高三日语试题
试卷共11页。试卷满分150分。考试用时为120分钟。
注意事项:
1.答题前,考生务必用黑色签字笔将自己的学校、姓名、座位号、考号填写在答题卡上和试卷规定的位置。
2.选择题每小题选出答案后,用2B铅笔把答题卡上对应题目的答案标号涂黑;如需改动,用橡皮擦干净后,再选涂其他答案标号。
3.非选择题必须用黑色签字笔作答,答案必须写在答题卡各题目指定区域内相应位置,不能写在试卷上;如需改动,先划掉原来的答案,然后再写上新的答案;不能使用涂改液、胶带纸、修正带,不按以上要求作答的答案无效。
第一部分听力(共两节,满分30分)
做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。
第一节(共5小题,每小题1.5分,满分7.5分)
听下面5段录音,每段录音后有1个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。每段录音后,都留有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音只播放一遍。
1.男の人の車はどんな車ですか。
A.白くて大きい車 B.白くて小さい車 C.赤くて小さい車
2.男の人は来週の月曜日に何をしますか。
A.テストを受ける。
B.マラソン大会の応援に行く。
C.マラソン大会に参加する。
3.女の人はどこで昼ご飯を食べますか。
A.コンビ二 B.レストラン C.会議室
4.今は何時ですか。
A.9時40分 B.9時30分 C.9時20分
5.正しいのはどれですか。
A.男の人が自分で日本語の教科書を本棚の3段目に置いた。
B.お母さんが日本語の教科書を本棚の2段目に置いた。
C.お母さんが日本語の教科書を本棚の3段目に置いた。
第二节(共15小题,每小题1.5分,满分22.5分)
听下面5段录音,每段录音后有3个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟;听完后,每小题给出5秒钟的作答时间。每段录音播放两遍。
听下面的录音,回答第6至8题。
6.女の人はどうしてパソコンを買いたいですか。
A.去年買ったパソコンが重いから
B.去年買ったパソコンが壊れたから
C.きれいで新しいパソコンがほしいから
7.女の人は去年いくらでパソコンを買いましたか。
A.10万円 B.8万円 C.5万円
8.男の人はどうしますか。
A.年末セールでパソコンを買う。
B.パソコンを買うのを諦める。
C.女の人からパソコンを買う。
听下面的录音,回答第9至11题。
9.女の人は海外旅行で何が特によかったと言っていますか。
A.天気がよかった。 B.食事が美味しかった。 C.海がきれいだった。
10.女の人は外国でどうやってコミュニケーションを取りましたか。
A.携帯電話を使った。 B.英語を話した。 C.日本語を話した。
11.2人はどんな約束をしましたか。
A.正月に遊びに行く。
B.冬休みに一緒に旅行する。
C.今度一緒に英語を勉強する。
听下面的录音,回答第12至 14题。
12.男の人は3連休に何をしますか。
A.仕事をする。 B.家でゆっくりする。 C.引っ越しをする。
13.男の人はどうして引っ越しますか。
A.家賃が高いから B.家が会社から遠いから C.買い物に不便だから
14.正しいのはどれですか。
A.女の人は3連休は家でのんびりする。
B.男の人は引っ越した後、毎日6時に起きなければならない。
C.女の人は3連休中、男の人の引っ越しの手伝いをする。
听下面的录音,回答第15至17题。
15.女の人はどこの店に行きたいですか。
A.フランス料理の店 B.中華の店 C.お寿司屋
16.女の人は明日誰と食事をしますか。
A.夫と二人で B.友達と二人で C.家族で
17.明日はどこで食事しますか。
A.中華の店 B.お寿司屋 C.フランス料理の店
听下面的录音,回答第18至20题。
18.男の人がボランティア活動に参加したきっかけは何ですか。
A.ボランティア活動のポスターを見たこと
B.友達がボランティア活動を紹介してくれたこと
C.祖父母と離れて暮らしていること
19.男の人はボランティアを通してどのようなことを学びましたか。
A.教科書では学べない貴重な体験について学ぶことができた。
B.高齢者施設の経営方法について学ぶことができた。
C.高齢者の健康管理について学ぶことができた。
20.男の人は将来どのようなことをしたいですか。
A.学校の先生になりたい。
B.高齢者の世話をする仕事をしたい。
C.高齢者に関わるボランティア活動に参加したい。
第二部分阅读(共 20小题;每小题2.5分,满分50分)
阅读下列短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。
(一)
今、一つの家で家族以外の人と一緒に暮らすシェアハウスという住宅が増えている。シェアハウスとは、アパートのように自分用の鍵付きの部屋はあるが、台所や居間、シャワー、トイレなどは共同で使う住宅である。
シェアハウスには良い点がある。家賃は周りのアパートなどと同じ程度だが、共同部分があるため、部屋に冷蔵庫などを置く必要がなく、自分の部屋を広く使える。また、一人暮らしの自由を楽しめるだけでなく、共同部分でほかの住人と交流ができるため、寂しさや不安も少なくなる。仕事も国も年齢も違う人と一緒に過ごせば、おもしろい発見があるかもしれない。
ただし、快適に生活するためにはいくつか注意点がある。まず、入る前に、必ず見学をして、そこに住んでいる人と自分の生活の仕方が合うかどうかを確認することだ。また、年齢や職業もチェックしたほうがいい。共同部分の使い方についても、どのような決まりになっているか知っておくべきだ。掃除、音などで問題が起きることもあるからだ。
(ア)、ベッドなどの家具や洗濯機などの電気製品が付いているかどうかも確認したほうがいい。付いている場合は、入るときにこれまで持っていたものを捨てなければならず、出た後は、また買う必要がある。入る前に、以上の点に注意しておけば、失敗が少ないだろう。
21.文中の「シェアハウス」について正しいのはどれか。
A.家賃が周りのアパートより安い。
B.一人一人が独立した部屋を持っている。
C.一人一人に専用のトイレとシャワーがある。
D.一人の部屋の広さが普通のアパートより広い。
22.シェアハウスの良い点はどんなところだと言っているか。
A.共同部分では他の人と話ができるので、あまり寂しくない。
B.自分で掃除をしたり、ご飯を作ったりする必要がない。
C.どの部屋にも家具や電気製品が付いていて便利だ。
D.同じような年齢や仕事の人と気を遣わずに住むことができる。
23.シェアハウスに入るときの注意点で本文と合っているのはどれか。
A.自分の生活の仕方が住んでいる人と合うかどうか、調べておいたほうがいい。
B.年齢や仕事が違う人が住んでいたら、そこには住まないほうがいい。
C.共同部分の使い方について、自分で決まりを作らなければならない。
D.ベッドや電気製品を持っていたら、必ず手放さなければならない。
24.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかし B.けれども C.だから D.それから
25.筆者が最も伝えたいことは何か。
A.シェアハウスは気を付けるべき点があり、住んでみて失敗する人が多い。
B.最近、家族以外の人と生活するシェアハウスで生活する人が増えている。
C.シェアハウスで国も年齢も違う人と一緒に生活すれば、いろいろな発見がある。
D.シェアハウスに入る前に、いくつかの点に気をつけたほうがいい。
(二)
国際自然保護連合が発表している、世界の絶滅の恐れがある野生生物のリスト(清单)には、4万7,187種もの野生生物が「絶滅危機種」として掲載されています。また、野生生物を危機にさらす(危険にさらす:威胁)大きな11の要因の一つに、「気候変動」(ア)地球温暖化が挙げられています。
この気候変動による影響を受けていると考えられている絶滅危機種は、2015年で約1,000種に、2020年には4,000種近くになり、2025年5月の時点では7,695種にのぼっています。この数字は今後も、気候変動の深刻化に伴い、さらに増えるものと考えられます。もちろん、この気候変動で脅かされている野生生物の中には、密猟や生息環境の破壊といった、他の危機にさらされているものが少なくありません。むしろ、温暖化のみによって絶滅しかけているものは、数少ないといってよいでしょう。実際、目には見えない温暖化による影響は、捉えがたく、科学でも証明するのが難しい影響です。
しかし、問題なのは、これまで野生生物を脅かしてきた大きな要因、「乱獲」「生息環境の破壊」「外来種」といった脅威に、この「気候変動」がさらに重なることは、野生生物の絶滅の危険性を、さらに増大させてしまう恐れがあるということです。実際、ただ一つの原因だけで生物が絶滅してしまうことは稀です。上記の大きな要因が複合的に作用し、圧力を加速させることが、大きな問題なのです。
26.文中の(ア)に入れるのに、適切なものはどれか。
A.しかし B.つまり C.まだ D.さらに
27.「この数字」は具体的に何を指すか。
A.絶滅の危機に瀕している動物の数
B.生息環境の破壊の脅威にさらされている動物の数
C.温暖化による影響を受けている絶滅生物の数
D.気候変動による影響を受けている絶滅危機種の数
28.本文の内容と一致しないのはどれか。
A.絶滅危機種は、常に増加しており、これからも増えていくと考えられる。
B.4万種以上の野生生物が絶滅の危機に瀕している。
C.気候変動は野生生物が絶滅するもっとも大きな要因だ。
D.気候変動の影響を受けている絶滅危機種は、2020年に2015年の4倍近くになった。
29.文中に「温暖化による影響」とあるが、正しいのはどれか。
A.温暖化による影響は、正しく把握できる。
B.野生生物は、主に温暖化による影響を受けている。
C.温暖化による影響は、科学によって証明されている。
D.温暖化による影響がどの程度あるか把握するのは難しい。
30.この文章で筆者が最も伝えたいことは何か。
A.温暖化による影響を正確に把握するのは難しい。
B.複数の脅威が野生生物の絶滅のリスクを高めている。
C.絶滅危機種が増え続けていて、深刻な問題となっている。
D.密猟や生息地破壊よりも温暖化対策を優先すべきだ。
(三)
十年ぶりに母校の校門をくぐった佐藤健一は、廊下を歩いていると、職員室のドアが開いているのに気づいた。中から聞こえる声は、高校3年生の時の数学教師・山田先生の声だった。
「山田先生、お久しぶりです。」
「やあ、これは.....佐藤君か?君は確か、医学部に合格したんだったな。今はもう立派なお医者さんか。」
先生は年を取ったが、優しい笑顔は変わっていなかった。健一は胸が熱くなった。
「先生、高校3年生の時は本当にお世話になりました。特に、あの日先生がかけてくださった言葉は、一生忘れません。」
「あの日?」先生はきょとんとした顔をした。
健一は続けた。「高校三年生の最初の模擬試験の結果が出たとき、僕は医学部を諦めかけていました。あの時の先生の言葉がなかったら、医学部に合格できなかったと思います。」
健一は山田先生と面談した日のことを思い出した。模擬テストの結果がC判定だったので、医学部の受験を諦めようとしている自分に、先生は「やってみないと分からないじゃないか。諦めないで頑張れ!先生は君を信じている。」と言ってくれたのだ。健一は、先生が信じてくれているのに、自分が自分を信じないでどうすると心の中で思った。
数学が一番苦手だったが、それから健一は毎日必死で勉強した。そして、山田先生は、放課後いつも熱心に分からないところを教えてくれた。ふと、佐藤は当時のノートを鞄から取り出した。ページの隅には、先生が書いてくれた「諦めるな、可能性は自分で切り開くものだ」のメモが色あせずに残っていた。
その時、一人の生徒がドアをノックした。「山田先生、宿題の添削をお願いします......あ、失礼しました。」
「いやいや、ちょうどいい。こちらは卒業生の佐藤先生だ。立派なお医者さんだよ。君も医学部志望だったよな?」
生徒の目が輝いた。「はい!でも僕の成績じゃ、合格できるかどうか...」。佐藤は自分と重なるその姿に、自然と口を開いた。「僕も君と同じだった。でもね..」桜の花びらが窓から舞い込む中、三人の会話はいつまでも(イ)。
31.文章の内容に合っているのはどれか。
A.佐藤健一は講演をするために母校を訪れた。
B.佐藤健一は現在医者である。
C.佐藤健一は志望の大学に合格できなかった。
D.佐藤健一現在医学部の学生である。
32.文中に「あの日先生がかけてくださった言葉」とあるが、先生に言われたことは何か。
A.諦めないで、自分を信じて頑張ること。
B.志望大学を他の大学に変えたほうがよいこと。
C.今の成績では、医学部に合格できる確率が低いこと。
D.放課後に数学の補習をすること。
33.文中に「自分が自分を信じないでどうする」とあるが、どのような意味か。
A.自分を信じないから合格できない。
B.先生の言うことを信じたほうがいい。
C.自分は自分を信じないほうがいい。
D.自分が自分を信じなければ、何もはじまらない。
34.文中に「生徒の目が輝いた」とあるが、それはなぜか。
A.山田先生が自分を励ましてくれたから。
B.医者として働いている先輩に会えたから。
C.山田先生が掛けてくれた言葉に感動したから。
D.医学部に合格できると感じたから。
35.文中の(イ)に入れるのに適当なものはどれか。
A.始まった B.終わった C.続いた D.消えた
(四)
人は、自分が育つ中で身につけた言葉を「ふつうの言葉」と思い込む傾向があります。いわば「刷り込み」(刻印)です。それが基準になり、聞き慣れない言葉や表現を耳にすると「気になる」とか「おかしい」と感じたりするんです。
「不自然だ」、「乱れている」と指摘される言葉も、いつしか、社会的に「当然」と広く受け入れられるようになるケースは珍しくありません。その過程は、誤用→摇れ一惯用→正用という流れで整理できます。時計でたとえるなら、午前0時から3時ごろまでが誤用、6時ごろになると摇れの段階に達し、9時ごろは慣用、そして正午へと近づいていくイメージです。
例えば「耳ざわり」。本来は「耳障り」で、「目障り」などと同じく、否定語でした。それが「耳触り」として「耳触りがいい」といった表現が使われ出した。
「手触り」や「舌触り」があるので、勘違いしたのが始まりかと思われますが、いまや誤用の域を超えて、摇れの段階にまで広がっているのではないでしょうか。いずれ慣用となり、正用へと向かうかもしれません。
年配層には「気になる」、「不快だ」と受け止められがちな言い方に、若い人たちがよく使うようになった「私って、OOじゃないですか」があります。通常は、相手もすでに知っていることを確認してから話を続ける話法です。
ところが「私って、4月生まれじゃないですか」とか「遠距離恋愛じゃないですか」などと言われると、状況によっては、そんなこと知るか、押しつけがましい(强迫性的)ぞ、といった抵抗感が生じます。
でも、見方を変えると、これは話者が相手に親密さを表現する話法と言えそうです。詰問調(逼问的语气)を避け、婉曲的に(婉转地)「知ってますよね、知らなくても理解できますよね」という気持ちが込められていて、うちとけた(融洽)感じが出せる。若者たちの感性に合うのでしょう。
旧世代には、これと対置できる話法があります。「釈迦に説法(班门弄斧)ですが」、「すでにご承知のように」などと前置きしてから展開する話法です。ところが、こちらには「どうだ、知らないだろう」と、礼儀正しく相手を突き放す(冷淡对待)ような感覚が隠されていたりするんです。
世代間で相手との距離の取り方などにずれ(差异)があり、それが自分の許容範囲を超えたと感じるときに「不自然だ」、「乱れている」となるんです。
36.文中に「おかしい」とあるが、どんな時にそう感じるか。
A.幼いころから自分が聞いてきたものと違っているとき
B.社会的に当然と思われるものと違っているとき
C.子どもっぽさが残っているとき
D.いわゆる「刷り込み」表現と似た言葉を聞いたとき
37.文中に「乱れている」とあるが、乱れていると感じられる言葉について、筆者はどう
言っているか。
A.「乱れている」と感じるかどうかは世代間で異なることを、若者は知るべきだ。
B.「乱れている」と感じたなら、自分の感覚を信じて表現の誤りを指摘すべきだ。
C.「乱れている」と感じる言葉の変化は、不快に思う人が多く、正用になりにくい。
D.「乱れている」と感じられる言葉も、時代とともに正用と認められていく場合がある。
38.文中の「耳ざわり」という言葉の使い方の変化を、正しく説明しているものはどれか。
A.舌触りのように「耳触り」もあると勘違いし、「耳ざわり」は否定的な意味で使われるようになった。
B.目障りのように「耳障り」もあると勘違いし、「耳ざわり」は肯定的な意味で使われるようになった。
C.本来「耳ざわり」は肯定的な意味だったが、勘違いから、否定的な意味の「耳障り」も使うようになった。
D.本来「耳ざわり」は否定的な意味だったが、勘違いから、肯定的な意味の「耳触り」も使うようになった。
39.文中に「そんなこと知るか、押しつけがましいぞ」とあるが、どのような状況でそう感じるか。
A.相手が家族、友人なので、「そんなこと」を知っているのが当たり前の状況
B.相手とそれほど親しくないので、「そんなこと」を知らないのが当たり前の状況
C.「そんなこと」を知っていると恥ずかしいと感じられる状況
D.「そんなこと」をさっき話したばかりという状況
40.言語の変化と世代間の差異について、本文の内容と一致しないものはどれか。
A.「耳触り」の例は、世代間の感性の違いから生じた誤用から正用へ向かう変化過程を示している。
B.「私って、0Oじゃないですか」は若者にとって親密さを表す話法だが、年配層には押しつけがましく感じられる場合がある。
C.言語変化における「誤用→摇れ→慣用→正用」のプロセスは不可逆的で、一度正用となった表現は再び誤用に戻ることはない。
D.「釈迦に説法」は一見丁寧だが、相手と距離を置く意図が隠されている。
第三部分语言运用(共两节,满分30 分)
第一节(共10小题,每小题1.5分,满分15分)
阅读下面短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。
以前からあった商品が、急によく売れるようになる_41_。
その理由_42、まず_43のは、企業がそれまでの「売り方」を変えたことだ。たとえば、「疲れたサラリーマンのための飲み物」として売っていた健康ドリンクがある。このドリンクを、美しい色にしたり形を変えたりする_44、発売から何年もたった製品が、また_45ようになることもある。46の力は大きい。
一方、次の_47例もある。日本中どこでも売られている安いチョコレートが、ある町で、ある時期にだけ、売り切れるようになった。そのチョコレートを販売している会社が48と、その町では、高校生の間で「このチョコレートを持っていると、試験に合格する」_49うわさが広がり、みんな試験の前に買って_50_かばんに入れていた。これは、「売り方」ではなく、「買い方」が変わったことで売れるようになった例だと言えるだろう。
41. A.ことができる B.ことになる C.ことがある D.ものがある
42.A.として B.にとって C.にたいして D.とともに
43.A.挙げさせる B.挙げられる C.挙げる D.挙げさせられる
44. A.だけで B.もので C.より D.ことに
45.A.売りだす B.売れだす C.売りあう D.売れあう
46.A.バランス B.サービス C.アルバイト D.イメージ
47.A.ような B.みたいに C.らしい D.そうな
48.A.調べてくる B.調べてみる C.調べておく D.調べてしまう
49.A.とは B.といえば C.という D.とおり
50.A.ゆっくり B.さっぱり C.がっかり D.こっそり
第二节(共10小题,每小题1.5分,满分 15 分)
阅读下面短文,在空白处填入适当的助词或括号内单词的正确形式,括号内单词有双下划线时,写出该单词的汉字或假名。
51(知り合う) の山田さんが入院したという連絡を受けた私は心配でたまらなくなり、すぐに病院へお_52(見舞)いに行くことにしました。
花が大好きな山田さんのために、花を持っていくことにしました。病院の近くの花屋へ行くと、きれいに咲いたチューリップがありました。53(切る)あるものより、根の付いた物のほうが_54(長い)咲き続けるし、山田さんも_55(よろこ)ぶと思って「それを包んでください。」と店員さんにお願いしました。しかし、店員さんは「入院している人にこれを送るのは失礼ですよ。」と言って、根の付いていない花を持っていくように私に言いました。根の付いた花を送ると、入院が長引いてしまうという話があるそうです。それを聞いて、私は顔_56赤くなりました。日本人な_57、自分の国について知らないことがたくさんあること_58気付きました。自分の国の文化について、もっと勉強しなければいけないと_59(反省する)ながら、60(きれい)花束を持って病院へ向かいました。
第四部分写作(共两节,满分40分)
第一节(满分10分)
你是留学生办公室(留学生支援課)的负责人。请用日语,给全体留学生发布一则通知。学校将举办留学生演讲比赛(スピーチコンテスト),主题可从以下三个中任选其一:1)私の家族、2)私の学校、3)私の趣味。报名截止日期为10月31日。有意参赛者,可前往留学生办公室报名。
写作要求;
(1) 字数80-120字;
(2)格式准确,书写清楚;
(3)使用「です・ます」体。
第二节(满分30分)
习惯对人的影响深远而持久。不良习惯如睡懒觉、拖延,会逐渐消磨人的意志力,降低效率;而良好习惯如每日运动、坚持学习,则能带来显著的积极改变,帮助个人持续成长。
请以“習慣の力”为题,写一篇日语短文。
写作要点:
(1)写出习惯给人带来的影响。
(2)结合个人习惯实例说明。
写作要求:
(1)字数280-320 字;
(2) 格式准确,书写清楚;
(3)使用「です・ます」体。