日语试题
满分150分,考试时间120分钟。请在答题卷上作答。
注意事项:
1.答卷前,考生务必将自己的姓名、准考证号填写在答题卡上,并将自己的姓名、准考证号、座位号填写在本试卷上
2.作答选择题时,选出每小题答案后,用2B铅笔把答题卡上对应题目的答案标号涂黑;如需改动,用橡皮擦干净后,再选涂其他答案标号。涂写在本试卷上无效。
3.作答非选择题时,将答案书写在答题卡上,书写在本试卷上无效。
4.考试结束后,将本试卷和答题卡一并交回。
第一部分听力(共两节,满分30分)
做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。
第一节(共5小题:每小题1.5分,满分7.5分)
听下面5段录音,每段录音后有1个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。每段录音后,都留有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音只播放一遍。
1.女の人はこれから何をしますか。
A.うちに帰ります
B.男の人と一緒に食事に行きます
C.男の人と一緒にテニスに行きます
2.今、男の子は何をしていますか。
A.おばあちゃんの家へ行っています
B.テレビを見ています
C.ケーキを作っています
3.女の人はこれからすぐどうしますか。
A.椅子を動かします
B.歯医者へ行きます
C.2、3分待ちます
4.英語の授業は何時からですか。
A.4時から B.5時から C.10時から
5.これから何の準備をしますか。
A.授業 B.講義 C.パーティー
第二节(共15小题;每小题1.5分,满分22.5分)
听下面5段录音,每段录音后有几个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟;听完后,每小题给出5秒钟的作答时间。每段录音播放两遍。
听下面的录音,回答第6至8题。
6.男の人はどこに住んでいますか。
A.通勤に2時間かかるところ
B.両親の家
C.会社の近く
7.男の人はどうして今の家を選んだのですか。
A.家賃が安いから
B.犬が飼えるから
C.部屋の数が多いから
8.男の人は何のペットを飼っていますか。
A.犬 B.猫 C.何も飼っていません
听下面的录音,回答第9至11题。
9.女の人はどこで食事をしますか。
A.マイニチ食堂 B.クリニック C.自宅
10.食事は何時ごろできますか。
A.1時ごと B.3時ごろ C.4時ごろ
11.女の人は何を注文しましたか。
A.月見そばと親子井
B.月見うどんと親子井
C.月見うどんと親子井定食
听下面的录音,回答第12至14题。
12.男の人は映画の料金についてどう思いましたか。
A.高いです
B.安いです
C.高くも安くもありません
13.二人は週末何をすることにしましたか。
A.映画を見ます。 B. DVDを買います。 C.DVDを借ります。
14.女の人は今日このあと、何をしますか。
A.映画を見に行きます。
B.DVDを借りに行きます。
C.映画の前売り券を買います。
听下面的录音,回答第15至17题。
15.王さんの電話に出ているのは誰ですか。
A.真美さんの妹さん B.真美さんのクラスメートC.真美さんのお姉さん
16.女の人はこれから何をしますか。
A.王さんに電話をかけます。
B.真美さんに電話のことを伝えます。
C.王さんからの電話を待ちます。
17.王さんはこのあと何をしますか。
A.30分待ちます。
B.真美さんと待ち合わせます。
C.真美さんからの電話を待ちます。
听下面的录音,回答第18至20题。
18.女の人はどういうことで男の人を誘ったんですか。
A.ボランティア活動 B.仕事のこと C.自分の家のこと
19.男の人は何が心配ですか。
A.都合がわるいこと
B.老人との話
C.どんな仕事するかとのこと
20.どんな話題を話せばいいですか。
A.歴史の話 B.昔のことや経験談 C.健康や長生きのコッツ
第二部分阅读(共20小题;每小题2.5分,满分50分)
阅读下列短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。
(一)
突然の雨で、傘がなくて困ったり、慌てて傘を買ったのにすぐ晴れてしまった、という経験をした人は多いだろう。必要な時だけ傘が借りられたら、どんなに便利だろうか。
実は、①それが可能な町がある。この町は、②「弁当を忘れても傘を忘れるな」という言葉があるように、とても雨が多い。そして、観光客の多い町でもある。傘がなくてもみんなが困らないように、最近、この町のあるグループが③「貸し傘」活動を始めた。
この傘は、観光客でも市民でも無料で自由に利用できる。現在、4,500本以上がバス停やスーパー、公共の建物などの「貸し傘」用の傘立てに置いてあって、必要な時はそれを借りることができる。返すのは借りたのと同じ傘立てでなくてもいい。「貸し傘」を始めたグループでは、借りた傘は大切に使い、きちんと返してほしいと言っている。(ア)、どこかに置いたままの「貸し傘」を見つけたら傘立てに戻すなどの協力もしてほしいと呼びかけている。
21.①「それ」とあるが、何を指すか。
A.突然雨が降った時に、傘がなくて困ること
B.慌てて傘を買ったのにすぐ晴れてしまうこと
C.使いたい時にだけ、傘を借りて使うこと
D.雨の日に、傘をささずに観光をすること
22.②「弁当を忘れても傘を忘れるな」とあるが、その意味に合っているのは次のどれか。
A.弁当を忘れたら不便だが、傘を忘れてはそれ以上不便なのだ。
B.弁当も傘も忘れてはいけない。
C.弁当も傘も忘れてもいい。
D.傘より弁当のほうが大事だから、忘れてはいけない。
23.③「貸し傘」についての説明で、合っているものはどれか。
A.この町に来た観光客だけが利用できる。
B.今、この町では450本しかない。
C.観光客なら、利用した傘を記念に持ち帰ってもいい。
D.利用した後は、「貸し傘」用の傘立てのどれかに返せばいい。
24.(ア)のところに入れる適当なのは次のどれか。
A.まだ B.また C.しかし D.つまり
25.「貸し傘」を始めたグループが、利用する人にしてほしいと言っていることは何か。
A.傘を大事に扱い、「貸し傘」の活動がうまくいくように協力してほしい。
B.傘をどんどん借りて、「貸し傘」の利用者が増えるように協力してほしい。
C.「貸し傘」の傘が不足しないように、不要な傘を集めるのに協力してほしい。
D.「貸し傘」の傘が返しやすくなるように、傘立てを増やすことに協力してほしい。
(二)
我々はよく「体が覚えている」とか「手が覚えている」という言い方をすることがある。意識的にものを考える時には「頭を使う」という言い方をするように、頭や脳を使って考えるが、その人の心の働きには脳の活動だけで説明することのできないものがたくさんある。例えば、記憶喪失になって自分の名前や過去を忘れた人でも、①
②文字は手で覚えるというのも、よく言われることだ。子どもの頃文字を覚えるのに、同じ字を何回も書かされたという覚えは、誰でもあることだろう。③そうして党えた字は忘れていても書いてみると思い出せることがある。思い出してから書くのではなく、書くことによって思い出すということが起こるのだ。
例えば、人が書いた漢字を見て間違っているような気がするのに、どこがどういうふうに間違っていると、はっきり指摘できないことがあった。そんな時④たいていの人は、その文字を紙に書いてみようとするのではなかろうか。
手がちゃんと覚えていたら、頭で考えなくても正しい字が書け、人の書いた字と比べて「あっ、ここが違う」と指摘できたりする。逆に、妙に意識してしまうといつもは自然に書ける字が、かえって書けなくなり、思い出せなくなる時がある。
26.①__には何を入れるか。
A.友達の名前を忘れてはいけない
B.自分の年齢は覚えているかも知れない
C.新しい漢字を覚えることができる
D.車の運転は党えていることがある
27.②「文字は手で覚える」とはどのようなことか。
A.同じ字を何回も書くこと B.頭を使って字を書くこと
C.覚えている字を書く D.頭で考えずに字を書けること
28.③「そうして」とは、次のどれを指すか。
A.記憶喪失になる。 B.同じ字を何回も書かされる。
C.忘れた字を書いてみる。 D.誰でも字が覚える。
29.④「たいていの人は、その文字を紙に書いてみようとする」のはなぜか。
A.文字を覚えるのに何回も書かなければ覚えられないから
B.人の文字より自分の文字が自然できれいだから
C.書くことによって正しい字を思い出すことがあるから
D.人が書いた字と比べて自分の字の正しさを指摘したいから
30.筆者が言いたいことはどれですか。
A.記憶喪失になると体で覚えていたものも忘れてしまうので困る。
B.体で覚えていないから、人の文字を見ても間違いが分からない。
C.体で覚えていることは意識せずに体を動かすと思い出せることがある。
D.文字は体で覚えるものだから、必ず手を使わなければならない。
(三)
通学路の荷物の重さはなぜ問題なのでしょうか。この問題に詳しい大正大学副学長の白土健さんに聞きました。
「自分の体に合わない大きさや重さの荷物で通学すると筋肉痛や肩こりなど体に不調をきたします。それだけでなく、学校に行くのがいやになってしまうおそれもあります。体が小さい低学年への影響が大きいです。」
小学1~3年生とその親1200組を対象とした民間の①調査では、荷物が入ったランドセル(小学生用的双肩背书包)の重さは平均で3.94キログラム。約9割が「ランドセルが重い」と感じていました。
白土さんによると、最近の教科書は上下巻に分かれていたのが1冊になったり、サイズが大きくなったりしているそうです。「1人1台パソコンを使うようになり、新型コロナウイルスが流行してから水筒の持ち込みも広まりました。過渡期の問題と言えます」
文部科学省は18年、全国の教育委員会などに対して、通学時の荷物の重さに気を配るよう求めました。しかし、具体的な目安は示していません。
それでも「『置き勉』(课本不带回家,放在学校)や軽いリュックサック(背包)を勧めるなど、学校の取り組みはだいぶ前進してきた」と白土さん。
そのうえで「②わくわくした気持ちで通学できるよう、教育委員会や学校には、子供の目線に立った意識改革が求められる」と指摘します。
31.本文の内容によると、「通学路の荷物の重さによる問題」に合わないのは次のどれか。
A.筋肉痛になる。 B.肩こりなどになる。
C.学校に行くのが嫌になる。 D.体が小さくなる。
32.②「調査」について、正しい言い方はどれか。
A.小学1~3年生だけ対象とした行われた。
B.すべての小学生のランドセルの重さは3.94キログラム以上なのだ。
C.約1080組の親子が「ランドセルが重い」と思った。
D.教科書は上下巻に分かれてきた。
33.白土さんによると、通学路の荷物が重くなった原因に合わないのは次のどれか。
A.教科書は一冊だったが、上下巻になったから
B.教科書のサイズが大きくなったから
C.学生一人パソコン一台を持っているから
D.水筒を持ち込むから
34.通学時の荷物を軽くするために、学校が取り組んだことは次のどれか。
A.親に通学時の荷物の重さに気を配るよう求めた。
B.、『置き勉』を勧めた。
C.軽いリュックサックを学生に提供した。
D.教育委員会に対して対策を求めた。
35.②「わくわくした気持ちで通学できる」ように、何が必要なのか。
A.軽いリュックサック
B.子供の目線に立った意識改革
C.小学生に対しての調査
D.リュックサックをなくすこと
(四)
「東京~、東京~。終点です。この電車には、ご乗車できません」最近、駅でよく聞くアナウンス(广播)。でも、①これを聞いて「ちょっと変だ」と思ったら、あなたは日本語上級者かもしれません。
アナウンスの中の「ご乗車できません」。これを②もとの言葉に直すと、「ご乗車できません」一「ご乗車しません」一「ご乗車します」になります。これは、「(私は)お客様をご案内します」の「ご案内します」と同じ謙譲語。しかし電車に乗るのはお客様ですから、尊敬語を使わなければなりません。ですから、「ご乗車できません」は、本当は失礼な、間違った日本語だと言えます。
それから、これもよく聞く「OOさん、明日のパーティー、来れる?」「納豆、食べれる?」のような可能表現。間違いだと思わないで使っている日本人は少なくありませんが、これは「来られる」「食べられる」が正しい言いほうです。
時代とともに、言葉は変化します。今は間違った使い方でも、それを使う人のほうが多くなれば、それが正しい使い方になることもあります。
しかし、間違った言葉の使い方をして、恥ずかしい経験をしたり、自分はそう思わなくても、相手に対して失礼になったりすることもあります。ですからやはり、言葉の正しい使い方は知っておいたほうがいいでしょう。
36.①「これ」とはどれを指すか。
A.「東京~」 B.「ご乗車できません」
C.「終点です」 D.「ちょっと変だ」
37.②「もとの言葉」とあるが、次のどれか。
A.「ご乗車できません」 B.「ご案内しません」
C.「ご乗車します1 D.「ご案内します」
38.以下の文の中で、正しい可能表現はどれか。
A.刺身、食ベれる?
B.刺身、食べさせる?
C. OOさん、明日のパーティー、来れる?
D. OOさん、明日のパーティー、来られる?
39.文ののに合っている内容は次のどれか。
A.間違った使い方でも、使う人が多くなれば、それが正しい使い方になる可能性もある。
B.間違った使い方はいつまでも間違っているから、正しくなる可能性はない。
C.謙譲語を使うのは恥ずかしいから、使わないほうがいい。
D.尊敬語はいつか謙譲語になるから、使わないほうがいい。
40.この文章で筆者が最も言いたいことはどれか。
A.時代とともに、言葉は変化する。
B.敬語を正しく使わなければいけない。
C.言葉の正しい使い方を知っておいたほうがいい。
D.間違った使い方でも、いつかは正しい使い方になる。
第三部分语言运用(共两节,满分30分)
第一节(共10小题:每小题1.5分,满分15分)
阅读下面短文。从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项
皆さんは「かぼちゃ」が41意味か知っているでしょう。「かぼちゃ」42言葉はどこから来たか知っていますか。「かぼちや」はポルトガル語です。ポルトガル語の「Cambodia (カンボジア柬埔寨)」が「かぼちゃ」になりました。
「カンボジア」は国の名前です。では、43「カンボジア」が「かぼちゃ」になったのでしようか。かぼぽちゃはアメリカ大陸でできて、世界に44。
1550年45_に、日本にかぼちゃが伝わったと46ています。ポルトガル人が、カンボジアから日本にかぼちゃを持って47。そのとき、日本人はかぼちゃがカンボジアの野菜だと思いました。それで、この野菜の名前を「かぼちゃ」48,
かぼちゃは夏の野菜ですが、長く保存できます。冬にも食べる49ができるので、便利な野菜です。また、かぼぽちゃを食べると風邪を引かないと言われています。ですから、日本では一年で一番昼が短くなる日にかぼちゃを食べる習慣があります。かぼちゃはいろいろな料理に使えます。おいしいかぼちゃを食べて、風邪をひかない50しましょう。
41.A.どれ B.どんな C.どちら D.どこ
42.A.という B.かわりに C.について D.とおりに
43.A.とても B.どうして C.どんどん D.あまり
44.A.転びました B.伝えました C.広げました D.広がりました
45.A.ほど B.ごろ C.さえ D.時
46. A.言われ B.言え C.言わせ D.言わなく
47.A.きました B.いました C.おきました D.しまいました
48. A.がなりました B.になりました C.にしました D.がしました
49.A.はず B.わけ C.もの D.こと
50.A.うちに B.ために C.ように D.つもりに
第二节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)
阅读下面短文,在空白处填入适当的助词或括号内单词的正确形式,括号内单词有双下划线时,写出该单词的汉字或假名。
甘えるのは簡単です。自分の弱点を51(見せる)ばいいのです。
自分の弱点を素直に認めれば、52(無理)頑張らず、53(きらく)にしていられるので、明るくなり、好感が持てる人になります。
また特に男性は甘える女性54弱い動物です。男性は女性のためにサッカーのルールを教え、瓶の蓋を開け、ゴキブリを退治し(消灭蟑螂)、55(感心する)のが無上の幸せです。だから、弱点や失敗談56自分から面白く語り、男性に頼み事をすれば、甘えられるし、人から好かれます。
あなたがもし「仕事をきちんとやっているのに人間関係が57(広がる)ない」と悩んでいるなら、それも甘えです。その甘えも捨て、自分の58(弱い)を認め、明るく、しかも誇り高く(骄傲地)生きられたら、それが最高59生き方です。人の同情にすがる(依頼)のは情けないし、どうせ、甘えるには60 (頼)りにならない相手ばかりです。
第四部分写作(共两节,满分40分)
第一节(满分10分)
假定你是高三的李明。中秋节即将到来,作为班长,你要组织同学9月30日晚上在学校操场举办班级中秋晚会,集体赏月,一起唱歌、跳舞、做游戏。请你写一份邀请函,邀请班级同学参加并请他们把要表演的节目告诉你。
注意:
(1)字数80 ~120字;
(2)格式正确,书写清楚;
(3)使用「です・ます」体。
第二节(满分30分)
《黄帝内经》中“不时不食,顺时而食”的古训,解锁了古人顺应自然节律的饮食智慧。它强调与天地时序同频,在最怡当的时节,邂逅食材最本真的滋味。在这秋高气爽的季节,有哪些应季美食,值得我们细细品味呢?你想为大家推荐哪些秋季的应季食物呢?请以「すすめたい秋の美食」为题,写一篇短文。
(1)介绍你喜欢的秋季美食;
(2)说明你想要推荐它(们)的原因。
注意:
(1)字数280~320字;
(2)格式正确,书写清楚;
(3)使用「です・ます」体。