2025-2026学年高三9月质量检测考试
日语
注意事项:
1.答卷前,考生务必将自己的姓名、班级、考场号、座位号、考生号填写在答题卡上,2.回答选择题时,选出每小题答案后,用铅笔把答题卡上对应题目的答案标号涂黑。如需
改动,用橡皮擦干净后,再选涂其他答案标号。回答非选择题时,将答案写在答题卡上,写在本试卷上无效。
3.考试结束后,将本试卷和答题卡一并交回。
第一部分听力(共两节,满分30分)
做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转填到答题卡上,
第一节(共5小题;每小题1.5分,满分7.5分)
听下面5段录音,每段录音后有1个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。每段录音后,都留有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。毎段录音只播放一遍。
1.女の人はどこにいますか。
A.八百屋 B.本屋 C.嗅某店
2.男の人はどうやって家に帰ったのですか。
A.車で B.電車で C.タクシーで
3.女の人はどのように薬を飲みますか。
A.食前に1回2錠 B.食後に1回2錠 C.食後に1回3锭
4.男の人は罰金をいくら払わなければなりませんか。
A. 100円 B.200円 C.300円
5.二人はこれから何をしますか。
A.この店で洋服を買う B.他の店を見てみる C.家に帰る
第二节(共15小题;每小题1.5分,满分22.5分)
听下面5段录音,每段录音后有几个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟;听完后,每小题给出5秒钟的作答时间。毎段录音播放两遍。
听下面的录音,回答第6至8题。
6.明日、男の人は何をするつもりですか。
A.結婚を申し込む B.大きなパーティーを開く C.旅行に行く
7.男の人がもう準備しているものは何ですか。
A.ケーキ B.花 C.レストランの予約
8.男の人は、今度何を買いに行きますか。
A.指輪 B.ワイン C.カード
听下面的录音,回答第9至11题。
9.男の人の趣味はどれらですか。
A.買い物、小説を読むこと、音楽を聴くこと
B.卓球、買い物、映画を見ること
C.買い物、テレビを見ること、卓球
10.男の人は卓球を練習する頻度はどれですか。
A.週に3回 B.毎日少なくとも30分 C.毎日1時間以上
11.男の人が卓球が得意だと思う理由として最も合っているのはどれですか。
A.小学生時代から始めて今も毎日練習しているから
B.大会で優勝した経験があるから
C.家族全員が卓球が上手だから
听下面的录音,回答第12至14题。
12.男の人は、これからどこへ行きますか。
A.家の近くの面白そうなところ B.本量 C.駅
13.男の人は最初、どこで情報を調べるつもりでしたか。
A.本屋 B.インターネット C.観光案内所
14.会話の内容と合っているのはどれですか。
A.男の人は今度の休みに国へ帰る
B.男の人は家族と旅行に行く
C.駅には外国語の案内もある
听下面的录音,回答第15至17题。
15.男の人の部屋がなぜ何もないですか。
A.ものを全部捨てたから
B.部屋が小さいから
C.先月引っ越してきたばかりだから
16.ベッドについて、男の人はどう言っていますか。
A.布団の方が好きだから買わないB.来週買いに行くつもりだ C.友達からもらうつもりだ
17.女の人は男の人にどんなプレゼントをあげますか。
A.布団 B.鏡 C.コップやお皿
听下面的录音,回答第18至20题,
18.男の人はどうしてベットを飼わないですか。
A.ペットが嫌いだから
B.マンションではペットと一緒に住めないから
C.ペットがうるさいと思うから
19.女の人のマンションでは、夜遅くにできないことは何ですか。
A.ギターを弾くこと B.洗濯機を使うこと C.ペットを飼うこと
20.男の人は昨日、何をしましたか。
A.洗濯機を使った
B.ギターを弾いた
C.玄関の外に自転車を置いた
第二部分阅读(共20小题;每小题2.5分,满分 50分)
阅读下列短文,从A、B、C、D四个选项中选出最佳选项,并填写在答愿卡上。
(一)
みなさんは昆虫を食べたことがありますか。カニやエビも広義の昆虫に含まれることを知っていますか。昆虫は世界の多くの国で食べられていています。(ア)、日本では江戸時代から「虫料理」が栄養源として重視されていました。長野県や岐阜県などの一部の地域で食べられています。昆虫は栄養が豊富で、牛や豚などと比べて育てるのも簡単なので、これからの時代の新しい食材として注目されています。
現代的に注目されるのは、昆虫の環境負荷の低さです。牛1kgを育てるのに必要な水と飼料を使えば、コオロギ(蟋蟀)20kgを育てることができ、二酸化炭素の排出量はわずか1/100です。気侯変動が深刻化する今、昆虫食は「食糧危機の解決策」として国際機関からも推奨されています。昆虫の中でも、特にコオロギは狭い場所で飼うことができて成長が早いので、たくさん生産することができるそうです。去年から今年にかけて、コオロギクッキーやコオロギパン、コオロギラーメンなどコオロギを使ったいろいろるな食品が発売されました。去年、日本のある会社がコオロギのパウダー(粉)を使った煎餅を発売したところ、その日のうちに売り切れてしまったそうです。
最近では、昆虫の料理が食べられる昆虫食レストランや、昆虫の缶詰の自動販売機も人気があります。肉や魚、野薬といっしょに、食卓に昆虫が並ぶ日がもうすぐ来るかもしれません。
21.文章によると、昆虫食が注目される理由はどれか。
A.近年新しく開発された食材だから。
B.栄養が豊富で育てやすいから。
C.世界中で毎日大量に消費されているから。
D.伝統的な高級食材として重視されているから。
22.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.あるいは B.それで C.それなら D.また
23.文中の「その日のうちに売り切れてしまったそうです」はどういう意味か。
A.煎餅は生産中止になった。 B.煎餅は高すぎて買えなかった。
C.煎併は人気がなかった。 D.煎併は発売日にすべて売れた。
24.文章によると、コオロギはどのような特徴があるか。
A.広い飼育場が必要だが、成長スピードが速い。
B.狭い場所で飼育できて、資源を少なく消費する。
C.水と飼料を大量に必要とするが、排出量が少ない。
D.他の昆虫に比べて生産量が少ないが、栄養が豊富だ。
25.この文章の主旨に最も近いものはどれか。
A.コオロギ食品の販売状況と人気の理由。
B.伝統的な昆由食文化を守るべきだ。
C.昆虫食の現状と注目される背景。
D.国際機関が推奨する未来の食生活。
(二)
2016年のノーベル生理学・医学賞は、東京工業大学の大隅良典栄誉教授が受賞することが決まりました。大隅教授は、細胞のオートファジー(自食作用)という現象について28年間研究を続け、これに関係する遺伝子を突き止めました。オートファジーとは、自分を食べるという意味で、ほとんど全ての生物に共通する仕組み(机制)です。細胞は、栄養不足になると細胞内のたんばく質を分解し、エネルギー源として利用します。また、古くなったり、傷ついたりして不要になったたんばく質も再利用しています。この作用が働かなくなると生命の危機に陷るほど、オートファジーは生物にとって欠かせないものです。
大隅教授がこの研究を始めた当初は、オートファジーはまったく注目されていませんでした。(ア)、オートファジーが、癌や神経の病気、老化現象などにも関わっていることが明らかになり、現在では、オートファジーを制御することで、これらの疾患の予防や治療法の開発が可能になると期待されています。例えば、オートファジーを活性化させる薬剤が開発されれば、癌細胞の増殖を抑制したり、神経細胞の保護に役立っ可能性があります。
大隅教授は記者会見で、若い人達に向けて、「自分が興味を持ったことは、どんどんやってほしい。そういう経験を持った人が科学者になってくれると思う。やりたいことをやれるということが人生の一番の楽しみで、1回しかない人生なのでチャレンジしてみるといい」と述べました。
26.文中には「これ」とあるが、何を指すか。
A.細胞のオートファジー B.ノーベル生理学・医学賞
C.柴養不足の現象 D.たんばく質の分解過程
27.文中の「この作用が働かなくなると生命の危機に陥るほど、オートファジーは生物にとって欠かせないのです」という文の意味はどれか。
A.オートファジーが働かないと、生物は生存できなくなる可能性が高い。
B.生物はオートファジーを利用して危険を避けることができる。
C.オートファジーが正常に働くと、生命が危険に遭う可能性が低くなる。
D.生物にとって、オートファジーは最も重要な生命活動である。
28.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.つまり B.したがって C.しかし D.それとも
29.オートファジーの説明として正しいのはどれか。
A.動物にしか見られない特殊な現象である。
B.細胞が外部から栄養を取り込む仕組みである。
C.古いたんばく質を分解して再利用する働きがある。
D.植物の光合成を助ける役割を果たしている。
30.大隅敉授が記者会見で若者に伝えたものと合っているのはどれか。
A.安定した職業を選ぶべきだ。 B.最先端の研究だけを追うべきだ。
C.多くの資格を取るべきだ。 D.興味のあることに挑戦すべきだ。
(三)
皆さんは、納豆を食べたことがありますか。納豆は、その独特なにおいと見た目で、日本人でも好き嫌いが分かれる食品です。しかし、最近では、納豆の健康効果に注目が集まり、特にアジア地域での人気が高まっています。その影響か、アジアの国々では、現地で生産されたものもあり、中には、赤みがかっている(带点红色)ものや、粘らないものなど、日本人が考える納豆とは違う納豆もどき」が日本の「納豆」として売られていることがあります。そこで、農林水産省は、食品の国際規格を作る国際機関に対して、納豆の規格化を提案する方針を固めました。
「納豆もどき」だけでなく、アジア地城には、もともと納豆に似た大豆発酵食品が存在しています。そういったものと日本の「納豆」との違いをはっきりさせるため、全国納豆協同組合連合会では、納豆を「日本の伝統的な大豆発酵食品。蒸し大豆を納豆菌で発酵させたもので無塩。攪拌によって白濁し、特異な粘性物質が確認できるもの」と定義しており、世界中どこでも同じ品質の納豆が食べられるようにするには、規格化が不可欠だと訴えています。
国際規格が作られれば、その規格通りに製造されたものは、輸出入の際に「納豆」と表示することができるようになります。日本の伝統的な「納豆」を守るため、納豆の規格化に対し、多くの国の同意が得られることを願っています。
31.文中の「納豆もどき」はどのようなものか。
A.日本の伝統的な製法で作られた納豆
B.赤みがかったり粘らなかったりするもの
C.納豆菌を使わずに作られた無発酵大豆食品
D.粘性が強すぎるため規格外とされた納豆
32.文中の「そういったもの」は何を指すか。
A.農林水産省の提案方針 B.日本の納豆製造業者
C.アジア地城の納豆類似食品 D.国際機関の規格基準
33.全国納豆協同組合連合会による「納豆」の定義に含まれない要素はどれか。
A.塩分を添加すること B.蒸し大豆を使用すること
C.納豆菌で発酵させること D.粘性物質が確認できること
34.文中の「世界中どこでも同じ品質の納豆が食べられるようにする」の意味はどれか。
A.地域ごとに異なる納豆の味を尊重する。
B.納豆の生産コストを統一する。
C.アジアの納豆もどきを禁止する。
D.国際規格を通じて本物の日本納豆を保護する。
35.この文章で筆者が最も言いたいことは何か。
A.日本の伝統的な納豆を国際规格化する重要性
B.アジア各国の大豆発酵食品の違いを比較すること
C.納豆の健康効果を世界に普及させる必要性
D.納豆の生産量を増やすための提案
(四)
最近、話題になった写真がある。それは、山梨県富士河口湖町の、あるコンピニの前の歩道から富士山を撮った写真で、まるでコンビニの建物の上に富士山が乗っているように見える。この景色は、2022年に観光客が取り上げたことで人気が出て、いつの間にかコンビ=富士と呼ばれるようになった。その後、それを見ようと多くの観光客が訪れたことで、車道に出て富士山を撮影したり、周辺の家の敷地にゴミを捨てたりという迷惑行為も増え、住民から町への不満が相次い(一个接着一个地)だ。
不满や苦情を受けた町は、注意を促す看板を立て、警備員を配置するなど、対策をとったが改善されなかったので、撮影できないように、コンビニの前の車道と、反対側の歩道の間に黒いピニール製の幕を張った。しかし、幕が張られた5月21日の翌日には、早々に、幕の人の目の高さに約10個、1センチくらいの穴が開けられていた。開けた穴にスマートフォンを押し当てて撮影しようとした観光客がいたようだ。穴がどんどん増えたので、町は巡回を続けるとともに、幕に「防犯カメラ作動中」と掲示した。
このような苦労もあったが、町は、幕を張ったことで、歩道から撮影する人や、写真を撮るために道路を横断する人は減り、警備員が1人でも対応できる程度に迷惑行為が収まったので、幕を張ったことの効果があったとしている。また、町内には、ここの他にも美しい写真が撮れる場所があるので、そこを紹介しているサイトに接続できる二次元バーコード(条形码)を幕に貼る予定だ。
日本の美しい光景が注目されるのは嬉しいことだが、住民の暮らしをどう守っていくのかが難しい課題になっている。
36.「コンピニ富士」が人気になったきっかけは何か。
A.周辺住民が観光客を呼び込もうとしたから
B.山梨県の観光庁が積極的に宣伝したから
C.2022年に観光客が写真を取り上げたから
D.コンビニの前に富士山が見える場所が少ないから
37.文中に「幕の人の目の高さに約10個、1センチくらいの穴が開けられていた」とあるが、この穴は何のために開けられたか。
A.幕の通気性を向上させるため B.スマートフォンで最色を撮影するため
C.周辺の風通しを改善するため D.防犯カメラの視界を確保するため
38.町が最初に取った対策として正しいのはどれか。
A.黒い幕を張った B.防犯カメラを設置した
C.撮影禁止の罰金制度を作った D.注意看板を立て警備員を配置した
39.「そこ」が指す内容として正しいのはどれか。
A.町内の他の撮影スポット B.コンピニ前の歩道
C.観光客のスマートフォン D.幕に開けられた穴
40.町は幕を張ったことでどのような効果があったか。
A.富士山の見え方がより美しくなった。
B.「コンビニ富士」の写真の価値が増えた。
C.警備員の数を減らせる程度に迷惑行為が減った。
D.周辺の住民が観光客を歙迎するようになった。
第三部分语言运用(共两节,满分30分)
第一节(共10小题,每小题1.5分,满分15分)
阅读下面短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项
10月20日現在、日本では、野菜の値段がとても高いです。特に北海道では、8月以降、台風が何度も通り、大雨も降ったため、ジャガイモやニンジンが_41_とれませんでした。北海道は国内のジャガイモ生産量の約7割を占める主要産地である_42、この影響は全国的に波及しています。また、9月は、全国で晴れの日が非常に少なく、ホウレンソウ(菠菜)やレタス(生菜)などの野菜もうまく作れませんでした。産地からば例年の半分程度_43収稷できなかった」という声も上がっています。
スーパーでは、価格変動が特に顕著です。通常200円前後で販売されているレタスが 300円を超えることも_44、消費者からは「サラダを作るのを控えている」「代わりの野薬を探している」といった声が聞かれます。そして、高くなった野薬の_45、ほかの野薬を買う人が多くなったので、いつも通りの値段だった野菜も高くなってしまいました。普通の野薬が高いと、冷凍の野薬がよく売れるそうです。野菜の値段の影響は、家庭_46レストランにも及んでいます。スーパーの野菜売り場では、キャベツ1
個の価格が先月_4720円上がり、トマトは1袋で通常の1.5倍の値段になっています。主婦たちは買い物の際に、「今日の夕食は何を作ろうか」と迷うことが増え、冷凍野菜の売上が急增するなどの変化も_48。サラダに使っていたレタスをキャベツにしたり、外国から輸入した野菜を使うようにしたりして、工夫する店が増えています。
天気が安定すれば、多くの野菜は安くなっ_49そうですが、ニンジンとジャガイモは、しばらく値段が高いままだそうです。農家_50、ニンジンは春の冷害で種まきが遅れ、収稷量が減少する見込み(预估)です。
41.A.あまり B.なんとか C.おおぜい D.たしかに
42.A.まで B.ところ C.わけ D.ため
43.A,こそ B.だけ C.しか D.ほど
44.A.多くなく B.難しく C.珍しくなく D.普通ではなく
45.A.うちに B.かわりに C.つもりで D.とおりに
46.A.にもかかわらずB.だけでなく C.までもない D.にかかわらず
47.A.より B.から C.など D.ずつ
48.A.見られます B.見えます C.見ります D.見されます
49.A.てみせる B.てくる C.てある D.てみる
50.A.によって B.にとって C.について D.によると
第二节(共10小题,每小题1.5分,满分15分)
阅读下面短文,在空白处填入适当的助词或者括号内单词的正确形式,括号内单词有双下划线时,写出该单词的汉字或假名。
日本の_51(文房县)には、様々な工夫のある優れたものが多いと言われている。そのような文房具は海外ではなかなか手_52入らないと聞くので、海外にいる友人にプレゼントすることも多い。
海外でもすでに有名になった便利な文房具に、書いた文字が_53(消す)ペンがある。日本へ旅行に来る外国人もたくさんお土産で買っていくそうだ。また、針を_54(使う)ずに書類を留めることができるホチキス(钉书机)も人気だ。普通、ホチキス55_針は金属なので、捨てる際には分別をしなくてはいけなかったり、シュレッダー(碎纸机)にかけられなかったりして不便だ。針がないホチキスは、書類をそのまま処分できる56(便利だ)が受けて累計贩売600万個を突破するヒット商品となった。
日本では、毎年7月に日本文具大賞が発表されている。これは、機能やデザイン_57おいて、その年でもっとも優れた文房具を表彰するイベントだ。今年表彰された文房具には、ペンの形をしたロール(巻起来)式の付笺や、芯が折れないシャープベンなどがある。針がないホチキスは、2011年に日本文具大賞58麦彰されている。今年表彰された文房具も、今後、学校やオフィスの定番となっていくことだろう。
小さな文房具に込められたこだわりや工夫は、本当にすばらしい。機能的な文房具を使っていると、勉強や仕事が少し_59_(楽しい)なる気がする。デジタル化が進む世の中にあっても、アナログの文房具は進化を_60(つづけ)ている。これからも楽しくて便利な文房具がどんどん出てきてほしいと思う。
第四部分写作(共两节,满分40分)
第一节(满分10分)
假如你是韩立,今天去朋友小林家找他,不巧他不在。你想约他周末一起去看新上映的日本电影,写一张留言条告知此事。
注意
1.字数80-120字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です・ます」体。
第二节(满分30分)
随着科技发展,机器和翻译软件在生活、学习中被频繁使用。有人认为,这种过度依赖会导致人们思考能力的衰退。请以「機械依存と思考力の関係について」为题,写一篇作文。
写作要点:
1.明确表明自己的立场,
2.结合具体事例说明。
3.提出合理的建议。
写作要求:
1.字数为280-320字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です・ます」体。