆効果であるともよく耳にする。これは本当なのであろうか。専門家の話では、これは、その2食をどういった時開帯にとるによる。例えば、朝食を抜いて昼と夜を食べるなら太りやすくなるし、逆に朝食を食べて夜を抜くと瘦せやすくなるだろう。現代人はどうしても、朝を少なく、夜をたくさん食べる「ピラミッド(金字塔)型」に食事をとる傾向があるが、瘦身を意職するなら朝をたくさん、夜を少なくするのを勧めたという。
「夕食を夜の21時にとり、翌日の昼まで何も食べなかった場合、15時間近くエネルギーをとらないことになるから、怪い飢餓状態に陥る。そうなると、体が必死にエネルギーを貯蔵しようとするため、脂肪が蓄積しやすくなってしまうんだ」と。
「[食べてすぐ寝ると生になる」とも言われるが、摂食から睡眠までの時間が短いと、余剩エネルギーが蓄積されやすくなり、脂肪がつきやすいのだとか。
逆に、朝食は最もエネルギーが消費されやすい時間帯での食事と言える。さらに睡眠中の飢餓状態も朝食によって解消されるから、やはり朝食は抜くべきではない。基本的に、食後の活動時間が長い朝と昼はいっぱい食べてもそれほど問題はないはずである。
26.「これ」が指すものは次のどれか。
A.1日2食でも瘦せられないこと
B.朝食か昼食を抜くかどうかということ
C.朝食か昼食を抜いても瘦せられないこと
D.1日2食は痩せられるかどうかということ
27.「ピラミッド型」に食事をとる傾向があるが、ここで言う「ピラミッド型」とは次のどれか。
A.朝、昼を食べて夜を抜く。
B.朝を抜いて、昼と夜を食べる。
C.朝ご飯はあまり食べず、晚ご飯はたくさん食べる。
D.朝ご飯はたくさん食べて、晩ご飯はあまり食べない。
28.「そうなると」はどういうことか。
A.軽い飢餓状態になる。
B.脂肪が蓄積しやすくなる。
C.摄食から睡眠までの時間が短くなる。
D.体が必死にエネルギーを貯蔵することになる。
29.「食べてすぐ眠ると生になる」というのは、どういう意味か。
A.食べてすぐ横になると牛のようによく働くこと
B.食べてすぐ眠ると牛のように太ってしまうこと
C.食べてすぐ横になると牛のようにはならないこと
D.食べてすぐ眠ると牛のように力を持つようになること
30.「朝食は抜くべきではない」とあるが、その理由は次のどれか。
A.睡眠を優先し、朝食抜きが習慣になっているから
B.朝食をとることによって飢餓状態が解消されるから
C.適度な間隔で食事をとっても、瘦身することができないから
D.朝食を食べると、エネルギーを消耗しやすく、陲眠状態がよくなるから
(三)
2021年の秋から、食品の値上げが始まり、そろそろ1年になりますが、まだしばらくは値上げが続き、今年の秋も「値上げの秋」となりそうです。年明けから日用品の値上げラッシュが続いており、中にはなんと最大28%の値上げとなるものもあります。生活用品の値上げは、私たちの家計に大きな影響を与えます。世界的な需要増加やロシアによるウクライナ(ウクライナ)侵攻の影響による小麦や油脂などの原材料価格の高腾や、原油価格の上昇による物流費や包装资材などの値上がりなどが主な要因でした。これに加えて円安による輸入コストが今後、商品の価格に上乗せされてくるためなんです。
NHK の世論調査で、家計に「影響している」と答えた人が 73%に上りました。NHKは、今月11日から3日間、全国の25歳以上の家庭主婦を対象に世論調査を行いました。調査の対象となったのは、2122人で、58%にあたる1240人から回答を得ました。相次ぐ食品や日用品、光熱費の値上げが、家計にどの程度影響しているか聞いたところ、「大きく影響している」が21%、「ある程度影響している」が52%、「あまり影響していない」が 20%、「まったく影響していない」が 3%でした。家庭によって事情もあるかと思いますが、節約だけではなくパートの時間を増やす、副業を検討するなど「収入を増やす」ことも考えていく必要があるかもしれません。
31.次の4人の中で調査対象となるのは誰か。
A.大学に通っている21歳の学生 B.家事に専念している25歳の既婚女性
C.子どもを持たない24 歳の男性 D.貿易会社で働いている27歳の女性
32.値上げの原因について、正しくないのはどれか。
A.原油価格の高腾 B.世界的な需要増加
C.輸入コストの減少 D.原材料価格の高騰
33.文中の「73%」は何の数値か。
A.「大きく影響している」と答えた人の割合
B.「あまり影響していない」と答えた人の割合
C.「まったく影響していない」と答えた人の割合
D.「大きく影響している」と「ある程度影響している」と答えた人の割合
34.2122人の中で、回答をしなかった人がどれくらいいるか。
A.3% B.21% C.42% D.58%
35.この文章の内容と合っているものはどれか。
A.物価の動向は暮らしに犬きな影響を与えた。
B.値上げ対策として、節約だけすればいいことだ。
C.食品の中で、最大28%の値上げとなるものがある。
D.生活費は上がっているのに、給料も下がる可能性がある。
(四)
健康な骨を作るためには、カルシウム(钙)をたくさん取るのがいいということはみんな知っている。ところが、それと同じぐらい運動が大事だということは、あまり知られていない。子供のころに十分運動をしないと、年を取ってから骨が折れやすくなり、骨粗鬆症(骨质疏松症)という病気になるかもしれないのである。
運動が大事だと言っても、どんな運動でもいいわけではない。ダンスやジャンプ、ランニングなどの運動は健康な骨を作るために効果があり、水泳はあまり効果がないと言われている。骨を強くするには、自分の体重を支えながらする運動が役に立つのだが、人の体は水に浮くので水中ではその必要がないからだ。
運動には様々な効果があるが、適切な運動は、骨をより太くより強くする。(_ア)、骨の周りの筋肉も強くなって、その筋肉が骨の強さを保つのに役に立つ。また、よく運動する人は体の動きが早く、まったく運動をしない人に比べて、事故などによる骨折やけがを防ぎやすい。
健康のための運動は、人生のどの段階で始めても効果があるが、強い骨を作るための運動は違う。骨は、人が生まれてから30歳くらいまでの間に作り上げられてしまうからだ。それを考えると、子供のころにより強い骨を作っておいたほうがいいことが分かるだろう。健康な骨を作るには、適切な時期に、効果的な運動をすることが大事なのだ。
36.「それと同じぐらい運動が大事だ」とあるが、どうして運動が大事だと言っているのか。
A.カルシウムより運動が大事なことを知らない人が多いから。
B.カルシウムは運動より効果がないから。
C.運動しないと、骨が折れてしまうから。
D.運動をしないと、あとで病気になる可能性があるから。
37.「水泳はあまり効果がない」のはどうしてか。
A.自分の体重を支えなくてもよい運動だから。
B.水の中で運動する時は力が必要ないから。
C.自分の体重を支えながらする運動だから。
D.水の中では体重が重くなってしまうから。
38.「運動には様々な効果がある」とあるが、例えば、どんな効果があると言っているか。
A.骨がより強くなって、事故に遭っても折れなくなる。
B.骨の周りの筋肉が強くなって、骨の代わりをするようになる。
C.体の動きが早くなって、骨折やけがをしにくくなる。
D.体重を支える必要がなくなって、体の動きが早くなる。
39.文中の(_ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.なのに B.かえって C.さらに D.または
40.文章の内容と合っているものはどれか。
A.子供のころに、ダンスやランニングなどの骨を強くする運動をしておいたほうがいい。
B.子供のころに水泳などの運動をたくさんしておけば、年を取っても病気にならない。
C.健康な骨を作るためには、どんな運動でも30歳になる前にしておかなければならなしい。
D.カルシウムをたくさん取ってから運動をすれば、骨が強く太くなって折れにくくなる。
第三部分语言运用(共两节,满分 30 分)
第一节(共10小题;每小题1.5分,满分 15分)
阅读下面短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。
すしや海鮮井のネタとして、不動の人気を誇るマグロ。そのうまさは_41、健康面42優れた食材であることが知られている。マグロに多く含まれる EPA(エイコサペンタエン酸)や DHA(ドコサヘキサエン酸)は血液をサラサラにし、動脈硬化や心筋梗塞といった病気を予防する效果があるという。_43、中性脂肪を抑え、メタボ対策やダイエットにも有効だ。
そうした“健康食マグロ”44最近、注目45研究結果が発表された。マグロの血合い肉に高濃度で含まれる抗酸化物質「セレノネイン」が、生活習慣病全般の予防に加え、ストレス怪減やアンチェイジングにも高い効果があることが分かったのだ。
血液を多く含む「血合い」は、赤黒くて見た目が悪い_46、すぐ生臭くなる。市場に流通するのは稀で、卸業者や水産加工場、鮮魚店などで大部分が廃棄処分となって47。そんな部位に有効成分がたっぷり含まれていることが判明し、水産業界は色めき立っている(兴奋起来)。
特に血合いの活用に積極的なのが、日本有数のマグロ基地・三崎港のある神奈川県三浦市。主に冷凍メバチマグロを扱う水産加工業者「丸福水産」の青木淳一社長は、「_48まで血合いには値が付かず、ウチでは毎月トン単位で廃棄していた」と語る。SDGsの観点からも有効利用を目指したいとし、「実は、新鮮な血合いは刺し身でもおいしい。赤身と一緒に、レバ刺し(肝脏刺身)_49塩入りのごま油で食べると絶品」と推獎。それに、健康への働きが消費者に広まれば、「赤身と同レベルの1キロ50_1000円程度になるチャンスはある」と普及への意気込みをみせた。
41. A.もちろん B.きっかけ C.もっとも D.はじめて
42.A.でも B.へも C.から D.のに
43. A.ところで B.さらに C.それとも D.しかし
44.A.に対して B.にとって C.について D.にともなって
45.A.すべきな B.すべき C.すべきの D.すべきに
46.A.うえで B.うえに C.うえを D.うえは
47.A.あった B.みせた C.いった D.きた
48. A.あれ B.これ C.こちら D.そちら
49. A.のみたい B.のように C. らしい D.そうに
50.A.あたり B.ことに C.たびに D.とおりに
第二节(共 10小题;每小题1.5分,满分 15分)
阅读下面短文,在空白处填入适当的助词或括号内单词的正确形式,括号内单词有双下划线时,写出该单词的汉字或假名。
言葉は時代に伴って進化する。ほかの言語と同様に今まで日本語もずっと変化し続けてきたが、現在は特に猛烈なスピード51変化しているようだ。
その原因のひとつとして考えられるのは、いわゆるITに関係すること、つまりパソコンや携帯電話などである。以前は専門家にしか_52(分かる)たコンピューター用語も、今では一般の会話の中に当然のよう53出てくるようになった。また、携帯電話やパソコンのメール、掲示板などの書き込み(跟帖)から次々と54(新) しい言葉が生まれている。(-7)や(-一)のような顔文字も入り、そこでの会話はまるで宇宙人が_55(しゃべる)ているように思えるくらいである。
これまで_56(多い)の言葉が生まれたり消えたりしていき、残る言葉の数は_57(限る)ているので、このような事態も特に_58(おどろ)くことではないという学者もいる。しかし、これほど新しい言葉や表現が増えると大半が消えていったとしても、かなりの数の新しい言葉が残るのではないだろうか。50年後の日本語は今_59はまったく別の言葉になっているのかもしれない、というのは_60(言う)過ぎだろうか。
51. 52.53. 54. 55.
56. 57. 58. 59. 60.
第四部分写作(共两节,满分 40 分)
第一节(满分10 分)
9月31日(周六)学校将组织学生去参加志愿者活动(ボランティア活動),活动内容为到福利院(児童福祉施設)帮助孩子们。学校要求学生早上8点在学校门口集合。请你以此给国际部的日本留学生写一则通知。
注意
(1)字数80~120字;
(2)格式正确,书写清楚;
(3)使用「です・ます」体。
第二节(满分30 分)
请根据下面的写作要点,以「私のお気に入りの店」为题,描写一家你最喜欢的店铺(如餐厅、咖啡馆、书店、文具店等)。写一篇短文。
写作要点:
1.请介绍一下你喜欢的店。
2.你为什么最喜欢这家店?是因为它的商品、食物、氛围,还是因为某个人、某段回忆。
3.在这家店发生过什么让你印象深刻的事情吗?这家店对你而言有什么特别的意义?
写作要求:
1.字数为280~320 字。
2.格式正确,书写清楚。
3.写作要点必须在文章中体现出来。
4.使用“です・ます”体。