日语试题
本试题卷共8页。全卷满分150分,考试用时120分钟。
注意事项:
1.答题前,先将自己的姓名、准考证号填写在答题卡上,并将准考证号条形码粘贴在答题卡上的指定位置。
2.选择题的作答:每小题选出答案后,用2B铅笔把答题卡上对应题目的答案标号涂黑,写在试题卷、草稿纸和答题卡上的非答题区域均无效。
3.非选择题的作答:用签字笔直接答在答题卡上对应的答题区域内。写在试题卷、草稿纸和答题卡上的非答题区域均无效。
4.考试结束后,请将本试题卷和答题卡一并上交。
第一部分听力(共两节,满分30分)
做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。
第一节(共5小题;每小题1.5分,满分7.5分)
听下面5段录音,每段录音后有1个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。每段录音后,都留有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音只播放一遍。
1.女の人はどうしてアイスクリームを食べないのですか。
A.高いから B.まずいから C.太るから
2.昨日田舎から来たのは誰ですか。
A.両親 B.父 C.母
3.女の人は週に何回アルバイトをしますか。
A.1回 B.2回 C.3回
4.男の人はいつも何時ぐらい家に帰りますか。
A.7時 B.9時 C.11時
5.女の人はこれからどうしますか。
A.家に帰る B.面接に行く C.面接の準備をする
第二节(共15小题;每小题1.5分,满分22.5分)
听下面5段录音,每段录音后有几个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟;听完后,每小题给出5秒钟的作答时间。每段录音播放两遍。
听下面的录音,回答第6至8题。
6.昨日男の人はどこに行きましたか。
A.図書館 B.教室 C.学校
7.昨日男の人は何をしましたか。
A.勉強しました。 B.寝ました。 C.授業しました。
8.家はどうですか。
A.暑い B.涼しい C.静か
听下面的录音,回答第9至11题。
9.昨日の天気はどうでしたか。
A.晴れ B.雨 C.曇り
10.男の人は昨日何をしましたか。
A.山登り B.水泳 C.バスケ
11.男の人はこれからどうしますか。
A.病院に行く。
B.薬を飲む。
C.女の人に薬を買ってきてもらう。
听下面的录音,回答第12至14题。
12.だれが辛い物が苦手ですか。
A.女の人 B.男の人 C.先生
13.夕食は何を食べますか。
A.四川料理 B.日本料理 C.ロシア料理
14.日本料理は何で人気がありますか。
A.新鮮 B.たかい C.やすい
听下面的录音,回答第15至17题。
15.王さんは日本のテレビをよく見ますか。
A.よく見る。 B.あまり見ない。 C.おとといテレビを見た。
16.王さんはなぜ忙しいですか。
A.日本語の勉強 B.アルバイト C.番組を見る
17.男の人はどんな番組を見ますか。
A.スポーツ番組B.テレビドラマ C.お笑い番組
听下面的录音,回答第18至20题。
18.女の人はどうして困っている顔をしているのですか。
A.妹の誕生日を忘れたから。
B.誕生日プレゼントに困っているから。
C.お金が足りないから。
19.女の人は妹に何を贈りますか。
A.ケーキ B.ネックレス C.チョコレート
20.女の人は今日何をしますか。
A.食材を買っておく。
B.男の人に料理のコツを教える。
C.料理教室に行く。
第二部分阅读(共20小题;每小题2.5分,满分50分)
阅读下列短文,从每题所给的A、B、C、D 四个选项中选出最佳选项。
(一)
ある大学の野球部は名門(有声望的)野球部です。ある男が入学して、入部しました。まず入部届けを出して、部費を払いました。次の日から道具を持って球場に通いました。一日も休みませんでした。4年経って、いい会社に就職が決まって、無事に卒業しました。名前は部のOB(毕业生)会名簿にもありましたから、立派な野球部 OBです。ただこの男の奇妙な点は、毎日球場に行ったのに、いつもベンチに座ってほかの部員を見ていただけで、体を動かしませんでした。
さて、この男は本物の野球部員なのでしょうか。確かに、部費も欠かさないで払っていて、名簿に載っていますから、野球部員です。(ア)一度も練習に参加しませんでした。
それと同様に、こんな大学生は、本物の大学生でしょうか。つまり、学費をきちんと払い込みました。授業には毎回出席しました。出席した時はいつも、友達と喋っていたり、その授業に関係ない本を読み続けたりしました。そして試験の前に、ノートを借りてもらったり、昨年の問題を暗記したりして、結構いい点で合格しました。大学の世話で就職できました。卒業したら、同窓会名簿にも載りました。しかし彼は授業に出席はしていましたけど、授業には参加していなかったわけです。こういう人は大学生と言えるのでしょうか。
それは名目と実質という問題です。
21.文中の「ある男」は野球部にいった時、何をしたか。
A.部費を払わなかった。 B.道具を持たないで球場に通った。
C.ベンチに座ってほかの部員を見ていた。D.毎日球場で体を動かしました。
22.文中に「立派な野球部 OBです」とあるが、理由は何か。
A.入部届けを出したから B.部費も欠かさないで払ったから
C.名前がOB会名簿に載っているから D.一日も休むことがなかったから
23.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.たまに B.あまり
C.いつも D.しかし
24.「こんな大学生」はどんな大学生か。
A.学費をきちんと払い込む大学生
B.大学の世話で就職できる大学生
C.授業には毎回出席する大学生
D.出席はしているけど、授業には参加していない大学生
25.「こんな大学生」について、作者はどう思っているか。
A.立派な大学生だと思っている。 B.名目だけの大学生だと思っている。
C.実質の大学生だと思っている。 D.本物の大学生だと思っている。
(二)
明治時代の初めに、福沢諭吉という人が、西洋からの「人間には上下の区別がない(人人平等)」という新しい思想を教えました。
福沢は、身分の低い侍(武士)の家に生まれ、小さい時から身分の高い侍やその子どもたちから差別され(被歧视)、「上下の区別」についていろいろ考えはじめていました。同じ人間だから、彼らが上で自分が下になってはいけない、と思っていました。
青年の頃、福沢は西洋のことを勉強するために長崎に行きました。ある日、外国人と話をしてみたら、相手は自分が勉強しているオランダ語が全然わかりませんでした。それだけではなく、その外国人の言っていることも全くわかりませんでした。それで、世界の広さが分かりました。福沢は外国のことをよく知りたいと思っていましたから、外国に三回も行ったことがあります。フランス、イギリス、オランダ、ロシアなどの国々を見て歩きました。新しい思想の本をたくさん買って帰ったそうです。
福沢は、自分が子どもの頃から考えていたことが外国の新しい思想と同じだったので、自信を持って平等の思想を日本人に教えました。1858年に「慶応義塾」というだれでも知るほどのとても有名な大学を作りました。
26.「人間には上下の区別がない」とはどこからの思想か。
A.日本 B.西洋 C.中国 D.韓国
27.文中に「彼ら」とあるが、誰か。
A.身分の低い侍やその子どもたち B.身分の高い侍やその子どもたち
C.西洋人 D.全社会の人間
28.福沢が青年の頃に勉強した外国語はどれか。
A.オランダ語 B.フランス語 C.ロシア語 D.英語
29.福沢が日本人に教えたのはどれか。
A.平等の意味 B.平等の国 C.平等の思想 D.平等の自信
30.「人間には上下の区別がない」というのに合っているのはどれか。
A.人の身分には上下の区別がない。 B.人の気持ちには上下の区別がない。
C.日本人と外国人には上下の区別がない。D.侍には上下の区別がない。
(三)
ニューヨークにある日本の銀行で、田中さんという日本人が働いている。現在子供の教育のことに非常に困っている。一男君という十五歳の息子さんがいて、もうすぐ彼の教育に対して、大きな決断を下さ(下决心)なければならないのだ。
田中さんの考えは次のとおりだ。
東京大学や京都大学のような一流の大学を出れば、普通良い会社に入れるから、一男には日本の良い大学を出てほしい。一男の場合、日本の学校で勉強していないという不利な点がある上に、アメリカでの生活が長く、日本語も少し忘れてきているようなので、日本に帰って高校に入り、一生懸命入学試験のための勉強をしなければならない、と考えている。
しかし、一男君は田中さんと全く逆の考えを持っている。まず、自分は今、アメリカの生活に満足している。これからもずっとアメリカで暮らしていきたいという。また、お父さんを見てもわかる。日本人はいつも仕事ばかりしていて、何のために生きているのかわからない。自分はそういう人間になりたくない、と思っている。
田中さんは、息子さんを日本に帰らせたい(想让~回去)が、それが本当に一男君にとって一番良いことであるかどうか、まだはっきりわからない。
31.田中さんが大きな決断を下さなければならないのはどれか。
A.アメリカで働くこと B.息子の仕事
C.息子の教育 D.田中さん自身の教育
32.田中さんが一男君を日本に帰らせたい理由はどれか。
A.一男君に普通の会社に入ってほしいから
B.一男君に日本の良い大学を出てほしいから
C.アメリカで暮らすのは不利な点があるから
D.一男君は一生懸命勉強する子だから
33.一男君は自分の将来について、どう思っているか。
A.ずっとアメリカで暮らしたいと思っている。
B.アメリカを離れて日本に帰りたいと思っている。
C.日本で仕事をしたいと思っている。
D.一生懸命勉強したいと思っている。
34.文中に「そういう人間」とあるが、どんな人間か。
A.自分の生活に満足している人間 B.よく勉強していない人間
C.仕事ばかりしている人間 D.良い大学に入りたくない人間
35.この文章の内容に合っているのはどれか。
A.田中さんは今日本で働いている。
B.田中さんはもう日本語を忘れている。
C.一男君は生きている目標を持つ人間になりたがる。
D.田中さんは息子さんを日本に帰らせると決めた。
(四)
日本語教室では、相手の話に賛成する時には「はい」を使って、賛成しない時や反対する時には「いいえ」を使うと習う。(ア)、実際には日本人の口から「いいえ」という言葉を聞くことがあまりない。「日本の正月は十二月ですか。」と聞くように、事実を確認するための質問には、「いいえ」を使って答えを言うことだけが可能だ。また、「日本語がお上手ですね。」とか言われて、「いいえ。まだです。」と答えて、謙遜の気持ちを込めて(包含谦逊的情感)使う場合には問題がなさそうだ。しかし、自分の意志、判断、価値観などについて質問された時にどうなるだろうか。例えば、次の月曜日までに部長にレポートを二つ出さなければならない社員が、「今度の土曜日にみんなで花見に行きませんか」と誘われた場合はどう返事するか。「いいえ。レポートを二っ書かなければならないので、行けません。」とは決してだれでも言わないだろう。たぶん「土曜日はちょっと。」とか、「土曜日ですか。土曜日は先約(有约在先)がありますから、残念ながら。」などのように、「いいえ」を使わないで、ほかの表現で断るだろう。
つまり、できるだけ「いいえ」を使用しないで、ほかの言い方で「いいえ」という気持ちを伝える。英語の「No」と同じ意味だが、「いいえ」を使ったら、人間関係がうまくいかなくなる恐れがあるから、十分気をつけなければならない。
36.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.こうして B.これで C.しかし D.だから
37.実際に日本人はどんな時に「いいえ」を言うか。
A.相手の話に賛成する時 B.相手の話に賛成しない時
C.相手に事実を確認する時 D.相手の話に反対する時
38.日本人は「いいえ」を伝える場合、どうするか。
A.いつでも「いいえ」を言う。
B.謙遜の気持ちを込めて「いいえ」を言う。
C.相手によって「いいえ」を言うかどうか決める。
D.ほかの言い方で「いいえ」という気持ちを伝える。
39.「いいえ!」と答えたら、失礼にならない質問は次のどれか。
A.「明日は土曜日ですか。.
B.「明日いっしょに食事しませんか。
C.「明日6時に集合していいですか。.
D.「明日私が食べ物を持っていきましょうか。」
40.日本人があまり「いいえ」を使わない理由はどれか。
A.自分の反対する気持ちを表したがらないから
B.いつでも謙遜の気持ちを込めて話したがるから
C.誰に対しても「いいえ」を使いにくいから
D.人間関係がうまくいかなくなる恐れがあるから
第三部分语言运用(共两节,满分30分)
第一节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)
阅读下面短文,从每题所给的A、B、C、D 四个选项中选出最佳选项。
金曜日の夜、息子が東京からお客様を連れて帰って_41。お客様はジムさんという若いアメリカ人で、息子の会社の方です。夕食には家内が魚料理をいろいろ作りました。ここは海_42近いので、ごちそうはいつも魚料理です。
実は、家内も私も、魚料理がジムさんの口に_43かどうか、ちょっと心配していました。でも、その心配は、食事が始まると、すぐに消えて44。彼がどの料理も「美味しい、美味しい」と言って食べてくれたからです。
この地方ではどこ45温泉があります。ジムさんは温泉に46ことがなく、1度入ってみたいと思っていたそうです。_47、食事の後、息子は彼48近所のホテルの温泉に案内しました。彼は露天温泉にも入って、温泉がたいへん好きになったようでした。
土曜日の午後、彼は1人で東京へ帰りました。夜、東京からお礼の電話を掛けて49。この週末は本当に楽しかったと50言っていました。ジムさんが喜んでくれて、私たちもよかったと思っています。
41.A.きました B.いました C.いきました D.ありました
42.A.て B.に C.が D.は
43.A.する B.した C.合った D.合う
44.A.おきました B.しまいました C.みせました D.ありました
45.A.にが B.にも C.でも D.かも
46.A.入れた B.入った C.入って D.入れて
47. A.ところが B.しかし C.そこで D.例えば
48.A.で B.を C.は D.が
49.A.やりました B.あげました C.くれました D.もらいました
50.A.何度も B.何度でも C.何個も D.何個でも
第二节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)
阅读下面短文,在空白处填人适当的助词或括号内单词的正确形式,括号内单词有双下划线时,写出该单词的汉字或假名。
食事仲間、旅行仲間、勉強仲間、運動仲間など、さまざまなタイプの交友関係が、51(多い)の中国の若者にとって社会生活の一部となっており、彼らはこの新しい社会的つながりを「搭子」52呼んでいる。
「搭子」は社会生活をより簡単で、快適にする。「搭子」(或いは「仲間」)は、_53(親密だ)友人とは違い、人が何か自身のやりたいことをする際に_54(行動)を共にする仲間のことで、友人関係よりも気楽で限定的な社交パートナーのことを指している。
友人55(どうし)とは違って、趣味や興味の違いに気を_56(使う)たり相手に合わせたりする必要がなく、社交に要する労力57コストなどを大幅58軽減することが可能となる。ソーシャル・プラットフォームには「節約搭子」まで存在する。彼らは節約方法を共有し、金銭的な目標を達成するように59(励ます)合っている。
また、一部の中国の若者は、ソーシャル・プラットフォームで、「老後のパートナー」を募り、自分に適したモデルを_60(探る)と思い、老後の計画を事前に立て始めている。
第四部分写作(共两节,满分40分)
第一节(满分10分)
假设上周五(8月29日)你在运动场捡到一本日语教科书和一个笔记本。教科书和笔记本上都没有名字。请你写一篇失物招领,让知情者联系学生会。
注意:
1.字数为80~120字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です・ます」体。
第二节(满分30分)
高中生的大部分时间都是在学校度过的。繁重的学业、同学之间的矛盾、学习效率不高等问题偶尔也会让人喘不过气。请以「学校でのリラックスする方法」为题,写一篇日语作文。
写作内容:
1.简单介绍一下你的放松方法。
2.简单叙述这种方式为你带来的积极影响。
写作要求:
1.字数280 ~320字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です・ます」体。