高三日语学科试题卷
注意事项:
1.答卷前,考生务必将自己的姓名、准考证号填写在答题卡上。
2.回答选择题时,选出每小题答案后,用铅笔把答题卡上对应题目的答案标号涂黑。如需改动,用橡皮擦干净后,再选涂其它答案标号。回答非选择题时,将答案写在答题卡上。写在本试卷上无效。
3.考试结束后,将本试卷和答题卡一并交回。
第一部分听力(共两节,满分30分)
做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。
第一节(共5小题:每小题1.5分,满分7.5分)
听下面5段录音,每段录音后有1个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。听完每段录音后,都留有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音只播放一遍。
1.女の学生は何で先生と連絡しますか。
A.メール B.電話 C.ファックス
2.男の人のご両親は日本に何日間滞在しますか。
A.10日間 B.11日間 C.12日間
3.誰が引っ越しを手伝いに来ますか。
A.小林さん B.木村さん C.上田さん
4.女の人はこれから、どうしますか。
A.日本料理店を予約します。
B.中華料理店に電話します。
C.中華料理店を探します。
5.男の人は昨日の映画について、どう思っていますか。
A.おもしろいと思っています。
B.つまらないと思っています。
C.すばらしいと思っています。
第二节(共15小题:每小题1.5分,满分22.5分)
听下面5段录音,每段录音后有几个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟;听完后,每小题给出5秒钟的作答时间。每段录音播放两遍。
听下面的录音,回答第6至8题。
6.女の人は今どこにいますか。
A.家 B.会社 C.学校
7.留守番電話で頼んだことは何ですか。
A.服を洗うこと B.服を干すこと C.ご飯を作ること
8.正しいのはどれですか。
A.娘さんが宿題をしたら、先に寝ます。
B.娘さんがご飯を作ったら、先に食べます。
C.娘さんがお母さんの会社へ迎えに行きます。
听下面的录音,回答第9至11题。
9.誰が入院していますか。
A.劉さん B.李さん C.張さん
10.女の学生は何を持っていきますか。
A.問題集 B.授業のノート C.おもしろい本
11.二人はどうやって病院に行きますか。
A.地下鉄 B.バス C.タクシー
听下面的录音,回答第12至14题。
12.ライブコンサートはどこで行われますか。
A.グラウンド B.海の辺り C.広場
13.二人はいつライブコンサートに行きますか。
A.日曜日の午後 B.日曜日の夜 C.土曜日の午後
14.男の人はこれから、どうしますか。
A.レストランに電話して、席を予約します。
B.コンサートの主催者に電話して、チケットを買います。
C.会社の人に電話して、月曜日の休みを取ります。
听下面的录音,回答第15至17题。
15.二人は何時に家を出ますか。
A.午後3時 B.午後2時 C.午後1時
16.女の人は何をしますか。
A.ケーキと花束を取ります。
B.飲み物とお菓子を買います。
C.パーティーの会場を予約します。
17.誰の誕生日パーティーですか。
A.吉田さん B.渡辺さん C.森さん
听下面的录音,回答第18至20题。
18.地下鉄が遅れた理由は何ですか。
A.大雪 B.大雨 C.強い風
19.地下鉄は何時に新宿駅に着きますか。
A.14時10分 B.14時17分 C.14時27分
20.男の人の仕事は何ですか。
A.駅員 B.店員 C.社員
第二部分阅读(共20小题:每小题2.5分,满分50分)
阅读下列短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。
(一)
「中国天文年歴」によると、「立春」は二十四節気の第一番目である。「立」には「始まる」という意味があり、「立春」は春の幕開けを告げ、万物が蘇る春がやって来ることを示している。「立春」は「打春」とも言われる。「打春」とは、泥土で作った牛を鞭でたたき、1年の豊作を祈る行事が「立春」に行われていたためにつけられた名称。春が来ると、人が眠気を覚えるようになるのと同じように、牛もだらけてしまうため、牛を鞭で打つことで、人も牛もだらけることなく、農作業に勤しみ、収稷量を増やし、豊作を祈るという意味が込められている。
また「立春」は「咬春」とも言われる。「咬春」とは、立春の日に健康を祈って、小麦で作った薄い皮に春野菜や肉の細切り炒めなどを包んだ「春餅」のほか、春巻きやダイコンなどを食べることを指す。「咬春」は昔の人にとって一種の食養生でもあった。「立春」を越えると、長い冬が明け、少しずつ暖かくなっていき、ダイコンやニラなどを食べると、体の「陽気」を盛んにし、保護することができる。
「立春」は春の前奏に過ぎず、しばらくは寒くなったり、暖かくなったりすると不安定天気が続く。(ア)、引き続き寒さ対策が必要で、あまりに早く薄着に切り替えないような注意が必要だ。また、夜は早く寝て、朝は早く起きて、体内の「陽気」を守り、養うのほうが良い。
21.「立春」とはどういう意味か。
A.1年の豊作を祈るという意味
B.1年の健康を祈るという意味
C.春が始まるという意味
D.春が終わるという意味
22.「扛春」とはどういう意味か。
A.春の幕開けを告げ、春を迎えるという意味
B.立春の日に健康を祈るという意味
C.健康を祈って旬の食材を食べるという意味
D.泥土で作った牛を鞭でたたき1年の豊作を祈るという意味
23.「咬春」とはどういう意味か。
A.早く薄着に切り替えるという意味
B.体内の陽気をきちんと守るという意味
C.健康を祈って旬の食材を食べるという意味
D.1年の豊作を祈って牛を鞭で打つという意味
24.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかし B.だが C.そのため D.では
25.春が来たら、どのようにしたほうがいいか。
A.早く薄着に切り替えたほうがいい。
B.牛肉などを多く食べたほうがいい。
C.早く畑仕事をしたほうがいい。
D.夜け早く寝て、朝は早く起きたほうがいい。
(二)
入学式も終えて、いよいよ中学校生活最初の授業が始まった。その中で一番楽しみにしていた授業は美術である。週に一度だけ2時間連続でこの授業を受けられるのは、私にとってもはや(已经)「授業」というよりも「趣味を楽しむ時間」といった感じであった。(ア)、私には特別になりたい夢なんて一つもなかったし、進路のことなんて考えてみたこともなかった。だが、そんな私の考えを変えてしまった人が現れたのだ。
「森先生、この作品どうでしょうか。」と自慢げに(骄傲地)問いかけた私に、いつも「おお、これはすごい。よくこんなすごいもん作れたなあ」と、いつもの笑顔で褒めてくれる先生。そして、森先生はいつも口ぐせのように「美術は、(イ)こそいい作品ができるんだ」とみんなに楽しそうに話していた。そして、どんな作品にもいいものがたくさんあると言い、一人一人みんなの作品に関心も持ってくれていた。そんな森先生は、生徒みんなから好かれていて、褒め上手でもあった。私は森先生に褒められるたびに、もっとすごい作品を作ってみたいと、家にいても積極的にスケッチブック(秦描本)に写生をしてみたり、彫刻を使ってみたり、親に勉強しろと言われても黙々とそればかりやり続けてきた。そして気がついてみると、いつの間にか私は「あなたの夢は何ですか。」と聞かれたとき、「画家になりたい。」と自信を持って答えるようになっていた。
26.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.その時 B.この間 C.それから D.これまで
27.文中の「私の考え」とはどんな考えか。
A.美術以外の授業は楽しくないという考え
B.美術の授業を楽しみにしているという考え
C.特別になりたい夢を持っていないという考え
D.自分の美術作品がうまくできていないという考え
28.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.やり続けて B.楽しんで C.自信を持って D.褒められて
29.文中の「関心」について正しいのはどれか。
A.先生が私の作品に関心を持つ。 B.みんなが自分の作品に関心を持つ。
C.先生がみんなの作品に関心を持つ。D.みんながほかの人の作品に関心を持つ。
30.文中に「そればかりやり続けてきた」とあるが、その理由はどれか。
A.勉強より美術のほうが得意だから
B.画家になりたいという夢を持っていたから
C.親に勉強しろと言われると勉強したくなくなるから
D.先生に褒められてもっといい作品を作ってみたいと思ったから
(三)
タクシーの運転手は、利用者から「急いでください。」と言われることが多いので、急ぐことがサービスになると思っている人が多い。それで、走り出してすぐにスピードを上げたり、前の車が遅いときは追い越したりしていた。ところが、その会社が利用者にアンケート調査を行ってみると、70%以上の人が「ゆっくり走ってほしいと思ったことがある」と答えたそうだ。
「驚きました。多くのお客様が希望しているサービスは、私たちが考えていたのとは反対のものだったんです。」と会社の人は話していた。
会社は、この結果から、必ずしも急ぐ必要がある人ばかりではないと気がついた。小さい子供を連れた人や車に酔いやすい人など、ゆっくり丁寧に運転してほしいと思う利用者もいるのだ。しかし、急いでくれている運転手に「急がなくてもいいから、丁寧に運転してください。」とは言いにくい人が多いのだろうと考えた。
そこで、この会社では、利用者が座る席の前にボタンをつけ、利用者がそのボタンを押せば、いつもよりゆっくり丁寧に運転するというサービスを開始した。これなら、希望を言い出しにくい人でも、遠慮なく希望を運転手に伝えることができる。
このサービスを喜ぶ利用者は多く、会社のイメージも上がって、予約が15%もアップしたそうだ。それに、丁寧に運転するとガソリンの消費量も減り、環境にも優しい。そう考えると、これは素睛らしいアイディアなのではないだろうか。
31.このタクシー会社が調査をして、わかったことはどのようなことか。
A.急ぐことが利用者へのサービスになると思っている運転手が多い
B.スピードを急に上げたり、前の車を追い越したりする運転手が多い
C.ゆっくり運転してもらいたいと思ったことがある利用者は多い
D.運転手は丁寧な運転をしてくれていると考えている利用者が多い
32.文中に「驚きました」とあるが、なぜ驚いたのか。
A.アンケートで、満足している利用者が思った以上に多いことがわかったから
B.アンケートに答えてくれた利用者が、期待したよりずっと多かったから
C.アンケートを行っても、利用者の本当の希望はわからなかったから
D.アンケートでわかった利用者の希望が、予想と違っていたから
33.このタクシー会社がボタンを使った理由は何か。
A.運転手に直接希望を言いにくいと感じている利用者が多いようだから
B.運転手に利用者の声がよく聞こえない運転手が多いようだから
C.ボタンをつけてほしいという希望を持つ利用者が多いようだから
D.利用者となるべく話をしたくないと考える運転手が多いようだから
34.文中に「素晴らしいアイディア」とあるが、筆者はなぜそう言っているか。
A.利用者は多少減ってしまうが、環境に優しいサービスだから
B.会社と利用者がいっしょに考えた、環境に優しいサービスだから
C.会社の支出は増えるが、利用者や環境に優しいサービスだから
D.利用者、会社の両方にいい点があり、環境にも優しいサービスだから
35.この文章の内容に合っているものはどれか。
A.タクシーの運転手たちは、より良いサービスを提供するために、利用者へのアンケート調査を行ってみた。
B.小さい子供を連れた人や車に酔いやすいお客様だけ希望しているサービスは「ゆっくり走ってほしい」だ。
C.ボタンサービスは、すべての利用者が「丁寧に運転してください」という希望を運転手に伝えることができる。
D.このサービスを利用するお客様が多いが、ガソリンの消費量も上がってしまった。
(四)
ボランティア活動の原則
①自分の意志で行う
ボランティア活動は、自分の考えで参加したり、取り組むもので、誰かに強制されたり、義務で行ったりするものではありません。
②自分のためでない
ボランティア活動は他の人や社会(ア)取り組むもので、報酬を得ることを目的としていませんが、活動する自分自身もさまざまなものを得ることができます。
③さまざまなことが得られる
ボランティア活動を通じてさまざまな体験をしたり、人や社会、自分について新しく気づくことがあったり、知識や技術を学ぶこともできます。さまざまな人たちと知り合ったり、協力しあう(イ)で、人とのつながりを広げることもできます。
④すでにある仕組みや発想を超えられる
ボランティア活動は自由な意志で取り組むものですので、すでにある仕組みや発想にとらわれずに、何が必要とされるかを考えて実施することができる活動です。そうした取り組みが、新しいサービスや社会の仕組みを生み出すことにつながることもある創造的な活動です。
36.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.ために B.ように C.のように D.のために
37.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.もの B.こと C.C D.うえ
38.ボランティア活動を通じて得られないものはどれか。
A.知識や技術を学ぶ。
B.人とのつながりを広げる。
C.人や社会、自分について新しく気づく。
D.奉仕した相手のお金やプレゼントをもらう。
39.文中の①②③④の内容と一致しているのはどれか。
A.自主性一社会性→先駆性→無償性 B.自主性一無償性→先駆性一社会性
C.自主性一→無償性→社会性→先駆性 D.社会性一先駆性→無償性一自主性
40.ボランティアの原則に違反するのはどれか。
A.友達にボランティア活動に誘われて、余裕がない場合、参加しなくてもいい。
B.ボランティア活動に参加するとき、たくさんの人と友達を作る。
C.ボランティア活動に参加する同時に少しの報酬をもらう。
D.ボランティア活動の実施方案に対して、積極的に自分の意見を発表する。
第三部分语言运用(共两节,满分30分)
第一节(共10小题:每小题1.5分,满分15分)
阅读下面短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。
私は今高校三年生になりました。後一年間で大学入学試験に参加します。私は将来のことを考え、看護の仕事は好きですが、成績はそれ_41良くないから、看護と関係ある専門学校の受験を受けたいです。親もいつも看護の仕事がいいと話しています。
けれども、今それに悩んでいます。一つは、社会では大学生と専門学校生に違う見方を_42います。こういう見方を気に_43いるのは私一人ではない_44_。今の社会は本当に学歴がなければならないのでしょうか。学歴がない、_45、学歴が低かったら、ほんとうに生活できないのでしょうか。もう一つの悩みは、私は男の子なので、将来看護の仕事を_46、社会からどう思われるかちょっと心配です。
47、私は担任の先生と相談して_48。担任の先生は「君の選んだ道は正しいと思うよ。自分の力で生きていくことが尊敬_49べきだ。後一年間、頑張ってね。最後はもっと理想的な大学に入れるに違いない」と言いました。先生の言葉は私_50宝物になりました。
41.A.しか B.より C.ほど D.だけ
42.A.見て B.取って C.持って D.思って
43. A.かかって B.なって C.して D.入って
44.A.そうです B.ようです C.らしいです D.のみたいです
45.A.また B.まだ C.もう D.もっと
46.A.やって B.やらなかったら C.やったら D.やらなくて
47.A.それでは B.そして C.それに D.そこで
48.A.いました B.おきました C.みました D.しまいました
49.A.される B.できる C.させる D.させられる
50.A.によって B.に対して C.について D.にとって
第二节(共10小题:每小题1.5分,满分 15分)
阅读下面短文,在空白处填入适当的助词或括号内单词的正确形式,括号内单词有双下划线时,写出该单词的汉字或假名。
わたしもおじぎのこと_51少し調べました。今、おじぎは普通の礼儀ですが、その由来は古代中国の祭りの行事52あるそうです。供え物の牛や羊は腰が曲がって_53(丸い)なっていました。ですから、自分の体も同じ形に表現して尊敬の意味を54_(表す)そうです。それで、身分の高い人や年配の人に_55(あ)った時、頭を下げ、腰を曲げて、尊敬の気持ちを_56(伝)えるおじぎができました。
おじぎの礼儀はほかの中国文化といっしょに、_57(いろいろ)地域に伝わりました。また、伝わったおじぎはその地域の文化に_58(入る)、それぞれの地域の文化の一部になりました。今、おじぎの礼儀は中国のほかに、日本・朝鮮・韓国・ベトナムなどの国に_59残っています。また、おじぎは尊敬する意味だけでなく、感謝したり_60(謝る)たりする気持ちなども伝え、人々の生活習慣になっています。
第四部分写作(共两节,满分40分)
第一节(满分10分)
假如你是李明,你和留学生田中原定本周末一起爬山,但你因故不能赴约。请用日语给田中写一封留言条,说明情况并表达歉意。
注意:
(1)字数为80~120 字;
(2)格式正确,书写清楚、规范;
(3)使用「です・ます」体。
第二节(满分30分)
人生每个阶段,都有要学习的东西,高中期间,我们学习了很多文化知识,即将进入大学的我们,除了专业知识的学习外,我们还需要掌握哪些技能呢?请以「大学生として学べきこと」为题,写一篇短文。
写作要点:
(1)你认为在大学校园里,除了专业知识外,还需要掌握哪些的技能;
(2)掌握这些技能的必要性;
(3)想要掌握这些技能,应该怎样做。
写作要求:
(1)字数为280~320字;
(2)格式正确,书写清楚;
(3)使用「です・ます」体。