本试卷共4页。满分150分。考试用时 120分钟。
注意事项:
1.答题前,考生务必将自己的姓名、考生号、考场号、座位号填写在答题卡上。
2.回答选择题时,选出每小题答案后,用铅笔把答题卡上对应题目的答案标号涂黑。如需改动,用橡皮擦干净后,再选涂其他答案标号。回答非选择题时,将答案写在答题卡上,写在本试卷上无效。
3.考试结束后,将本试卷和答题卡一并交回。
4.本试卷主要考试内容:高考全部内容。
第一部分听力(共两节,满分30分)
做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。
第一节(共5小题:每小题1.5分,满分7.5分)
听下面5段录音,每段录音后有1个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。每段录音后,都留有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音只播放一遍。
1.男の人はどうして戻りましたか。
A.修理に出す靴を忘れたから
B.近くの修理屋が閉まったから
C.天気がとても暑いから
2,運動会はいつですか。
A.5月4日 B.5月6日 C.5月9日
3.男の人は今、何番目に確認する担当ですか。
A.一番目 B.二番目 C.三番目
4.会話の内容と合っているのはどれですか。
A.今は午前12時10分だ。
B.男の人は宿題が終わっていない。
C.女の人は普段から努力すべきだと思っている。
5、女の人はどこでレポートを書きますか。
A.自習室 B.図書館 C.公園
第二节(共15小题:每小题1.5分,满分22.5分)
听下面5段录音,每段录音后有几个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟;听完后,每小题给出5秒钟的作答时间。每段录音播放两遍
听下面的录音,回答第6至8题。
6.女の人は日本に来てどのくらいになりますか。
A.一か月 B.三か月 C.半年
7.女の人は今、日本語の何が一番難しいと思っていますか。
A.発音 B.漢字 C、敬語
8.二人はどんな関係ですか。
A,先生と学生 B,クラスメート C、同僚
听下面的录音,回答第9至11题
9、スピーチ大会に参加する人は誰ですか。
A.男の人 B.女の人 C.田中さん
10.男の人はどんな人ですか。
A.いつも忙しい人
B.人前で話すのが苦手な人
C.話すより書くのが得意な人
11.女の人はこれから、まず何をしますか。
A.資料を送る。 B.買い物に行く。 C.教室で待つ。
听下面的录音,回答第12至14题。
12.男の人の仕事の内容は何ですか。
A.アニメを作ること B.絵を描くこと C.商品を買うこと
13.男の人が気になることは何ですか。
A,数字のイメージ B,金額の数量 C.お客の国籍
14、女の人は、これから金額をいくらにしようとしますか。
A.900円 B.990円 C.1,000円
听下面的录音,回答第15至17题。
15.男の人はどうして「桜」というレストランをおすすめですか。
A.大きい店だから B.おいしいから C.近いから
16.女の人はこれから、まず何をしますか。
A.携帯で調べる。 B.席を予約する。 C.自転車を探す。
17.二人はどうやって「桜」へ行きますか。
A,自転車→徒歩 B.徒歩→自転車 C.自転車→バス
听下面的录音,回答第18至20题。
18.女の人はどこへ旅行に行きましたか。
A.京都 B.大阪 C.東京
19.女の人は二日目、何をしましたか。
A.山を登った。
B.お寺を訪れた。
C.博物館へ行った。
20、会話の内容と合っているのはどれですか。
A.今回の旅行は楽しかった。
B.二日目は晴れの日だった。
C、女の人は冬休みに家に残るつもりだ。
第二部分阅读(共20小题:每小题2.5分,满分50分)
阅读下列短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。
(一)
お小遣いの渡し方には、子どもの年齢やご家庭の価値観が反映されると思います。方法は「定額制」や「報酬制」といくつかありますが、私のおすすめは「定額制と報酬制のミックス(混合)」です
「定額制」は、毎月もしくは(或者)毎週いくらと決めて渡す方法です。決まった日に決まった金額を渡すことで、子どもが「毎月OO円ずつ貯めて、半年後に欲しいものを買う」といった計画を立てやすくなります。
ただ、お小遣いの日が来たらまたお金をもらえるため、お金が労働によって得られる対価(等价回报)という感覚が(ア)かもしれません。「お父さんとお母さんが一生懸命働いているから、この貴重なお金が手に入るんだよ」ということを、繰り返して伝えましょう。
「報酬制」は、お手伝いなどの対価としてお小遣いを渡す方法です。この方法でお小遣いを渡していると、子どもに「お金は働くことで手に入れられるもの」「限りあるお金を大切に使おう」という意識が芽生え(萌生)やすくなります。ただ、お手伝いを「家族の一員としてやって当然のこと」と考えるご家庭には向かない(不适合)かもしれません。
「定額制と報酬制のミックス」は、会社員の給料で言うところの「固定給に歩合給が上乗せされる(追加)」構造です。たとえば、月のお小遣いを1,000円と考えた場合は、600円を定額にして、残りの400円をお手伝いの対価として報酬で上乗せします。定額制と報酬制のどちらのメリットも得ることができるでしょう。
21.「定額制」について、正しい説明はどれか。
A。毎月の10日に1,000円を渡す。
B.1月に500円を渡して、2月に800円を渡す。
C.奇数の月に500円、偶数の月に600円を渡す。
D.先週は500円を渡して、来週から毎週1,000円を渡す。
22.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.育ちやすい B.育ちにくい C.忘れやすい D.忘れにくい
23.文章の内容によると、「歩合給」はどんなものか。
A.子供に渡す決まったお金 B.子供に渡す対価としての報酬
C.会社員に渡す決まったお金 D.会社員に渡す対価としての報酬
24,筆者はなぜ、「定額制と報酬制のミックス」をすすめるか。
A,自分の価値観が反映されるから
B.それはすべての家庭に向いているから
C、両方のメリットを得ることができるから
D.それを利用する会社がたくさんあるから
25.本文の主な内容は何か。
A.お小遣い教育の普逼性 B.お小遣いの渡し方
C.お小遣い教育の重要性 D.お小遣いの使い方
(二)
目標を立てても、途中で挫折してしまうことはよくありますよね?特に、1年の初めに大きなゴールを揭げますが、継続するのは難しいです。
去年、私は人生で何かを変えたいと思っていた人、1,000人を調べました。年の初めで、みな、今年こそ、これをする、もっとジム(健身房)に行く、お金を貯めるなどを言いました。
そのうち 94%の人が年頭に誓ったことを2月にはやめていたんです。では、6%の人は何が違ったのでしょう?
94%の人は、「今年はジムにたくさん行って、健康になる」と言います。しかし、6%の人は、「毎日、朝の7時から8時にジムに行き、このワークアウト(锻炼)をする。目覚まし時計を30分、早くセットして、ジムで着る服はベッドの横に置いておく。もしジムに行けなかったら翌日、罰として30分余分(额外)に運動をする」というように細かく決めるんです。
目標を決めて、それを実行するとき、より具体的で、細かな方法を考えて取り組むほどうまくいきます。
(ア)、すべてをやり遂げようとするのではなく、一番重要なことに集中すれば、燃え尽き症候群を防ぐことができます。
多くの人が、全部やろうとして、燃え尽きています。すべてをやる必要はありません。一番重要なことにフォーカス(聚焦于)し、具体的な行動にして、1度に一つずつ習慣を変えましょう。
26.文中の「ゴールを掲げます」は何の意味か。
A.目標を立てる。B.途中で挫折する。C.何かを変える。D.調査を続ける。
27.文中に「みな」とあるが、誰を指すか。
A,人生で何かを変えたいと思っていた1,000人
B,人生で何かを変えたいと思っていない1,000人
C.人生で何かを変えたいと思っていた1,000人の94%
D.人生で何かを変えたいと思っていた1,000人の 6%
28.文中の「何が違った」は、どんなものか。
A.年頭に誓うこと
B.ジムに行って健康になること
C.実行することを細かく決めること
D.燃え尽き症侯群を防ぐことができること
29.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.では B.また C.それで D.つまり
30.文章の内容と合っているのはどれか。
A.諦めないことは一番大切だ。
B.筆者は自分の目標を実現した。
C.すべてを一度にやる必要がある。
D.一番重要な目標に集中したほうがいい。
(三)
日本は、和食という健康的な食事で知られている。和食は、米、野菜、焦、その他の材料から成り立っている。日本は島国のため、豊かで新鮮な海の幸に恵まれている。調理では、旬の野菜を使う食材のバランスを取ることに重点が置かれている。そして、伝統的な和食は油の使用量は少ないため、他国の食事と比べて脂肪やカロリーが少ない。
1945年以前、日本人の食事はもっぱら(主要)伝統的な和食であった。(ア)、1950年代以降、ライフスタイルが変化するのに伴い、人々は西洋化した食事に魅了されるようになった。魚や米の代わりに肉やパンを食べることが流行り出した。蛋白質や脂肪の摂取量が急激に増加した。この頃から同時に生活習惯病が増え出したのも不思議ではない。日本食の健康効果について、多くの研究が行われてきた。国立癌研究センターが行ったその種の調査では、長い間人々の健康状況を追跡した。その結果、長期的に見て、伝統的な日本食を守っている人は、牛肉や豚肉を多く食べる人よりも、癌やそのほかの疾患にかかる(患上)リスクが低いことが明らかになった。
もちろん、日本にいても、和食はいつでも気軽に取れるものではない。そして、単純に個人的な好みから伝統的な食事に不快感を示す若者もいる。あなたは和食について、どう思うだろうか。
31.和食の調理では、食材のバランスに重点を置くのは次のどれか。
A,米 B.海の幸 C.旬の野菜 D.油
32.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかも B.しかし C.ところで D.それとも
33.文中に「この頃」とあるが、いつを指すか。
A.1945年以前
B.日本人の食事は伝統的な和食だった時
C.魚や米を食べることが流行り出した時
D.蛋白質や脂肪の摂取量が急激に増加した時
34.文章の内容と合っていないのはどれか。
A.和食は油の使用量が少ない。
B.西洋食には蛋白質や脂肪が多い。
C.日本食より、西洋食のほうが健康だ。
D,和食はいつでも気軽に取れるものではない。
35,本文のテーマとして、最も適切なのはどれか。
A.和食の健康効果と食生活変化の影響
B.戦後日本の食の西洋化の流行
C.若者の和食離れの現状
D.和食による疾病予防の研究結果
(四)
「現在OO線では、約十分の遅れが出ております。ご利用のお客様には大変ご迷惑をおかけしております。申し訳ございません。」
思えば、先週も聞いたようなこのアナウンス。最後の文句を聞くたび、私は違和感を覚える。なぜ「申し訳ございません」なのだろう。電車遅延の原因の多くは危険感知や乗客の救助で、鉄道会社の過失ではない。謝る必要などないではないか。
ここでの謝罪は、待っている利用者への感謝の意味で使われている。日常会話でも「ごめんなさい」の一言は、自分に過失がある時だけでなく、相手に何かをしてもらった時によく使われる。例えば、友人がレストランの予約をしてくれた時に思わずロをついて出てくる「ごめんね」は、感謝の表現だ。
しかし、感謝と「ごめんなさい」をイコール(等于)で結ぶことはできない。謝罪は本来、自分の非を認めて許しを乞う(祈求)ことであり、「誰かに迷惑をかけられた」という受け手の前提を伴う。感謝の意味での「ごめんなさい」でも同じで、受け手は知らず知らずのうちに自分が被った(遭受的)迷惑を意識してしまう。もしアナウンスが(ア)を伝えれば、受け手の心が「人の役に立っている」という充実感で満ちていくだろう。
だから、今日から友だちの親切には「ごめんね」ではなく「ありがとう」で答えよう。私からの感謝を、相手が気持ちよく受け取れるように。
36.文中に「違和感」とあるが、どんなことに対する違和感か。
A.電車が遅れになること
B.利用客が迷惑を感じていること
C.電車遅延の原因がまだ分からないこと
D.過失がないのに、アナウンサーが謝ること
37.謝罪の表現は感謝の意味で使われる理由は何か。
A,相手が許してくれるから
B.相手が何かをしてくれたから
C.相手に迷惑をかけられたから
D,相手に「ありがとう」を言いたくないから
38.文章によると、謝罪と感謝の意味での「ごめんなさい」の違いは何か。
A.相手に迷惑をかけるかどうか
B、相手の許しを乞うかどうか
C.受け手は最初から被った迷惑を意識しているかどうか
D.受け手は最終的に相手から補償を受けられるかどうか
39.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.感謝 B.謝罪 C,迷惑 D,充実
40.この文章で、筆者が最も言いたいことは何か。
A.「ありがとう」と「ごめんね」は違うものだ。
B.誰かの役に立っているのはすごくいいことだ。
C.これから「ごめんね」を言わないほうがいい。
D.感謝を伝える時は「ありがとう」でこそ、相手に温かく届く。
第三部分语言运用(共两节,满分30分)
第一节(共10小题:每小题1.5分,满分15分)
阅读下面短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。
湯のみの熱いお茶は、放っておく(放着不管)と温度が下がっていきます。どこ_41下がるのでしょうか。
温度の高いものと温度の低いものをくっつけておく(使紧贴着)と、最終的に二つは同じ温度になります。42かというと、温度差があるうちは、高温のものから低温のものへ、熱が移動し続けるからです。だから、お茶の温度は室内の空気の温度に近づいていくと予想されます。
実際に教室で実験してみました。室温より10度高い温度の水をコップに_43、水の温度を測りながら半日44観察しました。水温は下がっていきましたが、最終的に室温よりも1度低い温度まで下がりました。予想と合いません。
何か見落としていることがあり45です。
それは水の蒸発。水は水面から蒸発するときに、残っている水の熱を奪うので、水温が下がります。水温が室温まで下がっ46蒸発は続き、水温は室温よりも低くなります。
蒸発の_47を確かめる実験もしてみました。今度はコップにラップ(保鲜膜)をかぶせて、蓋をしておきます。すると水温は、最終的に室温とぴったり同じ温度になりました。蓋48蒸発が妨げられたのです。
もし逆に蒸発の量が多くなると、水温はさらに下がります。蒸発の量は、風が強いほど、湿度が低いほど、多くなります。
水が蒸発すると温度が下がるという原理は、暑さ対策としていろいろ利用_49います。身の回りで探して_50ください。
41.A.から B.まで C.より D.にの
42.A.どう B.どれ C、なぜ D.いつ
43.A.入って B.入れて C.閉まって D.閉めて
44.A.しか B.こそ C.でも D.ほど
45.A.らしい B.よう C.みたい D.そう
46.A.ても B.ては C.たり D.たら
47.A,影響 B.速度 C.効果 D.過程
48.A.にとって B.によって C.について D.につれて
49.A.して B.られて C.されて D.させて
50.A.いて B.あって C.みて D.しまって
第二节(共10小题:每小题1.5分,满分15分)
阅读下面短文,在空白处填入适当的助词或括号内单词的正确形式,括号内单词有双下画线时,写出该单词的汉字或假名。
10年以上前、「内科の復習」という名目で、週_512日だけ働いて、残りの5日間は完全な自由時間として過ごしていました。
一見、夢の_52(ようだ)週休5日生活。実際はとてもつらかったのです。
なぜかというと、「これさえ_53(ある)ば大丈夫」と思えるものを、私はその時持っていなかったからです。
その時は、本を書いていたわけでもなく、特に打ち込むものもなく、ただ_54(暇)時間が過ぎていきました。
「この1年55旅行をたくさんしよう」と思っていたのに、いざ(一旦)自由な時間が与えられると、56(不思議)と何もやる気が出ませんでした。
ダラダラと過ごして、旅行に_57行かず、意欲も湧かず結局、5日間がまるで1日くらいの感覚で過ぎていくような日々。決して_58(たいへん)ではないけれど楽しくもないです。
ある意味で「つらい時期」だったのです。
一方で、今の私は毎日がとても充実しています。
それは「原稿を書くこと」など、自分の_59(やる)たいことがはっきりしていて、それに取り組んでいるからです。
今は当時と違って、空いた時間には原稿を書いたり、60(楽しい)喋ったりします。時々、メディアからの依頼もいただけて、本当に楽しい時間になっています。
第四部分写作(共两节,满分40分)
第一节(满分10分)
假如你是李明。你的日本朋友本田即将来京安大学交换留学,请你给他写一封欢迎邮件。
注意:
(1) 字数80~120字;
(2)格式正确,书写清楚;
(3)使用「です・ます」体。
第二节(满分30分)
时间就像海绵里的水,只要愿意挤一挤,总还是有的。日常生活中的碎片化时间(スキマ時間),看似微不足道,实则蕴藏潜力。若能合理规划,它一定会成为你自我提升的宝贵资源。请以「スキマ時間の利用」为题,写一篇日语短文。
写作要点:
(1)讲述你利用碎片化时间的经历;
(2)谈谈通过经历取得的成果;
(3)说说你的感悟。
注意:
(1) 字数280~320字;
(2)格式正确,书写清楚;
(3)使用「です・ます」体。