2025-2026 学年度上学期高三年级 9 月测试 日语
本卷满分 150 分,考试时间 120 分钟。
注意事项: 1.答卷前,考生务必将自己的姓名,考生号等填写在答题卡上。
2.回答选择题时,选出每小题答案后,用铅笔把答题卡上对应题目的答案标号涂黑。如需 改动,用橡皮擦干净后,再选涂其它答案标号。回答非选择题时,将答案写在答题卡上, 写在本试卷上无效。
3.考试结束后,将本试卷和答题卡一并交回。
第一部分 听力(共两节,满分 30 分)
做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案 涂到答题卡上。
第一节 (共 5 小题;每小题 1.5 分,满分 7.5 分)
听下面 5 段录音,每段录音后有1个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。每段录音后,都有 10 秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音只播放一遍。
1.来週の発表は誰がしますか。
A. 木村 B. 田中 C. 鈴木
2.今回の夏休みはどこに行きますか。
A. 山 B. 海 C. 田舎
3.留学先はどこにしましたか。
A. 日本 B. アメリカ C. まだ決まっていない
4.男の人はこれから何をしますか
A. 部屋を片付けます B. 宿題をします C. 遊びに行きます
5.男の人は毎日何ページを読むつもりですか?
A. 15 ペーシ B. 20 ページ C. 25 ページ
第二节 (共 15 小题;每小题 1.5 分,满分 22.5 分)
听下面五段录音,每段录音后有几个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。 听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题五秒钟;听完后每小题给出五秒钟的作答 时间。每段录音播放两遍。
听下面的录音,回答第 6 至 8 题。
6.男の人がカメラを選ぶときに何を一番重視しますか。
A. 価格 B. 重さ C. 画質
7.女の人はどんなカメラを使っていますか。
A. スマートフォンのカメラ B. 軽くて、値段が安いカメラ C. 重くて、値段が重いカメラ
8.男の人のカメラはどんなカメラですか。
A. 高くて軽いカメラ B. 高いけど、画質がいいカメラ C. 軽くて画質がいいカメラ
听下面的录音,回答第 9 至 11 题。
9.女の人と妹さんの身長について正しいのはどれですか。
A. 女の人は妹さんより高い B. 女の人は妹さんより低い C. 女の人は妹さんと身長が同じだ
10.女の人はどんな色のドレスを買いましたか。
A. 赤 B. 黑 C. ピンク
11.ドレスは誰に買うのですか。
A. 女の人 B. 女の人の妹 C. 男の人の妹
听下面的录音,回答第 12 至 14 题。
12.女の人の携帯はいつ無くしましたか。
A. 今日 B. 昨日 C. おととい
13.女の人の携帯はどこで無くした可能性が高いですか。
A. 公園 B. 駅 C. スーパー
14.女の人はこれからどこへ行きますか。
A. 近くの交番 B. 近くの公園 C. 近くの駅
听下面的录音,回答第 15 至 17 题。
15.論文の締め切りはいつですか。
A. 月曜日 B. 木曜日 C. 日曜日
16.女の人はどうして卒業論文を書き終わっていないのですか。
A. 結論の部分が難しすぎるから B. 結論の部分に時間をかけすぎたから C. 最初の部分に時間をかけすぎたから
17.男の人はこれから何をしますか。
A. 友達に会いに行く B. 女の人を手伝う C. ご飯を食べに行く
听下面的录音,回答第 18 至 20 题。
18.女の人は何について紹介していますか。
A. 切符の買い方 B. 電車の乗り方 C. 券売機の機能
19.券売機にはいくつの言語がありますか。
A. 二つ B. 三つ C. 四つ
20、路線図では、駅の下の数字は何を表していますか。
A. 電車が来る時間 B. 切符の値段 C. おつりの数
第二部分 阅读(共 20 小题;每小题 2.5 分,满分 50 分)
阅读下列短文,从每题所给的 A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。
( 一 )
銀座の老舗百貨店に、最後の「エレベーター係」・佐藤さんがいる。開店前の9時50分、 彼は金色のバッジを胸に、白い手袋をはめ、エレベーターの前に立つ。「おはようござい ます。何階へどうぞ。」丁寧な会釈とともに、客は乗り込む。
スイッチを人差し指で押す。それだけの動作を、佐藤さんは「押し方の美学」と呼ぶ。 「強すぎると焦っている、弱すぎると不安に思われる。指先に温度を感じさせるんです」。
しかし、百貨店業界ではエレベーター係は「非効率」の象徴とされ、減少の一途をたど る。AI案内ロボットや自動運転エレベーターが普及し、人は「不要」とされる。それでも 佐藤さんは、自分の仕事に誇りを持つ。「機械は正確でも、ふとした雑談で客の顔を明る くすることはできない」。
ある日、常連の老婦人が杖を突きながら乗り込んできた。「今日は寒いねぇ」。佐藤さ んは無言で婦人のマフラーに目をやり、そっと首もとを直してやった。婦人はにっこり笑 い、「あなたは息子みたい」とつぶやいた。
経営陣は人件費削減を検討中だ。来月、ロボットの導入実験が始まる。佐藤さんの最後 の勤務は未定。「時代は変わる。でも、変わらないものもあるはずです」。閉店後、彼は ゆっくりと手袋を外し、鏡に向かって一礼した。静かに消えるその背中に、銀座の夜が降 りた。
21.「金色のバッジ」と「白い手袋」は、佐藤さんのどのような姿勢を象徴しているか。
A. 職業への誇りと丁寧さ
B. 効率重視の業務スタイル
C. 最新技術への適応力
D. お客様への過剰サービス
22.佐藤さんが「押し方の美学」と呼ぶものは具体的に何を指しているか。
A. 指先でボタンを強く押すという押し方
B. 指先に温度を感じさせる丁寧な押し方
C. 指先でボタンを早く押すという押し方
D. 指先でボタンを弱く押すという押し方
23. 百貨店業界はなぜエレベーター係を減らしているのか。
A. 客が嫌がるから
B. 年齢制限があるから
C. AIや自動運転エレベーターが普及するから
D. エレベーターが故障することが多いから
24. 老婦人が「あなたは息子みたい」と言った理由は何か。
A. 佐藤さんが実の息子だったから
B. 老婦人が記憶障害だったから
C. 佐藤さんが杖を貸してくれたから
D. 佐藤さんがマフラーを直してやった優しさに感動したから
25. 筆者はこの文章で最も伝えたいことは何か。
A. AI技術の優位性
B. 百貨店の経営の難しさ
C. 人の温もりの価値と失われる危惧
D. 高齢者の再雇用の必要性
( 二 )
2024年に生まれる日本人の子どもの数が70万人を割り込みそうだ。この報道に触れたと き、にわかには信じられなかった。80万人を割ってから、まだ2年しかたっていない。「初 の100万人割れ」で驚いた8年前から、出生数は加速度的に減っている。
厚生労働省が今月に発表した人口動態統計の概数によると、今年1~6月の日本人の出生 数は32万9998人だった。前年同期比で6.3%減だ。「下半期も同じペースなら」が前提で はあるが、70万人を割る可能性は高い。
少子化対策は結果が出るまでに時間がかかる。( ア )、政府はもう30年も政策を打ち 続けているのに成果が上がらない。なぜなのかと考えつつ、中山徹著『地域から考える少 子化対策』を読み、問題の根深さに改めて気づいた。
同書によると、現在の「異次元」を含む政府の対策の主眼は、働く女性を増やすことに あったという。就業率は上がり、「それなりに成功」した一方で、労働環境は改善され なかった。非正規雇用や低賃金、働き方の意識、東京一極集中といった問題だ。
例えば人手不足の職場だと、気兼ねせずに産休や育休が取れない。意識が古いままの上 司には、時短勤務や残業免除を申請しにくい。社会のすみずみまで変える覚悟がなければ、 効果的な政策にはならない。
ショックを受けたが、「70万人割れ」は日本が至った現実でもある。寛容で、だれもが 将来に展望を持てる社会。そんな環境で子どもが生まれ、育って欲しいと思う。
26.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. すると
B. だから
C. たとえば
D. それでも
27.筆者が中山徹著『地域から考える少子化対策』を読んで、何に改めて気づいたと述べ ているか。
A. 少子化対策における問題の根深さ
B. 少子化対策が簡単に解決できること
C. 地域活性化が少子化対策には無関係であること
D. 政府の対策が完全に誤っていること
28.文中に「就業率は上がり、『それなりに成功』した一方で、労働環境は改善されなか った」とあるが、これは何を意味するか。
A. 就業率が上がっただけで、女性の社会進出は実質的に成功していない
B. 就業率が上がったのは良いことだが、実際の労働環境には改善が見られない
C. 就業率が上がらなかったので、労働環境の改善も行われなかった
D. 就業率が上がり、労働環境も十分に改善された
29.人手不足の職場における問題に関して、文章から推測できることはどれか。
A. 上司が社員のワークライフバランスを尊重している
B. 社員が自分のニーズに応じて働き方を自由に選べる
C. 職場では非正規雇用者が正規雇用者よりも待遇が良い
D. 職場の雰囲気が社員にとって産休や育休を取りづらくしている
30.文章全体を通じて、筆者が最も訴えたいことは何か。
A. 少子化対策にはもっと時間が必要だということ
B. 政府の少子化対策が全く無駄だということ
C. 社会全体の意識改革や環境改善が必要な少子化対策を求めること
D. 子どもの数が減るのは自然な現象で、何もできないということ
( 三 )
豆腐のように柔らかくて崩れやすいもののように、精神的に脆弱になって傷つきやすく なることを「豆腐心」と呼ばれることが多い。これは日常生活の些細なことに凹んだり、 気分を左右されやすく、考えすぎる傾向があることを指す。
現代社会において、ストレスの多さや情報量の膨大さなどが原因で、「豆腐心」に陥り やすい人が増えているように見受けられる。例えば、仕事上で上司からのちょっとした叱 責や、SNS 上での他人の批判などに対して、過度に気にしてしまい、精神的な負担を大き く感じることがある。
また、人間関係においても「豆腐心」の影響が見られる。友達や家族との間での些細な トラブルや誤解があると、すぐに傷ついて、関係を修復するのが難しくなることがある。 しかし、「豆腐心」になることは必ずしも良くないことではない。柔軟な心を持ち、他人 の気持ちを感じやすいということも、「豆腐心」の持つメリットでもある。だから、「豆腐 心」のデメリットを抑えつつ、メリットを活かすことが大切だ。
そのためには、まず自分の気持ちを客観的に見つめることが重要だ。気になることがあ ったときに、「なぜこれだけ気になるのか」と自問し、原因を探る。そして、適切な対処 法を考える。たとえば、ストレスを解消するために運動を始めたり、趣味を楽しんだりす ることも有効な方法かもしれない。
また、他人の意見や行動に対して、あまりにも敏感に反応しないように心がけることも 大切だ。相手の本当の意図を理解しようとし、過度に自分を責めないようにしなければな らない。こうした努力を続けることで、「豆腐心」を乗り越え、より強くて柔軟な心を持 つ人間になることができるのだ。
31.文中で「豆腐心」とはどのような状態を指しているか。
A. 身体が豆腐のように柔らかく、病気に弱い状態
B. 物事を深く考えず、軽々しく行動する状態
C. 考えが柔軟で、誰とでも付き合える状態
D. 精神的に脆弱で、些細なことに傷つきやすい状態
32.現代社会において「豆腐心」に陥りやすい人が増えている原因として、文章で挙げら れているのはどれか。
A. ストレスの多さと情報量の膨大さ
B. ストレスの少なさと情報量の少なさ
C. 仕事が少なく、余暇が多いこと
D. 人間関係が単純化していること
33.文中に「豆腐心」のメリットとして挙げられているのはどれか。
A. 他人の批判を無視できること
B. 人間関係でトラブルを起こさないこと
C. 柔軟な心を持ち、他人の気持ちを感じやすいこと
D. 自分の意見を強く主張できること
34.「豆腐心」のデメリットを抑えるために、文章でまず勧められていることは何か。
A. 自分の気持ちを我慢し、黙って我慢すること
B. すぐに他人に相談し、解決策を求めること
C. 気になることを忘れて、積極的に行動すること
D. 自分の気持ちを客観的に見つめ、原因を探ること
35.文章の内容に合わないものはどれか。
A. 「豆腐心」は必ずしも完全に悪いことではない
B. 「豆腐心」になると人間関係が修復しやすくなる
C. 「豆腐心」を乗り越えるためには努力が必要だ
D. 「豆腐心」に陥りやすい人が現代社会では増えている
( 四 )
現代社会において、スマホは人々の生活に欠かせない存在になっています。スマホを持 たない人は珍しくなってきており、子供からお年寄りまで、皆がスマホを使って情報を得 たり、コミュニケーションを取ったりしています。
スマホの便利さは確かです。ネット検索をすれば、あらゆる情報が手の届くところにあ ります。メールやSNSを通じて、遠く離れた友人や家族と簡単に連絡を取ることができます。 また、様々なアプリを使えば、買い物も予約も簡単にできるようになり、生活の効率も上 がりました。
( ア )、スマホに過度に依存してしまう問題も出てきています。多くの人が、スマホを いつも手に持っており、目を離せない状態になっています。歩きながらスマホを見ている 人や、食事の時もスマホをいじっている人が多く見られます。これは、人間関係に悪影響 を与えています。家族や友人と一緒にいても、スマホに夢中で、お互いの会話が減ってし まい、本当のコミュニケーションができなくなっています。
また、スマホ依存は健康にも悪影響を及ぼします。長時間スマホを見続けると、目の疲 れや肩こり、腰痛などの症状が出やすくなります。睡眠障害も引き起こします。寝る前に スマホを見続けると、脳が興奮してしまい、寝つきが悪くなり、翌日の体調も崩れてしま うことがあります。
現代人は、スマホの便利さを享受しながらも、適度な使い方を心がけなければなりませ ん。スマホを使う時間を制限し、本当に大切な人との関係を大切にし、健康も気をつける 必要があります。そうしなければ、スマホの便利さが逆に生活を圧迫してしまうかもしれ ません。
36.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A. しかし B. だから C. 例えば D. それに
37.文中の「これ」は何のことを指すか。
A. スマホを持たない人が珍しくなっていること
B. 多くの人がスマホに過度に依存し、いつも目を離せない状態
C. スマホを使って情報を得たりコミュニケーションを取ること
D. スマホの便利さが生活の効率を上げること
38.文章で現代人がスマホを使う際に心がけるべきことは何か。
A. できるだけ多くのアプリを使うこと
B. 使う時間を制限し、健康や人間関係を大切にすること
C. できるだけ多くの情報を収集すること
D. 誰とでもSNSを通じて連絡を取ること
39.「スマホの便利さが逆に生活を圧迫してしまう」とあるが、これはどういう意味か。
A. スマホの便利さが生活を豊かにする
B. スマホの便利さが生活を楽にする
C. スマホの便利さが生活に支障をきたす
D. スマホの便利さが生活を加速させる
40.文章の内容と合わないものはどれか。
A. スマホを持たない人は珍しくなってきている
B. スマホを使うことで生活の効率が上がっている
C. スマホ依存は健康にとって良い影響を与える
D. 現代人はスマホの適度な使い方を心がける必要がある
第三部分 语言运用(共两节,满分 30 分)
第一节(共 10 小题;每小题 1.5 分,满分 15 分) 阅读下面短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。
「青信号の本当の色は緑だ。青信号と呼ぶのは間違っ 41 !」新聞にそんな投稿が掲 載されていたのを見たことがあります。
たしかに、交差点に立っている信号の色をよく見ると、「青」ではなく「緑」です。で は、日本語の青信号という言葉は 42 なのでしょうか。
それは違うと思います。「緑信号」よりも「青信号」のほうが呼び 43 という理由も ありますが、それだけではありません。おおげさに言えば、この呼び方にこそ、色 44 日本人の美意識が表現されていると言ってもいいでしょう。
昔から、日本では「青」の範囲が非常に広く、実はグリーンも含めて「青 45 呼んで いました。「青い空」と言うと空色という薄めの青、「青菜」と言えば濃いめの緑色、「青 虫」と言うと黄緑色というように、薄い水色から濃い緑色までの広い範囲を指しているの です。
ところで、外国では信号の 3 色を 46 呼んでいるのか調べてみました。英語圈では「赤 ・緑・黄」、中国人に聞いてもやはり「赤・緑・黄」でした。おもしろい 47 フランス 人は「赤・緑・オレンジ」と答えました。でも、少なくとも「青信号」については、ほと んどの国の人が「緑」だと答えたのです。
唯一、ネパール(尼泊尔)人だけが「緑ではなくて、空の色を示す青を使っている」と 答え 48 。よく聞いてみると、ネパールの信号の技術は、日本から 49 ということで す。もしかすると、そうした 50 があるのかもしれません。
41. A. ている B. てある C. ていく D. てくる
42. A. 違い B. 違う C. 間違い D. 間違う
43. A. たい B. づらい C. にくい D. やすい
44. A. に対して B. にとって C. について D. に対する
45. A. を B. と C. が D. で
46. A. どう B. どの C. どれ D. どんな
47. A. のに B. ように C. ものに D. ことに
48. A. てあげました B. てくれました C. てもらいました D. てやりました。
49. A. 導入した B. 導入できた C. 導入された D. 導入させた
50. A. 意味 B. 意識 C. 経験 D. 影響
第二节(共 10 小题;每小题 1.5 分,满分 15 分)
阅读下面短文,在空白处填入适当的助词或括号内单词的正确形式,括号内单词有双下 划线时,写出该单词的汉字或假名。
駅の自動改札は、1 分間に 70 人も 51 人間を通過 52 (する)というから、 その性能に 53 (驚く)せられる。そこでは、IC カード、定期券などいろいろな 種類の乗車券を読み取っているわけだが、では、どうやって大人と子どもを識別している のだろうか。
乗車券は、12 歳になると大人料金が適用されることになっている。しかし、背の高い 小学生もいる 54 、逆に小柄で童顔の大人もいる。改札機の判断基準はどこにある のだろう。
自動改札機は子ども用の切符が入れると、上部にあるランプが 55 (光る)よう になっている。しかしこれは、改札を 56 (通る)うとしているのが子どもかどう かを判断しているのではなく、ただ「子ども用の切符が入りました」というサインにすぎ ない。そして、その切符の持ち主が本当に 57 (子供)のかどうかを判断するのは、 機械ではなく駅員なのだ。
自動改札機は、入場駅や時刻、支払ってある料金など、切符に 58 (きろく)し ている多くのデータ 59 一瞬にして読み取るが、その持ち主が大人か子どもかとい う判断は、やはり人間の目に 60 (頼る)しかないのだ。
第四部分 写作(共两节,满分 40 分)
第一节(满分 10 分)
假如你是学校日语社团负责人孙翔宇,下周六(9 月 13 日)社团将举办日本文化体验 活动,包括日本传统服饰试穿、日式点心(和菓子)制作等,地点在学校活动中心 302 室。
请你拟写一则通知,告知社团成员活动相关信息,并鼓励大家积极参与。
注意事项: 1.字数 80—120 字;
2.格式正确,书写工整,提示语中的主要内容必须在文章中体现;
3.使用「です、ます」体。
第二节 (满分 30 分)
近年来,“躺平”一词在年轻人群体中悄然流行,引发了广泛关注与讨论。它不仅仅是 一种生活方式的选择,更反映出当代年轻人在面对社会压力时的一种心态。这一现象背后, 究竟隐藏着怎样的社会现实与个人困境?又会对年轻人自身及社会发展带来何种影响?
请以“若者の「躺平」現象について”为题,写一篇日语短文。
写作要点:
1.描述“躺平”现象在年轻人中的表现。
2.分析产生这种现象的原因,比如就业难、竞争压力大等。
3.谈谈这种现象可能带来的影响,并提出一些帮助年轻人积极面对生活的建议。
写作要求:
1.字数为 280~320 字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です・ます」体。