日语试题
本试题卷共8页。全卷满分150分,考试用时120分钟。
注意事项:
1.答题前,先将自己的姓名、准考证号填写在答题卡上,并将准考证号条形码粘贴在
答题卡上的指定位置。
2.选择题的作答:每小题选出答案后,用2B铅笔把答题卡上对应题目的答案标号涂黑,写在试题卷、草稿纸和答题卡上的非答题区域均无效。
3.非选择题的作答:用签字笔直接答在答题卡上对应的答题区域内。写在试题卷、草稿纸和答题卡上的非答题区域均无效。
4.考试结束后,请将本试题卷和答题卡一并上交。
第一部分听力(共两节,满分30分)
做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。
第一节(共5小题;每小题1.5分,满分7.5分)
听下面5段录音,每段录音后有1个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。每段录音后,都留有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音只播放一遍。
1.二人はいつ出発しますか。
A.水曜日 B.木曜日 C.金曜日
2.二人は明日、どこに行く予定ですか。
A.映画館 B.山 C.図書館
3.男の人はいつ生まれましたか。
A.1月 B.7月 C.11月
4.女の人のカメラはどこにありますか。
A.学校の椅子 B.公園のベンチ C.体育館の席
5.女の人はどの職業をしていますか。
A.先生 B.医者 C.警察官
第二节(共15小题;每小题1.5分,满分22.5分)
听下面5段录音,每段录音后有几个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟;听完后,每小题给出5秒钟的作答
时间。每段录音播放两遍,
听下面的录音,回答第6至8题。
6.女の人は夏休みに何をする予定ですか。
A.歌舞伎を見る B.茶道を体験する C.お寺を参拝する
7.その場所の雰囲気はどうですか。
A.静かで、人気がない。
B.賑やかで、人気がある。
C.静かで、心が安定する。
8.男の人は夏休みに何をしますか。
A.歌舞伎を見る B.茶道を体験する C.お寺を参拝する
听下面的录音,回答第9至11题。
9.女の人は最近何時まで勉強していますか。
A.10時すぎ B.12時すぎ C.1時すぎ
10.女の人はどこで復習しますか。
A.自習室 B.カフェ C.自分の部屋
11.録音の内容と合っているのはどれですか。
A.女の人の自習室が閉まってしまった。
B.深夜のカフェはあまり人気がない。
C.カフェで集中するのがなかなかできない。
听下面的录音,回答第12至14题。
12.最近、日本の若者の就職率はどうなっていますか。
A.上がっている B.下がっている C.変わっていない
13.今、日本ではどんな仕事が人気ですか。
A.農業や漁業 B.ITや医療関連 C.PC 会社や建築業
14.録音の内容では、地方の状況はどうですか。
A.採用が昔よりずっと増えている。
B.求人情報があまり見られない。
C.人手不足が続いて、困っている。
听下面的录音,回答第15至17题
15.食堂が一番込んでいた時間はいつですか。
A.12時半ごろ B.1時過ぎ C.昼休みの始め
16.山田先生はどこで食事をしていましたか。
A.入口の近く B.窓側の席 C.出口の近く
17.山田先生と一緒にいたのは誰ですか。
A.数学科の先生B.日本語科の先生 C.英語科の先生
听下面的录音,回答第18至20题。
18.現地の農家の収入は何倍上がりましたか。
A.2倍 B.3倍 C.4倍
19.現地では、まだ育ってないのは何ですか。
A.薬草 B.木 C.果物
20.二人は主に何を述べていますか。
A.映画の撮り先について
B.桜の町の農家の生活について
C.プロジェクトの成果について
第二部分阅读(共20小题;每小题2.5分,满分50分)
阅读下列短文,从每题所给的A、B、C、D 四个选项中选出最佳选项。
(一)
駅前の古本屋で偶然見つけた「草葉集」の表紙に、茶色い染みがついていた。高校3年生の私はその本を買った。表紙の裏に「焦らず、一步ずつ」と鉛筆で書かれた文字が、受験勉強で煮詰まっていた私の心に刺さった。「何かしなければ.」と思った。
私の成績はあまりよくなくて、クラスで目立つ存在ではなかった。国語の補習で残された夕暮れ、担任の加藤先生がくれたコーヒー缶に「雑草は踏まれても伸びる」とメモが貼ってあり、鼻の奥が熱くなった。
その夜から、勉強法を変えた。スマホの待受画面を校庭の雑草の写真にし、英単語帳の余白に「1日5間だけ解く」と小さな目標を書き込んだ。古文の助動詞表をトイレの壁に貼り、歯を磨く間に歴史年号を唱える。些細な習慣が、やがて地中の根のように絡み合っていく。
11月の模試で初めて国語の現代文が平均点を超えた日、図書室で「草葉集」を再び開いた。「竹は4年目に急成長する一最初の3年は地下で根を張るだけ」。鉛筆で線を引き、余白に「私も4月までに根を張ろう」と書き添えた。
受験当日、薄柴色の花が揺れていた。答案用紙に名前を書きながら「地下で根を張った時間は、絶対に無駄じゃない」と思った。残念なことに、志望校に(ア)が、私の手帳には既に新しい目標が記されていた。「4年かけて、私という花を咲かせよう」。
21.文中に「煮詰まっていた」とあるが、どういう意味なのか。
A.不安で、困っているという意味
B.茫然で、何もしたくないという意味
C.気楽で、わくわくしているという意味
D.恐怖で、泣きそうな感じがするという意味
22.文中に「鼻の奥が熱くなった」とあるが、なぜなのか。
A.「私」が大学入学試験に落ちたから
B.担任先生からコーヒーをもらったから
C.担任の加藤先生が励ましてくれたから
D.雑草が踏まれて、かわいそうだと思ったから
23.以下では、新しい勉強法ではないものはどれか。
A.スマホの待受画面を変える。
B.国語の補習の塾に参加する。
C.単語帳に小さな目標を立てる。
D.歯を磨く間に歴史年号を覚える。
24.文中に「書き添えた」とあるが、誰のことを指すのか。
A.駅前の古本屋さん B.国語の塾の先生
C.担任の先生 D.作者
25.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.落ちた B.合格した C.入った D.受かった
(二)
日本は長年、半導体分野で世界をリードする技術を持っていましたが、中国も最近では大きな進歩を遂げています。中国のチップ(芯片)開発は、多くの困難を乗り越えて、今ではいくつかの重要な成果を上げています。
例えば、中国のある研究チームは光子チップの開発で大きな突破を達成しました。彼らは、超低損失の光子デバイス(光子器件)の加工方法を開発し、その技術を応用して光子チップの製造に成功しました。このチップは、通信分野で速度や消費電力などの問題を解決する可能性がありますし、光計算や量子技術の発展にも役立ちます。
31.文章の内容に合っているのはどれか。
A.参加者は二つのグループに分かれ、指示に従って実験を行った。
B.無糖飲料は砂糖が入っていないため、甘味があまり感じられない。
C.無糖飲料はダイエットに役立つとされるため、人気を呼んでいる。
D.人工甘味料が脳に満腹感を与え、参加者は自然と食量を減らした。
32.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかも B.そこで
C.しかし D.それに
33.文中に「血糖値の急上昇」とあるが、なぜなのか。
A.無糖飲料は味がよくて、甘さが控えめで、参加者にいい印象を与えたから
B.参加者は甘いものへの欲求が高くなるため、冷蔵庫を開ける回数が増えたから
C.人工甘味料が使われるにつれて、人間は人工甘味料そのものに興味を持ち始めた
から
D.人工甘味料が使われるにつれて、人間はかえって本物の砂糖に強い興味を抱くよ
うになったから
34.文中に「「水の清涼感」に驚く様子」とあるが、なぜなのか。
A.参加者は一度も水を飲んだことがないから
B.参加者はあまり水の美味しさに気づかなかったから
C.参加者は実験者からいくつかのデータをもらったから
D.参加者は血液検査の結果を受けてみて、ショックしたから
35.この文章を読んだ人は、これから何をする可能性が一番高いか。
A.無糖ドリンクを続けて毎日飲む。
B.砂糖入りの飲み物に切り替える。
C.水や自然な飲み物などを選ぶ。
D.飲み物の種類を気にせず飲む。
(四)
私は高校生の頃、毎月の小遣いをどのように使えばいいのか、よく悩んでいました。最初は、小遣いを手にすると、すぐに漫画を買ったり、友達と外食したりして、すぐに使い果たしていました。ものを買った時は嬉しかったんですが、その後なんとなく気持ちは落ちてしまいました。それから、私は小遣いを三分割することにしました。この方法を試してみたら、無駄遣いが減って、必要なものにだけお金をつかえるようになりました。
節約することも大切だと気づきました。例えば、毎日のお昼ご飯を家から持参することで、外食の費用を節約できるんです。最初は面倒くさいと思っていたけど、実際にやってみたら、意外と簡単にできました。そして、不要なものを買う前に一度立ち止まり、「本当に必要か」と考えるようにしました。このように、必要のないものを買わないことで、無駄遣いを減らすことができます。
それだけでなく、経済知識を学ぶことも大切です。私は経済の本を読み始めたり、学校で開催される経済セミナーに参加したりしました。利息の計算や投資のリスクなど、基本的な経済知識を身につけることで、小遣いをより賢く使うことができるようになりました。
高校生の経済生活は、小さな節約と経済知識から始まります。私は、これらの経験を通じて、自分の経済生活を少しずつですが、確実に改善することができました。
36.文中に「使い果たしていました」とあるが、その時の作者は気持ちはどうなったのか。
A.好きなものを買って、ずっと楽しがっていた。
B.お金がなくなって、なんとなく寂しく思っていた。
C.好きなものも買えば、友達にも分けられるから楽しかった。
D.最初は楽しかったが、お小遣いを使ってしまってがっかりしていた。
37.文中に「面倒くさい」とあるが、それはなぜなのか。
A.自分でお弁当を作らなければならないから
B.毎日のように弁当を学校に持ってきたから
C.節約のために外食をやめて、恥ずかしいから
D.弁当を買う前に一度立ち止まる必要があるから
38.文中に「このように」とあるが、何を指しているのか。
A.買いたいなら、何でも買うこと
B.外食をやめて、学食で食べること
C.ものをあげる前に真面目に考えること
D.余計なものを買う前によく考えること
39.文章により、「私」はどのように経済知識を学んだのか。
A.経済に関する本を読むことで
B.小遣いをもっと賢く使うことで
C.学校で経済セミナーをすることで
D.基本的な経済知識を他の人に教えることで
40.文中に「これらの経験」とあるが、文中でされていないものはどれか。
A.お金を節約すること
B.小遣いを三分割すること
C.自分の経済生活が改善できたこと
D.「本当に必要か」と改めて考えること
第三部分语言运用(共两节,满分30分)
第一节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)
阅读下面短文,从每题所给的A、B、C、D 四个选项中选出最佳选项。
森の近くに住む小さな村には、勇敢で好奇心旺盛な少年、太郎がいました。太郎は、月の湖に隠された秘密を探しに森の中を冒険に行きました。そして、湖のほとり(湖边)で、太郎は一本の古い木に目を引かれて、鍵を見つけました。鍵には「湖の秘密を41」と書かれていました。
太郎は鍵を手に取り、湖の周りを探しました。すると、湖の中央に小さな島がある42に気づきました。島には、大きな石の扉が43いました。扉を開けると、部屋の奥に座っているおばあさんがいました。おばあさんは微笑んで太郎に話し44
「45、太郎くん。私は湖の守り人だよ。」太郎は_46しましたが、おばあさんの言葉に耳を傾けました。
「47宝石は、君の願いを叶える力がある。でも、願いを叶えるためには、他人を助け48よ。
太郎はおばあさんの話49、村の人々を助けるために宝石を使って、豊かな収穫や健康をもたらしました。太郎は、村の人々を助けて50、自分も成長してきました。
41.A.探すな B.探さない C.探せ D.探せば
42.A.こと B.もの C.ところ D.はず
43.A.見て B.見かけて C.見せて D.見えて
44.A.かけました B.続けました C.終わりました D.直しました
45.A.ただいま B.こんにちは C.お邪魔します D.お帰りなさい
46.A.はっきり B.しっかり C.びっくり D.あっさり
47.A.これ B.この C.こちら D.これら
48.A.てはいけないB.なくてもいいC.なくてもかまわないD.なければならない
49.A.とおりに B.どおりに C.によると D.に対して
50.A.あげて B.くれて C.もらって D.やって
第二节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)
阅读下面短文,在空白处填入适当的助词或括号内单词的正确形式,括号内单词有双下划线时,写出该单词的汉字或假名。
高校生の人間関係について、いくつかアドバイスをしたいと思います。友達は学校生活の中で大切な存在です。
友達と51(す)ごす時間を楽しむことが大切ですが、お互いの時間も尊重しましょう。それだけでなく、友達との会話では、相手の_52(話)を真面目に聞くことも大切です。相手が話しているときは、スマホを見たり、いろいろなことを考えたり53(する)ず、真剣に耳を傾けましょう。相手が話してくれるのは、あなたを信頼している_54です。
次は、クラスメートや先生との関係です。クラスメートとできるだけ_55(友好的)関係を築くように努めましょう。意見が56(合わない)たら、相手を尊重し、冷静に話し合いましょう。先生とも、授業中は真面目に取り組み、質問が57(ある)ば遠慮なく聞くようにしましょう。先生との良い関係を築くことで、学びやすい環境を作ることができます。
最後に、オンラインでの人間関係です。SNSやインターネット58通じて、新しい友達ができます。でも、相手が誰なの59を慎重に判断しましょう。実際に会うときは、保護者と相談して、安全に配慮しましょう。
高校生の人間関係は、大切な経験を積む場です。周りの人たちと良好な関係を60(築く)ながら、楽しい学校生活を過ごしてください。
第四部分写作(共两节,满分40分)
第一节(满分10分)
假如你是李明,今年暑假在上海旅行时认识了一位叫做田中的日本老爷爷,并互换了邮件。你刚刚收到了他发来的邮件,邮件显示他已经平安返回日本,并邀请你高考结束后到日本玩。请你结合以上信息,适当补充细节给田中爷爷回一封电子邮件。
注意:
(1)字数80~120字。
(2)式正确,书写清楚。
(3)使用「です・ます」体。
第二节(满分30分)
恭喜你,已经正式成为一名高三的学生了!这一年你可能将面临备考、成人礼等一系列事件,你将如何应对呢?请以「私の新学年計画」为题,用日语写一篇短文,
内容包括:
写作要点:
(1)请写出你本年或本学期的1-2项计划。
(2)请谈谈你打算如何实施这些计划。
注意
(1)字数为280 ~320字。
(2)格式正确,书写清楚。
(3)使用「です・ます」体。