2025-2026学年(上)高三第一次四省联考
日语
考生注意:
1.答题前,考生务必将自己的姓名、考生号填写在试卷和答题卡上,并将考生号条形码粘贴在答题卡上的指定位置。
2.回答选择题时,选出每小题答案后,用铅笔把答题卡对应题目的答案标号涂黑。如需改动,用橡皮擦干净后,再选涂其他答案标号。回答非选择题时,将答案写在答题卡上。写在本试卷上无效。
3.考试结束后,将本试卷和答题卡一并交回。
第一部分听力(共两节,满分30分)
做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。
第一节(共5小题;每小题1.5分,满分7.5分)
听下面5段录音,每段录音后有1个小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。听完每段录音后,你都有10秒钟的时间来回答该小题和阅读下一小题。每段录音只播放一遍。
1.女の人は今晚何を食べる予定ですか。
A.イタリア料理 B.和食 C.中華料理
2.男の人は週末どこへ行きますか。
A.山 B.海 C.公園
3.明日の会議の時間は何時に変更されましたか。
A.1時 B.2時 C.3時
4.先生へのプレゼントは何に決めましたか。
A.本 B.花 C.腕時計
5.二人は今週末、どんな映画を見に行きますか。
A.ホラー映画 B.コメディ映画 C.ドキュメンタリー
第二节(共15小题;每小题1.5分,满分22.5分)
听下面5段录音,每段录音后有几个小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟;听完后,各小题将给出5秒的作答时间。每段录音读两遍。
听下面的录音,回答第6~8题。
6.カフェはどこにありますか。
A.学校の近く B.公園の横 C.駅前
7.そこの何がおいしいですか。
A.コーヒ一 B.ジュース C.お茶
8.今日は何曜日ですか。
A.月曜日 B.金曜日 C.日曜日
听下面的录音,回答第9~11题。
9.女の人は何を試着しますか。
A.シャツ B.ズボン C.スカート
10.その服は全部で何色ですか。
A.2色 B.3色 C.4色
11.女の人はどのサイズを試着しますか。
A.Mサイズ B.Lサイズ C.Sサイズ
听下面的录音,回答第12~14题。
12.男の人が悩んでいたことは何ですか。
A.部活に入るかどうかのこと
B.どの部活に入るかのこと
C.どの部活を見学するかのこと
13.書道部は週に何回練習しますか。
A.週に1回 B.週に2回 C.週に4回
14.男の人が書道部を選んだ理由は何ですか。
A.費用が安いですから
B.指導先生が優しいですから
C.書道が得意ですから
听下面的录音,回答第15~17题。
15.二人は何について話していますか。
A.旅行 B.出張 C.買い物
16.ホテルの予約はいつする予定ですか。
A.调末 B.今日 C.明日
17.準備の順番について、正しいのはどれですか。
A.予算一観光地一ホテルー新幹線
B.予算一ホテルー新幹線一観光地
C.ホテルー新幹線一予算一観光地
听下面的录音,回答18-20题。
18.女の人は週に何日働けますか。
A.2日 B.3日 C.4日
19.女の人がこの店で働きたい理由は何ですか。
A.給料が高いですから B.家から近いですから C.雾囲気が良いですから
20.女の人はいつからアルバイトをしはじめますか。
A.今週の木曜日 B.来週の月曜日 C.来週の木曜日
第二部分阅读理解(共20小题;每小题2.5分,满分50分)
阅读下列短文,从A、B.C、D 四个选项中选出最佳选项。
(一)
去年の12月、日本各地で熊が出没したというニュースが相次ぎました。熊は冬眠する動物です。この冬、冬眠しているはずの熊が様々な場所に出没しています。大型の野生哺乳類の生態について研究している山内貴義さんは「冬眠しない熊は昔からいます。狩猟者から、冬山で熊を見たという話も聞きますが、この冬は人里にとても近いところでの目撃が目立つ」と話します。
熊の冬眠時期は、秋にどれだけの餌が得られたかで変わります。餌が少ないと早く冬眠し、多いと遅くなります。「動物園の熊が冬眠しないのは、飼育員が毎日餌をあげているから」と山内さんが話します。
冬も熊が目撃される理由は、人里に美味しい餌がいっぱいあることを学習した、人慣れした熊がいますから。そうした熊が冬眠せず、農作物や生ごみ、家畜の餌などを食べにきているといいます。「どの熊も、いつかは冬眠すると思います。人気のない倉庫や廃屋で冬眠する熊が増えるかもしれません」
冬に限らず、人里に出る熊が増えていると山内さん。特に人口が減り、放置された農作地など餌がある場所には、熊が集まりすぎる状態になっているそうです。
昔の日本人は、野生動物を捕まえてよく食べていました。(ア)今の人は手出ししません。熊が人里に出やすい状況が生まれているのです。
21.山内貴義さんの話に合っていないのはどれか。
A.冬眠しない熊は昔も今もいる。
B.冬山で出没した熊は狩猟者に目撃された。
C.去年の冬から熊は冬眠しなくなった。
D.人里に近いところまで来た熊がいる。
22.この文章によると、熊の冬眠時期に影響する主な原因は何か。
A.秋に得られた餌の量 B.冬の気温の低さ
C.人里までの距離 D.積雪の深さ
23.熊が人里に出没することについて正しくないのはどれか。
A.人里の餌に依存する熊が増加している。
B.頻繁に人里に出没しているのは冬だけだ。
C.放置された農地が熊を引き寄せている。
D.人慣れした熊が冬眠せずに活動している。
24.文中の(ア)に入れるのに最も適切なのはどれか。
A.だから B.それに C.ところで D.しかし
25.この文章の内容に合っているのはどれか。
A.動物園の熊は餌不足で冬眠しない。 B.十分な餌を得た熊は冬眠しない。
C.昔の日本人は熊を食べなかった。 D.冬眠中の熊は絶対に動かない。
(二)
言葉が通じない国へ行くと、なんとかわかる英語の翻訳本コーナーがありそうな書店をのぞく。店員さんに「地元の作家でお薦めの英訳本はありますか」と聞くと、だいたい親切に教えてくれる。政治家の分厚い回顧録を渡されて面食らった(感到惊讶)こともあるが、好みの作品だと得した気分になる。
現地語に翻訳された日本の作家の作品も探すが、この40年ほどで状況は大きく変わった。昔は三島・川端・谷崎くらいだったが、村上春樹さんや吉本ばななさんの小説が多言語で並ぶようになった。近年は分野も顔ぶれ(面孔)もさらに多彩になった。
こうなると期待は異国の書店にとどまらない。海外の書評を読んだり、文学賞の候補作を調べたりする。先日発表された英国の国際ブッカー賞では、川上弘美さんの『大きな鳥にさらわれないよう』が最終候補に入った。
この賞は世界的に権威のあるブッカー賞の翻訳部門にあたり、作家と翻訳者の両方に贈られる。今回受賞したのはインドの作家の短編集で、原書は南インドのカンナダ語だ。話者は推定6500万人で、この言語からの受賞は初めてだという。
翻訳書の世界では英語から他言語への翻訳が圧倒的に多く、他言語から英語への翻訳は非常に少ない。これが増えて広がれば、英語以外で輝く作品がより見えてくるかもしれない。
異国の書棚で最も目にした村上春樹さんの作品は、50カ国語以上に翻訳されている。優れた翻訳者の手で多くの言語に訳され、日本の作品がさらに広まるといいと思う。
26.この文章によると、筆者が外国の書店でよくするのは何か。
A.地元作家の英訳本と日本文学の翻訳本を探すこと
B.現地語で書かれた歴史書を購入すること
C.英語の翻訳本コーナーでアルバイトをすること
D.店員さんに日本語学習法を教えてもらうこと
27.この文章によると、日本文学の海外翻訳は40年前と比べてどう変わったか。
A.英語に訳した日本作家の作品だけが増加した。
B.三島・川端・谷崎の作品が消えた。
C.翻訳された作家の数と分野が増えた。
D.現地語訳が前より激減した。
28.文中の「ブッカー賞」に合っているのはどれか。
29.この文章によると、翻訳本の現状について正しいのはどれか。
A.アジア言語間の翻訳が最も盛んである。
B.英語から他言語への翻訳が最も多い。
C.カンナダ語からの翻訳が主流になった。
D.日本語から英語への翻訳が急増している。
30.筆者が最も期待しているのは何か。
A.優れた翻訳者により日本文学がさらに世界に広まること
B.英語作品の翻訳がこれからも増えていくこと
C.村上春樹さんの作品はもっと多くの言語に訳されること
D.国際文学賞の審査基準が変わること
(三)
日本で、国として気象観測が始まったのは150年前でした。東京気象台(今の気象庁)は1875年に地震や気象の観測を始めると、その8年後の83年に初めて天気図を作り、84年に日本で最初の天気予報を発表しました。
この予報は全国22地点の観測データで作られた天気図をもとにしたもので、東京の掲示板などに掲示されました。気象庁の西峰雄さんは「当時、全国の観測データは電報を使って東京気象台に送られました。収集した各地の気圧を地図に書き、天気図を作っていったそうです」と説明します。
1925年にはラジオでも天気予報が流されるようになり、人々の生活に欠かせない情報になりました。
1954年には、電波で雨の広がりなどを測る「気象レーダー」が登場しました。74年以降には全国各地に雨の量や風向き、風速、気温、湿度などを自動で測る装置を取り付け、その情報を収集する「地域気象観測システム」も充実させてきました。
現在は、他にも様々なデータを集め、高度な計算ができる「スーパーコンピューター」を使って解析、予測します。ただし、その計算結果と実際の状況を比べるなど、気象庁の予報官が分析して、天気予報を組み立てています。
長い間、天気予報は気象庁からしか発表していませんでしたが、1993年に気象に関する法律が改正。気象予報士という国家資格を持てば、気象庁のデータを活用した天気予報ができるようになりました。
テレビやネットなどで当たり前のように得ている天気の情報。それは様々な観測機器や、予報を組み立てる人たちの存在があってこそなのだと感じました。5年後、10年後、天気予報がどのように進化しているのか楽しみです。
31.この文章によると、日本で最初の天気予報が報告されたのはいつか。
A.1875年 B.1884年 C.1883年 D.1954年
32.この文章によると、初期の天気図はどうやって作成されたか。
A.電報で送られた各地の気圧データを地図に書いて作った。
B.気象レーダーで測定した雨量データを使用した。
C.スーパーコンピューターで自動的に生成した。
D.ラジオで収集した気温情報をもとに作成した。
33.この文章によると、1954年に導入された気象観測技術はどれか。
A.地域気象観測システム B.気象レーダー
C.スーパーコンピューター D.自動気象観測装置
34.文中に「楽しみ」とあるが、何を指すか。
A.天気予報の進化 B.観測機器の発展
C.気象予報士の資格 D.気象に関する法律
35.この文章にタイトルをつけるのに最も適切なのはどれか。
A.気象予報士の仕事内容 B.気象庁の組織変遷
C.天気予報の未来 D.天気予報の歴史
(四)
競泳の種目「自由形」は、名前の通り、泳ぎの型に制限はない。今は、「クロール(爬泳)」を泳ぐ選手が多いけれど、他の泳ぎより速く泳げるから選ばれているんだ。自由形の歴史をたどると、泳ぎの進化が見えてくる。
自由形はスタートとターン(转身)から15メートルまでに水面に顔を出せれば、どんな泳ぎでもいい。
自由形は、近代オリンピック第1回の1896年アテネ大会からある種目だ。当時の選手は、主に平泳ぎ(蛙泳)で競ったと言われている。平泳ぎは古代ギリシャ時代からあったという言い伝えがあるほどなんだって。
その後、次々に新しい泳ぎが誕生する。1900年パリ大会では、自由形に加えて、背泳ぎ(仰泳)が種目に加わった。さらにクロールが編み出されて、4年後の04年セントルイス大会では自由形の主流になった。平泳ぎはこの大会で初めて、単独種目になった。
泳ぎの進化をたどると、速く泳ぐための二つのポイントが見える。72年ミュンヘン五輪金メダリストで、水泳を研究してきた田口信教さんがそう教えてくれた。
一つは水の抵抗を減らすこと。平泳ぎでは、顔が上下する息継ぎの際に抵抗が大きくなる。そこで息継ぎをせずに済む背泳ぎが生まれたと考えられるんだって。もう一つは、水をかいて前進する力。あお向けの背泳ぎより、うつぶせで前に腕を回転させるクロールの方がより進める。
バタフライ(蝶泳)は平泳ぎから進化し、56年メルボルン五輪から種目になった。平泳ぎと比べると、水をかいて前へ進む力が大きいんだ。田口さんは「泳ぎの変化は、人間が速く泳ぐ工夫の歴史と話す。
将来、クロールを超える泳ぎが生み出されれば、自由形の主流になるかもしれないね。
36.文中の「自由形」に合っているのはどれか。
A.必ずクロールで泳ぐ。 B.平泳ぎ以外の泳ぎ方は禁止される。
C.水面に顔を出さなくてもいい。 D.泳ぎの型に制限はない。
37.文中に「1896年アテネ大会」とあるが、当時の自由形の主流はどれか。
A.平泳ぎ B.クロール C.背泳ぎ D.バタフライ
38.この文章によると、クロールが自由形の主流になったのはいつのことか。
A.1896年アテネ大会 B.1900年パリ大会
C.1904年セントルイス大会 D.1956年メルレボルン大会
39.文中に「二つのポイント」とあるが、何を指すか。
A.水の抵抗減少と推進力向上 B.スタート速度とターン技術
C.息継ぎの回数と泳ぐ距離 D.筋力強化と持久力向上
40.文中に「泳ぎの変化は、人間が速く泳ぐ工夫の歴史」とあるが、どういう意味か。
A.昔の泳ぎ方は全て遅く、現代の泳ぎは全て速い。
B.より速く泳ぐために、様々な泳ぎ方が研究されてきた。
C.オリンピックの記録更新だけが泳ぎの進化の目的だった。
D.個人の好みに合わせて自由に泳ぎ方が変化してきた。
第三部分语言运用(共两节,满分30分)
第一节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)
阅读下列短文,从A、B.C、D 四个选项中选出最佳选项。
大学の講義の際に、「かぶっている帽子を取るように」と_4l_ことがある。基本的に今の社会で室内の脱帽は_42である。しかし私は、胸が締め付けられるような気持ちになる。実は、円形脱毛症を隠す_43だからだ。
小さい頃から再発を繰り返し_44脱毛症は、大学入学以降、症状が悪化し、帽子を被らないと隠せないほどに広がった。髪のおしゃれを楽しんでいる女の子を見るたびに、_45と思ってしまう。脱帽できない事情があれば配慮すると言っ_46教員もいる。大学生なのだから、それくらい自分で説明するべきだという意見もあるだろう。だが_47言い出せない。
症状が私より重い人はたくさんいる。こうした脱毛症を含む病気やけがなどによる人と違う特徴的な外見を持つ人の生きづらさを感じる_48。 「見た目問題」と呼ぶのだという。室内で帽子を外さない人の中には私の_49人間もいるのだと、どうか知ってほしい。この問題_50の理解が広がり、外見に深く悩まなくてもいい社会へ変わっていってほしいと思う。
41.A.指導した B.指導された C.指導させた D.指導できた
42.A.マナ一 B.アドバイス C.二ュース D.バランス
43.A.べき B.はず C.こと D.ため
44.A.てきた B.ていった C.てみた D.ておいた
45.A.あたたかい B.たのしい C,うれしい D.うらやましい
46.A.てあげる B.てやる C.てもらう D.てくれる
47.A.どうして B.Yろか C.どうしても D.どう
48.A.ことがたい B.ことがある C.ことにする D.ことにしない
49.A.みたいな B.そうな C.ような D.らしい
50.A.にしたがって B.について C.にともなって D.につれて
第二节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)
阅读下面短文,在空白处填人适当的助词或括号内单词的正确形式,括号内单词有双下划线时,写出该单词的汉字或假名。
小学5年生の梅雨時のことです。近所のお兄さんから、「これを土にさして水をやったら花が咲くよ」とツルバラの小枝を渡されました。 「根も芽もないのに_5l(咲く)わけがない」と思ったが、土にさして「頑張れ」と_52(話しかける)ながら朝夕と水をかけました。
4力月後の9月、53(とつぜん)、若芽が次々に出てきました。あれっと思っていたら、1力月後に花が咲きました。深緑の葉_54白い花を見て、「何だこれ」と驚嘆すると同時に、心が和みました。植物の芯の_55(強い)に感動したあの時の気持ちは今でも覚えています。
植物の生命力の不思議を目の前にして、もっと勉強_56(する)と思って、将来の道も定め、大学の門をくぐりました。生命の不思議を求め、植物からヒトの細胞へと生化学の対象を_57(追)い続けました。
今、私は子どもの時のように、花束などの切り花のバラ_58庭で挿し木にしています。バラは深緑に茂り、植えたミカンの種も芽を出しました。「実がなる__59生きるぞ」と毎日を過ごし、60(好き)ことを一生追い続ける自分に思わず微笑んでいます。
第四部分写作(共两节,满分40 分)
第一节(满分10分)
假如你是李明。请你给来中国留学的日本留学生们写一份邮件,告知他们周五晚上7点在国际交流中心(国際交流センター)2楼举办留学生欢迎会,请大家准时出席。
写作要求:1.字数80 ~120字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です・ます」体。
第二节(满分30分)
每个人都有感到幸福的瞬间。请你以「幸せな瞬間」为题,写一篇日语短文。
写作内容:
1.简述你所认为的幸福。
2.具体讲述你感到幸福的瞬间及理由。
写作要求:
1.字数280 ~320字。
2.格式正确,书写清楚。
3.使用「です・ます」体。