满分150分,考试时间120分钟。请在答题卷上作答。
注意事项:
1.答卷前,考生务必将自己的姓名、准考证号填写在答题卡上,并将自己的姓名、准考证号、座位号填写在本试卷上,
2.作答选择题时,选出每小题答案后,用2B铅笔把答题卡上对应题目的答案标号涂黑;如需改动,用橡皮擦干净后,再选涂其他答案标号。涂写在本试卷上无效。
3.作答非选择题时,将答案书写在答题卡上,书写在本试卷上无效。
4.考试结束后,将本试卷和答题卡一并交回。
第一部分听力(共两节,满分30分)
做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。
第一节(共5小题:每小题1.5分,满分7.5分)
听下面5段录音,每段录音后有1个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。每段录音后,都留有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音只播放一遍。
1.女の人は食事にいくら使ったか。
A.900円 B.1100円 C.800円
2.女の人はどのぐらいパンを買ったか。
A.1本 B.半分 C.4分の1
3.女の人は何で新宿駅まで行くか。
A.歩いて行く Bバスで行く C.電車で行く
4.女の人は何が一-番得意なのか。
A.ピアノ) B.料理 C.水泳
5.女の学生はこれから何をするか。
A.授業に行く B.コーヒ一を捨てる C.コーヒ一を飲む
第二节(共15小题;每小题1.5分,满分 22.5分)
听下面5段录音,每段录音后有几个小题,从A.B.C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟;听完后,每小题给出5秒钟的作答时间。每段录音播放两遍。
听下面的录音,回答第6至8题。
6.女の人はどうしたか。
A.喉が痛い B.頭が痛い C.熱がある
7.女の人がしてはいけないことはどれか。
A.買い物に行くこと B.散歩すること C.大きな声で話すこと
8.先生の話によると、大事なことは何だか。
A.口を開けること
B.熱がないようにすること
C.喉を使わないこと
听下面的录音,回答第9至11题。
9.今の天気はどうなのか。
A.大雨 B.晴れ C.量り
10.女の人はどうして困ったか。
A.家まで15分歩かなければいけないから
B.自分の自転車がどこにあるかわからないから
C.雨で家にどうやって帰るかわからないから
11.二人は何で帰るか。
A.タクシー B.バス C.電車
听下面的录音,回答第12至14题。
12.お母さんの誕生日はいつか。
A.今日 B.来週の土曜日 C.今週の土曜日
13.去年、2人はお母さんに何をあげたか。
A.ワンピース B.かばん C.帽子
14.2人はお母さんに何を買うか。
A.ワンピース B.かばん C.帽子
听下面的录音,回答第15至17题。
15.何曜日にテストがあるか。
A.日曜日 B.月曜日 C.火曜日
16.誰が映画を見に行こうと言ったか。
A.女の人 B.男の人 C.男の人の友達
17.男の人は日曜日に何をしたか。
A.勉強した B.映画を見に行った C.買い物に行った
听下面的录音,回答第18至20题。
18.男の人は弟と何が似ているか。
A.顔だけ B.顔と性格 C.性格
19.男の人の言った内容と合っているのはどれか。
A.自分がうちで友達と遊ぶのが好きだ。
B.弟は誰とでもすぐ友達になれる。
C.弟は家にいるのが好きだ。
20.女の人はどんな人なのか。
A.うちでゲームをするのが好きな人
B.知らないものや人に興味がある人
C.外で遊ぶのが苦手な人
第二部分阅读(共20小题;每小题2.5分,满分50分)
阅读下列短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。
(一)
日本の「流行語大賞」11年分(2014年から2024年まで)を見てみると、スポーツ関連の流行語が多いということに気づくだろう。この11年に限っても、スポーツ関連の流行語大賞は6回にも上っている。その中でも特に、野球が生まれた流行語が多い点は①特筆に値する(值得特写)だろう。候補に上がる言葉まで含めれば、ほぼ毎年、流行語が生まれている。特に2021、2022、2023年は連続して野球の流行語が大賞に選ばれている。日本国内のプロ野球にとどまらず、野球の世界大会であるWORLD BASEBALL CLASSIC(WBC)やアメリカの大リーダで日本選手が活躍する場面が増えていることと関係がある。
ところで、スポーツ関連の流行語、特に野球の流行語には②明確な役割がある。それは、人々を前向きに明るくする言葉だということである。身近な例を挙げてみよう。
私の母は野球に全く興味がない人である。(ア)、朝起きてTVで大谷選手が活躍したニュースを見るたびに、いい気分で一日が始まる。野球ファンではなく、大谷ファンなのだ。昼のニュースで大谷選手が活躍した速報を見て、夕方や翌朝のニュースで大谷選手が活躍した場面を、チャンネルを変えながら何度も見る。更に、バラエティ番組などで大谷選手の特集を見る。そんなサイクルができ上がっている。母に限らず、日本社会にとっても大谷選手はポジティプ(积极的)な存在になっているのだろう。
21.筆者の考えによると、①「特筆に値する」のはどれか。
A.「流行語大賞」が発表される点
B.野球関連の流行語が多い点
C.野球関連の流行語は毎年ある点
D.世界大会で日本の「流行語大賞」が知られる点
22.日本の野球について、正しい言い方は次のどれか。
A.この11年に限って注目されてきた。
B.日本国内だけで活躍している。
C.日本国内では知られていないが、世界大会では有名だ。
D.日本国内だけでなく、世界大会でも活躍している。
23.②「明確な役割」とは何を指すか。
A.野球を流行語にさせる。 B.日本の野球を世界で知らせる。
C.人々を前向きに明るくする。 D.人々を野球に興味を起こさせる。
24.(ア)のところに入れる適切なのは次のどれか。
A.しかし B.ところで C.それから D.それに
25.本文の内容に合っていないのは次のどれか。
A.「私」の母は野球に全く興味がない人だ。
B.「私」の母は大谷選手が大好きだ。
C.日本では、大谷選手はあまり人気がない。
D.大谷選手は日本社会にいい影響を与えている。
(二
私は、花屋で働いています。前は、女性に贈るために、花を買いに来る男性はあまりいませんでしたが、最近は、①増えてきました。特に、若い男性が買いに来るようになりました。
先日、店へ来た男性は、「彼女にプレゼントする花を3,000円でお願いします」と金額だけを言いました。私は、「贈る人のことをいろいろ教えてください。もっとその人に合う花を選んで(ア)よ」と言って、年齢、趣味、好きな色、よく着る服などを聞きました。そして、その女性が喜んでもらえそうな花を選びました。すると、何日かあとで、またその男性が来て、彼女が花をとても気に入ってくれたと教えてくれました。②私は、とてもうれしかったです。
実は、最近は「どれくらいの予算がいいかわからない」という男性も多くなりました。そんな時は、関係性や伝えたい気持ちを聞いて、少しずっ提案するようにしています。例えば、初めてのプレゼントなら小ぶりの花束が適していたり、長く付き合っているなら季節の花をたくさん詰めたものを薦めたりします。花は言葉にできない思いを届けてくれるので、ぜひ気軽に来てください。
男性のみなさん、もっと女性に花を贈りませんか。誕生日やクリスマスなど、特別な日だけではなく、なんでもない日にプレゼントすると、とても喜んでもらえますよ。④一緒に素敵な花を選びましょう。
26.①「増えてきました」とあるが、どんな人が増えてきたのか。
A.花屋で働いている人 B.花を買いに来る男性
C.花屋に来る若い女性 D.プレゼントを贈る人
27.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.くれます B.いられます
C.もらえます D.あげられます
28.②「私は、とてもうれしかったです」とあるが、それはなぜか。
A.彼女も花を買いに店に来たから
B.花を買った男性がまた店に来たから
C.彼女が花をもらってとても喜んだと聞いたから
D.その男性が彼女のことをいろいろ教えてくれたから
29.③「そんな時」とあるが、どんな時を指すか。
A.彼女が花を気に入ったと聞いた時
B.予算が分からい男性が花を買いに来た時
C.気持ちを伝えた時
D.プレゼントをあげた時
30.文中に④「一緒に素敵な花を選びましょう」とあるが、筆者は誰に向かってそう言っているのか。
A.すべての男性
B.花が好きな男性
C.特別な日にプレゼントしたい男性
D.なんでもない日にプレゼントしたい男性
(三)
暗いところから明るい屋外に出た瞬間、まぶしい太陽光を見上げた時、突然「ハクション!」とくしゃみ(喷嚏)が出た経験はありませんか?①この現象、実は医学的にも認められた正常な反射で、②「光くしゃみ反射」や「ACHOO (アチュー)症候群」と呼ばれています。
実はこの現象、古くから人類に知られていました。古代ギリシャの哲学者アリストテレスも、この現象に言及しています。
東北地方で行われた調査によると、日本人の約25%がこの光くしゃみ反射を持っており、決して珍しいものではありません。また、この反射を持つ人は、家族の中に同じ反射を持つ人が多い、遺伝的な要素が強いと考えられています。
この③反射の特徴は明確です。まぶしさ(强光)を感じた瞬間に、前触れ(预兆)もなくくしゃみが起こります。個人差はありますが、花粉症のような鼻水は出ず、太陽光でも人工光でも反応し、一定の明るさ以上で発生します。
不思議なくしゃみの原因は、まだ完全には解明されていませんが、現在最も有力視されているのが、顔の感覚を脳に伝える「三叉神経」が関わっているという説です。
三叉神経は、顔の感覚や動きを司る(管理)非常に大きな神経です。一方、目から入った光の情報は「視神経」を通って脳に伝えられます。この二つの神経は脳内で非常に近い場所を通っています。(ア)、急に強い光が目に入ると、視神経が過剩に興奮し、その刺激が隣接する三叉神経にまで影響してしまうと考えられています。三叉神経は鼻粘膜のムズムズ感を担当しているため、光の刺激が鼻粘膜のムズムズ信号と勘違いされ(误会)、くしゃみ反射を引き起こすという仕組みです。
31.①「この現象」とあるが、何を指すか。
A.暗いところから出て、明るい太陽光を見ると、目が開けられない現象
B.明るいところから暗いところに入って、目が見えなくなる現象
C.暗いところから出て、明るい太陽光を見ると、くしゃみが出る現象
D.明るいところから暗いところに入って、くしゃみが出る現象
32.②「光くしゃみ反射」について、正しい言い方はどれか。
A.現代で出てきた現象だと考えられている。
B.日本では珍しいものだと考えられている。
C.家族に伝染する可能性があると考えられている。
D.遺伝の可能性があると考えられている
33.文中に③「反射の特徴」に合っているのはどれか。
A.まぶしさを感じる前にくしゃみが出る。
B.花粉症のように、鼻水も出る。
C.太陽光でも人工光でも反応する。
D.一定の明るさ以上なら出ない。
34.(ア)のところに入れる適当なものは次のどれか。
A.そのため B.それに C.ところで D.しかし
35.本文の内容によると、正しい言い方は次のどれか。
A.「視神経」は光に影響され、くしゃみ反射を引き起こす。
B.「三叉神経」は鼻粘膜をムズムズにしょうと勘違い、くしゃみを出す。
C.「くしゃみ反射」と「三叉神経」との関わりはまだ解明されていない。
D.「視神経」と「三叉神経」との距離は遠いが、お互いに影響している。
(四)
セミ(蝉)の声を聞くと私は夏が来たことを感じます。そして、その鳴き声は実際の気温よりもっと暑さを感じさせます。体は自然に涼しさを求めます。
ここ数年、仕事でウイーンへ行くことが多いです。ウイーンでは夏でもセミの声がしません。だから、日本と比べると暑さもあまり感じないようです。今年の夏もそうでした。しかし、ウイーンでの仕事のあと、ギリシヤ(希腊)のクノッソス宮殿に行った時のことです。①そこではセミが大声でうるさいくらい鳴いていました。それを関きながら、私は日本の夏を思い出し、②一人で汗を拭いていました。
セミの声とは反対に、日本には夏を涼しく感じさせてくれる音もあります。例えば、風鈴です。風鈴の音を聞くと、耳のそばを涼しい風が通り抜けていくような気がして、クーラーがなくても涼しさを感じます。昔の人は③そのようにして涼しさを感じていたのかもしれません。
日本の夏というと、ほかにも花火の音や水の音を思い出します。夜の空に打ら上げられた大きな花大は夏そのものです。海の波、プールの水しぶき(飞溅的水沫)、そして子供たちの笑い声。四つの季節はそれぞれ違った音を持っています。それはまた、日本だけのものではありません。今年の夏私はウイーンでも夏の音を探しました。観光客でにぎわう街の音。お店の外にテープルを出して食事をしている人々のにぎやかた声。
今度ウイーンへ行った時は、またその季節の音を探してみようと思います。そして、そこで見付けた音を日本のそれと比べてみたいです。
36.①「そこ」とは、どこを指すか。
A.ウィーン B.日本
C.クノッソス宮殿 D.海
37.②「一人で汗を拭いていました」とはなぜか。
A.ギリシヤは日本より暑く感じたから
B.ギリシヤはウイーンより暑かったから
C.日本の夏と同じように暑かったから
D.日本の夏を思い出して、暑さを感じたから
38.③「そのようにして」とありますが、どのようにするか。
A.セミの声を聞いて B.風鈴を掛けて
C.ターラーをつけて D.風の音を聞いて
39.筆者が日本の夏の音として挙げていないものはどれか。
A.セミの鳴き声 B.風鈴の音
C.食事中の人の話し声 D.花火の音
40.文章の内容に合っているものはどれか。
A.セミの声を聞くと涼しさを感じる。
B.ウイーンには夏の音がない。
C.筆者はウイーンに住んている。
D.季節の音は場所によって達う。
第三部分语言运用(共两节,满分30分)
第一节(共10小题:每小题1.5分。满分15分)
阅读下面短文。从每题所给的A.B.C.D四个选项中选出最佳选项。
「運動」は平常時の血圧を下げ、高血圧41ダメージ(破坏)を受けた血管を修復する効果が知られています。健康42とても重要です。暑い夏には43実践が難しい習慣ですが、しっかりと取り組む44ください。
運動の中でも高血圧の改善に有効とされるのは有酸素運動です。息を止めて行う筋トレなど45異なり、息を46行う運動で、水泳、サイクリングなど、一定時間継続して行う運動が有酸素運動47举げられます。有酸素運動を行うと、筋肉に酸素や栄養をより多く運ぶ48血管が広がり、その結果、血圧が下がると言われています。血圧を下げるためには毎日30分以上、数回に49取り組む場合は合計40分程度行うと良いと言われています。運動の強度としては「ややきつい」と感じる程度で、速めのウォーキングやステップ運動、ゆっくり行う50などが良いと言われています。習慣的に有酸素運動を行うと、正常な血圧の人で上の血圧がおよそ4mmHg、高血圧の人の場合は8mmHgほど低下することが報告されています。
41.A.にとって B.によって C.にかわって D.について
42. A.に対して B.において C.によると D.にかかって
43.A.すっかり B.なかなか C.どんどん D.あまり)
44. A.ことにして B.ようになって C.ことになって D.ようにして
45.A.には B.とは C.のは D.へは
46.A.しながら B.してから C.したり D.すれば
47.A.として B.とともに C.にして D.にそって
48.A.くせに B.ように C.ために D.のに
49.A.割れて B.割って C.分かって D.分けて
50 A.コンサート B.アルバイト C.ジョギング D.カーテン
第二节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)
阅读下面短文,在空白处填入适当的助词或括号内单词的正确形式,括号内单词有双下划线时,写出该单词的汉字或假名。
桜七日とは、桜が満開に51(なる)から散るまで52わずか七日間を指す。この間、風は53(穏やか)吹き、花影は摇らめく。人々は酒を携えて花見54楽しみ、あるいは独り木の下に佇み(矗立、站立)、物思いにふける。しかし、桜が美しいのは、その短さゆえである。
多くの人は、桜の魅力はその咲き誇る姿55あると考える。しかし、真の意味は散り際にこそある。花の盛りは一瞬に56(過ぎる)ず、やがて風に舞い散る。躊躇うことなく、滅びを恐れず、まさに古人の言う「花開き花落つるも、すべて春光なり」。それは決して57(かな)しみではなく、命のリズムそのものである。
もし人生も桜のようであれば、盛りの短さを知り、今という瞬間を58(大切)にできるだろう。桜花七日は、無常を59(嘆く)言葉ではなく、生命への最も60(誠実)答えなのだ。
第四部分写作(共两节,满分40分)
第一节(满分10分,
假定你是高三的李明,已经开学了,可是你的日本外教岛本老师还没有到校,请你发一封邮件给岛本老师,表达你的关心并告诉老师如果需要帮助尽管告诉你。
注意:
(1)字数80~120字;
(2)格式正确,书写清楚;
(3)使用「です。ます」体。
第二节(满分30分)
人生是一个不断学习、不断攀登的过程。进入高三,我们也开始了与学习相伴的第12个年头,未来还会有更多的12年。那么,迄今为止,你有哪些好的学习方法呢?请以「私の勉強法」为题,写一篇短文。
(1)介绍这种学习方法的养成过程;
(2)说明具体做法以及该方法对你的帮助。
注意:
(1)字数280-320字;
(2)格式正确,书写清楚;
(3)使用「です・ます」体。