2026届金太阳X2高三9月联考日语试题
本试卷共4页。满分150分。考试用时120分钟。
注意事项
1.答题前,考生务必将自己的姓名、考生号、考场号、座位号填写在答题卡上。
2.回答选择题时,选出每小题答案后,用铅笔把答题卡上对应题目的答案标号涂黑。如需改动,用橡皮擦干净后,再选涂其他答案标号。回答非选择题时,将答案写在答题卡上,写在本试
卷上无效。
3.考试结束后,将本试卷和答题卡一并交回。
4.本试卷主要考试内容:高考全部内容。
第一部分听力(共两节,满分30分)
做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。
第一节(共5小题:每小题1.5分,满分7.5分)
听下面5段录音,毎段录音后有1个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。每段录音后,都留有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。毎段录音只播放一遍。
1.男の人は午後、誰と映画を見ますか。
A.女の人 B.山田さん C.木村さん
2.女の人はどこへ行きたいですか。
A.公園 B.博物館 C.図書館
3.男の人はこれから、どうやって単語を覚えますか。
A.単語カードで覚える。 B.ドラマで覚える。 C.文章で覚える。
4.女の人に合っているのはどれですか。
A.今は髪が長い人だ。
B.写真の一番前に写っている。
C.高校の時は眼鏡をかけていなかった。
5.二人の話のテーマはどれですか。
A.旅行の交通手段 B.大変な思い出 C.免許の取り方
第二节(共15小题:每小题1.5分,满分22.5分)
听下面5段录音,每段录音后有几个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟;听完后,每小题给出5秒钟的作答时间。每段录音
播放两遍。
听下面的录音,回答第6至8题.
6.女の人は何の仕事をしていますか。
A.記者 B.作家 C.店主
7.二人は今、どこにいますか。
A.男の人の家 B.喫茶店 C.自然公園
8.男の人は自然のどんなところが特に好きですか。
A.木 B.花 C.音
听下面的录音,回答第9至11题,
9.女の人が難しいと感じているのはどれですか。
A.平仮名 B.カタカナ C.漢字
10.女の人の国はどちらですか。
A.中国 B.アメリカ C.日本
11.男の人は何の文を書きましたか。
A.「はははガイド」 B.「母はガイド」 C.「ハハハガイド」
听下面的录音,回答第12至14题。
12.男の人はいくらの携帯電話にしましたか。
A.8万円のもの B.10万円のもの C.15万円のもの
13.男の人はどの色がほしいと言いましたか。
A.赤 B.黒 C.白
14.男の人はいつ携帯を取りに来ますか。
A.今日の午後 B.明日 C.明後日
听下面的录音,回答第15至17题。
15.女の人は今、何をしていますか。
A.情報を集めている。
B.資料を作っている。
C.データを確認している。
16.B会議室にしないのはなぜですか。
A.会議があるから
B.少し狭いから
C.掃除が終わっていないから
17.女の人はこれから、どうしますか。
A.名刺を持って行く。
B.水を用意する。
C.ペンを買う。
听下面的录音,回答第18至20题。
18.レポートの課題はいつ出ましたか。
A.7日 B.13日 C.22日
19.男の人はなぜ、昨日レポートを書けませんでしたか。
A.テーマは決まっていないから
B.家に帰ると疲れてすぐ寝たから
C.父に手伝いを頼まれたから
20.男の人はどの部活に所属しますか。
A.バスケ部 B.テニス部 C、野球部
第二部分阅读(共20小题:每小题2.5分,满分50分)
阅读下列短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。
(一)
日本へ留学に来た学生が、日本の生活で学校では習わない言葉を見たり、聞いたりすることがたくさんありますね。実は、日常生活でよく見る言葉の中には、日本人でも最初は意味がわからないものもあります。今回は、そんな言葉をいくつか紹介します。
1.おつとめ品
この言葉は、スーパーマーケットでよく見かけます。「おつとめ品」は、「安く販売する商品」という意味です。お店がお客さんに早く買ってほしいものが安くなっていて、お得に購入できます。ただし、賞味期限や消费期限が短いものが多いので、購入する時は状態をよく(ァ)しましょう。
2.お冷
この言葉はファミリーレストラン(家庭餐厅)や食堂、居酒屋などでよく聞きます。その意味は「冷(つめ)たい水」ですが、読み方は「お冷(ひや)」です。お冷はほとんどのお店で無料で注文できます。「すみません、お水ください」を「すみません、お冷ください」と言い換えて注文してみてください。
3.旬
この言葉はスーパーマーケットや魚屋、八百屋などでよく見ます。「旬」は「今が一番美味しい食材」の意味です。2月の旬と言えば、魚は篩や餌、野菜はキャベツや菜の花、果物はみかんやいちごなどがあります。
どうですか。今回紹介した言葉、見たり聞いたりしたことはありますか。他にも、日常生活でよく見かける面白い言葉があれば、ぜひ紹介したいと思います!
21.この記事は誰に向けて書かれたものか。
A.日本人の学生 B.外国人の留学生
C.日本人のサービス業従事者 D.外国人のサービス業従事者
22.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.確龆 B.勉強 C.相談 D.利用
23.「お冷」について、正しいのはどれか。
A.この言葉は家でよく聞く。 B.「冷たいもの」という意味だ。
C.その読み方は「おつめ」だ。 D.ほとんどのお店で無料で注文できる。
24.文章によると、2月の旬には何がないか。
A.鲰 B.キャベツ C.卵 D.いちご
25.本文のテーマとして、最も適切なのはどれか。
A.日本の日常生活の面白い言葉 B.日本のサービス業用語
C.日本でものを安く買えるコッ D.生活でよく見かけるもの
(二)
私は高校生になって、ボランティア活動に積極的に参加するようになった。その理由となる出来事がある。
小学校3年生の子に算数の図形を教えるボランティアに参加した時のことだ。参加のきっかけは単に子供と仲良くなりたいとか、成績に反映されるからだったと思う。内容も簡単だから大丈夫、と思っていたが、実際は集中力の続かない子に図形の描き方を説明しても、ほとんど聞いてもらえることはなく、とても困った。
その時、ボランティアの係りの人が突然ジェンガ(积木)を持ってやってきて「疲れただろうし、一度休憩しよう」と声をかけた。私は子供がまだ理解できていないのに遊ぶのはどうなのかと思っていたが、一緒に遊んでいると自然とジェンガから図形の話になり、その後はスムーズに勉強が進んだ。
活動が終わってから係の人に「どうしてあの場面でジェンガを持ってきたんですか」と聞くと、「あの子は興味のあることにしか集中が続かないと思ったから、最初に気を引くことをするのがいいと思って」と言い、続けて「一番大切なことは相手の様子をよく見て、相手の気持ちに寄り忝之ことだ」と教えてくれた。
この言葉は当たり前のことかもしれないが、私の心にとても残った。ボランティアをはじめとする社会生活での人との交流を通して、まずは相手の様子をよく見て寄り添うべきだ。このことは私は今後も大切にしていきたいと思う。
26.筆者が図形指導のボランティア活動に参加したきっかけに合っているのはどれか。
A.子供と仲良くなりたいから B.子供は成績がいいから
C.活動の内容は簡単で大丈夫だから D.子供は説明を聞いてくれるから
27.文中の「その後」は、何の時の後か。
A.子供がジェンガを持ってきた時
B.筆者がジェンガを理解できていない時
C.自然とジェンガから図形の話になった時
D.図形の勉強がうまくいくようになった時
28.文中に「相手の気持ちに寄り添う」とあるが、それはどんな行動か。
A.相手の様子を見る行動 B.相手のことを思いやる行動
C.人の話を当たり前だと思う行動 D.ボランティア活動を行う行動
29、筆者は図形指導のボランティア活動から何を学んだか。
A.ジェンガの遊び方 B.集中力の鍛え方
C.良い興味の作り方 D.人との付き合い方
30.本文の内容と合っているのはどれか。
A.筆者は今、中学校の授業を受けている。
B.子供はぜんぜん勉強する気がなかった。
C.私たちは社会生活で自分より他人を優先させるべきだ。
D.相手の気持ちに寄り添う行動は大切にする必要がある。
(三)
「成功の反対は失敗ではない、成功の反対は挑戦しない」ことだと思います。挑戦が失敗に終わっても、必ずそこから得るものはあるはずです。それは前進です。挑戦しないと、失敗はないが、前進もないです。だから失敗を恐れずに、どんどんチャレンジをしてほしいと思います。
そのためにも、大きな夢を持ってほしいと思います。夢にはこ舨類があります。それは「寝て見る夢」と「起きて見る夢」です。ぜひ皆さんには「起きて見る夢」を大きく描いてほしいと思います。そして、その夢を皆さんの中で人生の目標にしてほしいと思います。
もう一つ言いたいのは「幸せだから笑うんじゃない、笑うから幸せになる」という言葉です。これは私も大事にしている言葉です。きっと、これからの人生はうまくいくことばかりではありません。きっと、なかなかうまくいかないようなことはむしろ(不如说)多いかもしれません。
(ア)、親のせいにせず、友達のせいにせず、社会のせいにもしません。自分の人生を、作っていくのは自分しかいません。
皆さんのそれぞれの強い意志と行動で、自分の未来を素晴らしいものにしていただきたいと思います。これからの皆さんの将来が、素晴らしく輝かしいものになることを記念として、私からの皆さんへのメッセージとさせていただきます。おめでとうございます。
31.筆者はなぜ「成功の反対は挑戦しない」と思っているか。
A.失敗しないと、挑戦がないから
B.挑戦しないと、成功がないから
C.失敗しないと、成功が出てこないから
D.挑戦しないと、失敗も前進もないから
32.文中に「そのため」とあるが、何のためか。
A.失敗を恐れるため B.どんどん挑戦するため
C.大きな夢を持つため D.夢には二種類があるため
33.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.では B.でも C.それで D.つまり
34.筆者の考えに合っていないのはどれか。
A.「起きて見る夢」を大きく描いてほしい。
B.幸せだから笑うのではなく、笑うから幸せになる。
C.自分の人生を作っていくのは、自分だけではない。
D.強い意志と行動で、未来を秦晴らしいものにしてほしい。
35.この文章は、以下のどの選択肢から出る可能性が最も高いか。
A.演脱 B.ビジネス報告書C.学術論文 D.商品広告
(四)
昨日、諏訪湖祭湖上花火大会が行われた。今年も多くの人を魅了し(吸引)、心の中に希望の花を咲かせたのだと思う。
子供の頃、湖上花火大会を見るために諏訪市の祖父母の家に行った。あまりの轟音(轰鸣声)に「(ア)」と言ってずっと蹲っていたという。自分の記憶は曖昧だが、「ドーン、ドーン」という音だけは今も頭の中に残っている。
社会人になってからは、会社から見ることができるという好条件と仕事が夜の原因で、体で音を感じながら仕事の合間(间隙)に花火を眺めている。諏訪湖の花火が身近にあるのが、当たり前のようになっている。
夏の夜空に描かれる風物詩を楽しめるということは、幸せで平和なことだと思う。世界を見渡して(纵览)みれば、困難な状況下と向き合っている人も多くいる。自分がそんな状熊であったなら、心にゆとりはなくなり、生きるだけで精いっぱい(用尽全力)なのだと想像してしまう。今の状況に感謝している。
「ドーン、ドーン」というカ強い音は平和を築く「槌音」のように今では聞こえるようになった。森音と花火が上がるたび、心が明るくなり、世の中も明るくなっていく気がする。自分としても、そんな世の中に少しずつでも近づいていけるように、できることから始めたい。花火が咲く、笑顔が咲く世の中のために。
36.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.痛い B.怖い C.嬉しい D.素晴らしい
37.文中に「当たり前のようになっている」とあるが、それはなぜか。
A.子供の時と同じ花火を見たから
B.仕事の休み時間がとても長いから
C.会社で花火を見るのが便利だから
D.筆者は諏訪湖の近くに引っ越したから
38.文中に「そんな状熊」とあるが、どんな状態か。
A.風物詩を楽しめる状態 B.幸せで心が落ち着く状態
C.困難な状況と向き合っている状態 D.今の状況に心から感謝している状態
39.筆者について、本文の内容と合っているのはどれか。
A.祖父母は諏紡市に住んでいた。
B.体で音を感じるのが大好きだ。
C.今は生きるだけで精いっぱいなのだ。
D.花火の音は「槌音」だと昔から思っていた。
40.筆者が最も言いたいことは以下のどれか。
A.花火と言えば、諏訪湖の花火は一番価値がある。
B.花火を家族と一緒に楽しむと、より素敵な時間になる。
C.花火とは、森音を楽しめながら見なければならないものだ。
D.花火は希望と平和の象徴で、それに感謝して自分も頑張りたい。
第三部分语言运用(共两节,满分30分)
第一节(共10小题:每小题1.5分,满分15分)
阅读下面短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。
私達は時間を戻すことはできません。ただ、ある方法を使うことで、時間を切り取り(截取)保存することはできます。_41方法には、写真と動画があります。写真は、静止画の形で一瞬を記録するものです。動画は、ある程度の時間を音声_42記録するものです。
写真は現像をすることで気軽に人に配ることができます。また、鑑賞に機械を使わないので、43でも見たい時に見ることができるという利点があります。
しかし、写真で記録できるのは、ある一瞬の景色44_です。長い時間を記録することはできませんし、その時、話して_45内容も記録することはできません。
それ_46_、動画は、一定の時間を記録できます。また動きや音声も同時に記録できるので、思い出をより当時に_47形で保存できます。
しかし、動画は写真に比べて大きなデータである_48、たくさん保存することが困難です。また、艦賞の際にはパソコンやテレビなどの機械が必要になる場合があります。
両者の使い分けが気軽にできるようになった今だから_49、どちらの方法をとればよりょく思い出を_50ことができるのかを考えて、写真と動画を使い分けてみてください。
41.A.この B.その C.あの D.どの
42.A.とともに B.としては C.につれて D.によると
43.A.どれ B.なに C.いつ D.なぜ
44.A.から B.しか C.のに D,だけ
45.A.いた B.あった C.しまった D.みせた
46. A.について B.にたいして C.にとって D.にともなって
47.A.たかい B.ひくい C.とおい D.ちかい
48.A.ため B.ほう C.まま D.ほか
49.A.ずつ B.でも C.こそ D.とか
50.A.のこる B.のこす C.かえる D.かえす
第二节(共10小题:每小题1.5分,满分 15分)
阅读下面短文,在空白处填入适当的助词或括号内单词的正确形式,括号内单词有双下画线时,写出该单词的汉字或假名,
ある会社は、日本全国の高校1、2年生_51_対象に実施した「学びに関するアンケート」の結果を公表した。調査は 298人から回答を得ている。
「今後の人生に52(役立つ)そうな教科」という設問では、「英語」が 24.1%で、最多となった。次いで「国語」14.0%、「社会」12.9%と_53(続)き、主要な文系教科が上位を占めている。
一方で、「今後の人生でとう生かしたらいい_54わからない教科」として、「美術」が最多の20.8%、坎いで「数学」15.2%、「音楽」「理科」が 14. 7%と、理数系や芸術系教科が上位に挙がった。
また、学校の授業以外で_55(学ぶ)みたいテーマを聞いたところ、「社会科学(心理学・文化など)」が20.2%と最も多く、「ビジネス・経済(マーケティング(市场营销)・金融・経営・企業など)」14.8%、「国際交流(英語・海外留学など)」14.5%が続く。
日本国立青少年教育振興機構が 2025年7月に発表した_56(重要)調査によると、高校生の45.9%は「社会に出たら、理科は必要がなくなる」と考えており、日本・アメリカ・中国・韓国の4カ国で日本が最も高い_57(わりあい)となった。
この会社によれば、文系教科より理系教科の方が「将来に_58(生かす)にくい」と感じている傾向があり、理系教科は内容が高度になるにつれて、実生活や社会と_59つながりを見つけることが難しいという意見が_60(多い)見られたという。
第四部分写作(共两节,满分40分)
第一节(满分10分)
假如你是李明,为了在这次学校举办的日语知识竞赛(日本語知識大会)中取得好成绩,你打算找外教田中老师帮忙。请你给田中老师写一封邮件,请求他为你介绍一些参考书。
注意:
(1) 字数80~120字;
(2)格式正确,书写清楚:
(3)使用「です・ます」体。
第二节(满分 30分)
一个人的力量是有限的,团结一心才能共创美好未来。无论是学习还是生活,只有团结合作,才能克服困难,走得更远。
请以「団結の力」为题,写一篇日语短文。
写作要点:
(1)分享一件让你体会到团结的力量的事例;
(2)谈谈你从团结中学习到了什么。
注意:
(1) 字数280~320字;
(2)格式正确,书写清楚;
(3)使用「です・ます」体。