日 语
第一部分 听力(共两节,满分30分)
做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。
第一节(共6小题;每小题2分,满分12分)
听下面6段录音,每段录音后有1个小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。听完每段录音后,你都有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音仅读一遍。
1.お客さんはいつ靴を取りに来ますか。
A.今日 B.明日 C.明後日
2.会話の内容に合っているのはどれですか。
A.今週の雑誌は男の人は買いますが、女の人は買いません
B.今週の雑誌は男の人は買いませんが、女の人は買います
C.今週の雑誌は男の人も女の人も買いません
3.女の人は、チケットを何枚予約しますか。
A.四枚 B.五枚 C.六枚
4.女の人が映画を見に行かない理由は何ですか。
A.仕事で忙しいから B.男の人が嫌いだから C.塾へ韓国語を習いに行くから
5.二人は何でホテルへ行きますか。
A.歩いて B.バス C.ホテルの車
6.山田さんはどんな人ですか。
A.この地域で一番親切な人
B.この地域の資料を管理している人
C.この地域をよく知っている人
第二节(共9小题;每小题2分,满分18分)
听下面3段录音,每段录音后有3个小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟;听完后,各小题将给出5秒钟的作答时间。每段录音读两遍。
听下面第1段录音,每段录音后有7-9个小题
7.2人は何について話していますか。
A.卒業式 B.送別会 C.入社式
8.このような式はいつも何で始めますか。
A.先輩からの祝い B.社長からの話 C.新入生からの話
9.今回の式は初めに何をすることになりましたか。
A.先輩からの歓迎言葉 B.新入社員からの一言 C.部長からの送別話
听下面第1段录音,每段录音后有10-12个小题
10.二人はいつ映画を見に行きますか。
A.4日の昼 B.4日の夜 C.7日の夜
11.男の人はこれから何をしますか。
A.ネットで映画のチケットを購入する。
B.上司と相談して、忘年会の休みを取る。
C.先生と相談して、家庭訪問の日時を変更する。
12.二人はどのような関係ですか。
A.上司と部下 B.夫と妻 C.妻と息子
听下面第一段录音独白,每段录音后有13-15个小题
13.男の人は今どこに住んでいますか。
A.両親と一緒に住んでいますB.大学の近くに住んでいますC.友達の家に住んでいます
14.男の人が今住んでいるところはどうですか。
A.買い物も便利だし、交通も便利です
B.買い物は便利ですが、交通は不便です
C.買い物も交通も便利ではありません
15.男の人の両親の家はどんなところですか。
A.たくさん店があってにぎやかなところ
B.男の人の大学があるところ
C.海があって魚がおいしいところ
第二部分 日语知识运用(共30小题;每小题1分,满分30分)
从A、B、C、D四个选项中选出最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
16.「もしもし、実希さんがいますか。」「実希ですか。実希________もう出掛けました。」
A.たら B.を C.でも D.なら
17.愛を______チョコレートを作りました。
A.きっかけに B.中心に C.込めて D.巡り
18.森:最近、香港の飲み物が流行していますね。
孫:ああ、______おいしいです。でも、ぼくはあまり飲みません。
A.ふだん B.まったく C.せっかく D.たしかに
19.天気予報______明日は雨が降るそうです。
A.で B.では C.にとって D.に
20.今はまだ5月です。 、今日は真夏(盛夏)のように暑いですね。
A.それで B.また C.そして D.けれども
21.李さん、これを王さんに ましょう。
A.くれ B.あげ C.もらい D.し
22.これからは、孫さんが紹介してくれた 方法で勉強してみます。
A.のよう B.ようで C.のような D.ような
23.おじいさんが朝出かけた______、まだ帰らないので、みんな心配しています。(2006)
A.から B.ながら C.ところ D.まま
24.字 上手な人にこの仕事を頼みたいと思っています。
A.に B.は C.で D.の
25.この魚捕りのかごは魚が一度入ったら、もう なります。
A.逃げるように B.逃げなく C.逃げられるように D.逃げられなく
26.タべは宿題を20枚________書いて、疲れました。
A.を B.が C.と D.も
27.この仕事は自分の能力の限界を______いる。
A.こえて B.こぼれて C.あふれて D.すごして
28.企業を買収する(收购)には、莫大な費用も 、リスクも避けられません。
A.かかられて B.かかろう C.かかれば D.かかりたい
29.店員:では、このコンピューターの使い方を 。
お客:はい、お願いします。
A.説明させます B.ご説明ください C.ご説明します D.お説明します
30.甲:この部屋も掃除しますか。
乙:いいえ、 。
A.しなければなりません B.したらどうですか
C.しなくてもいいです D.してもいいですよ
31.火事や地震の時はエレベーターを絶対に こと。
A.使う B.使わない C.使ってもいい D.使わなくてもいい
32. 、こちらは元気に過ごしています。
A.失礼します B.お疲れ様でした C.おかげさまで D.おじゃまします
33.この植物は、ある一定の環境 しか花を咲かせない。
A.によって B.において C.にそって D.にかけて
34.寒さ 負けない体を作ろう。
A.を B.に C.で D.から
35.ゆっくり 休んでください。
A.も B.の C.と D.は
36.専門医としての資格を取得し、______一人前の(够格的)医者になった。
A.しばらく B.ふたたび C.とつぜん D.ようやく
37.彼女は前は一人で遊んでいました。最近はみんなといっしょに遊ぶ 。
A.ものにしています B.ようになっています
C.ことにします D.ことになっています
38.文化財保護のために、先端技術を導入して24時間の監視______を確立した。
A.デジタル B.ネット C.システム D.リスト
39.何 食べたいです。
A.でも B.も C.を D.とも
40.貴重な物を無くさないように くださいね。
A.気にして B.気になって C.気をつけて D.気がして
41.子供の将来 親の期待はとても大きいが、子供には不安もある。
A.に対する B.に応じる C.による D.につく
42.甲:子供たちも楽しそうに、稲を刈っていたね。
乙:そうだね。雨に 、収穫ができてよかったね。
A.降って B.降らず C.降らないで D.降られず
43.今朝急いだから、傘を 出かけてしまった。それで、雨に降られました。
A.持たずに B.持たなくて C.持って D.持ちながら
44.子供にも分かる_______ 、わたしはやさしい言葉で説明しました。
A.ように B.そうに C.ためで D.ままで
45.中国の名所______いえば、「万里の長城」を挙げる人も多い。
A.と B.に C.が D.を
第三部分 阅读理解(共20小题;每小题2.5分,满分50分)
阅读系列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
(一)
日本語を勉強しているみなさんへ
はじめまして。使は清水和夫といいます。東京にある私立大学の二年生です。出身地は四国で、家族は両親と二つ年下の妹です。
専攻は経営学ですが、選択で中国語を勉強しています。高校時代、修学旅行で中国を訪れました。漢字の国一中国にとても興味があります。中国の映画と歌も大好きです。僕は姜文と王菲のフアンです。中国話の勉強を始めてから、映画のせりふや歌詞が少し分かるようになりました。
僕の趣味はサッカーです。①大学のサッカー部に入っています。ポジションはゴールキーパーです。勉強の傍ら、アルバイトをしています。私立大学は学費が高いので、アパートの部屋代と食は親の仕送りに領っていますが、小違いは自分で稼がなければなりません。今週から秋の学期が始まりました。講義はそれほど負担ではありません。しかし、②演習は二つとっており、来月に発表が回ってくるので、今からその準備をしなければなりません。図書館で資料を調べるほか、関係の店へ実地調査に行く計画です。
僕は将来、貿易関係の会社に統職したいので、③いつか中国の大学に留学できたらと思っています。
今ロメールを送ったのは、日本語を勉強している中国の大学生と、友達違になりたいと思ったからです。僕にメールをください。必ず返事をします。
10月25日
清水和夫
46.筆者はなぜ中国語を勉強しますか。
A.姜文と王菲のフアンですから B.映画のせりふや歌詞が分かるから
C.中国にとても興味がありますから D.中国語は専門学科ですから
47.筆者はなぜアルバイトをしますか。
A.中国の映画を見るため B.ゴールキーパーになるため
C.小遣いを稼ぐため D.図書館の資料を調べるため
48.①「大学のサッカー部に入っています」にあたる解釈を次から一つ選びます。
A.今大学のサッカー部のメンバーです。 B.大学のサッカー部に入ろうとしています。
C.大学のサッカー部に入るところです。 D.大学のサッカー部に入ったばかりです。
49.②「演習」とありますが、どんな授業ですか。
A.学生の研究発表を主にして進める授業
B.技術などを実際の場でやってみてそれを身につける授業
C.教えられた知識を先生の変わりに学習者に教えてみる授業
D.軍事学校などで実戦を想定して訓練をする授業
50.③「いつか中国の大学に留学できたら」の後ろに省略されたものを次から選びます。
A.いいよ B.いいか C.いいなあ D.いいねえ
(二)
運転手が女性だけ、というタクシー会社とバス会社が相次いで生まれた。タクシーは秋田県大館市で、バスは東京の渋谷で走っている。
乘ってみて、軽い驚きがあった。まず、タクシー。JR大館駅前から電話で車を呼ぶ。行き先を告げると、1000円未満の近距離だった。「わざわざ来てもらったのに、近くて悪いね」というと、「とんでもない。乗っていただけるだけで光栄です。」
次はバス。渋谷駅前から住宅街の狭い路地を巡る。26人乘りのミニバスだ。発車してすぐ「曲がりますからご注意ください」と肉声のアナウンス(广播)があった。こういう注意喚起はこのごろ聞かない。確かに立っている人にとって、曲がり角は危ない。
幼児を連れたお母さんが停留所で降りたのを見た。その子が道路から運転手のお姉さんを見上げて手を振っている。彼女は胸元で小さく手を振り返して、バスを発進させた。このバスの運行は、できるだけタクシーのサービスに近づけることが目的だったという。つまり路地から路地へ、どこでも乗れるように停留所の間隔も短い。
ミニバスの運転手はいま9人。やはり作り物でない熱意が伝わってくる。彼女たちが考えた言葉が車内に掲げてある。お客様との心のふれあいを大切にしていきます。そして大館市のタクシーの車内にはこうあった。私たちは当たり前(理所当然)のあいさつとサーピスのできる普通の会社を目指します。
その通り。仏頂面(哭丧脸,板着的面孔)の面々に一言。女性だからできるのではない。これが自然な接し方なのだ。
51.文中に「肉声のアナウンスがあった」とあるが、どんなアナウンスか。
A.「ご注意ください」というテープが流れた。 B.運転手が「ご注意ください」と言った。
C.乘客が「ご注意ください」と言った。 D.「ご注意ください」と車内に書いてある。
52.「彼女」とは誰か。
A.幼児 B.乗客 C.幼児のお母さん D.運転手
53.「できるだけタクシーのサーピスに近づける」とあるが、このバスはそのためにどういう運行をしているか。
A.女性運転手だけで運行している。
B.停留所の問隔を短くしている。
C.停留所ではない場所でも乗れるようにしている。
D.車内に通転手が考えた言葉を掲げている。
54.「女性だからできるのではない」とあるが、とういうことか。
A.女性だから、このような当たり前のサーピスができない。
B.男性でも女性でもこのような当たり前のサーピスができない。
C.女性だから、このような当たり前のサーピスができる。
D.男性でも女性でも、このような当たり前のサービスができる。
55.文章の内容に合っているのはどれか。
A.女性運転手の接容態度があまりよくない。
B.筆者は「仏頂面」が自然な接し方だと思っている。
C.こんなタクシーやパスの中で熱意を込めた言葉が見られる。
D.女性運転手が特別な会社を目指して仕事をしている。
(三)
梅雨空の午後、高校生の由紀は音楽室でトランペット(小号)の練習に悩んでいた。吹奏楽部に入部して三ヶ月、先輩たちとの差が気になっていたのだ。昨日の練習では美咲先輩に「個人練習を増やして」と言われ、今日も居残り練習をしていた。
その夜、由紀は部屋で二つの楽譜を広げていた。吹奏楽部の『虹の彼方へ』と応援歌『勝利への道』と、どちらもうまく吹けず、「また外れた…」。雨音に消える未熟な音色に肩を落として、楽譜に涙が落ちた時、美咲先輩からのメールが届いた。「今日の自主練習はここまでだ。由紀なら大丈夫だよ」と。
翌朝、雨は小降りになっていた。由紀がトランペットケース(小号箱)を抱えて校門に立つと、そこには吹奏楽部全員が傘を差して待っていた。「私たちも応援に行くよ」「先輩たちの音を後ろで支えるから」って……地区大会の会場では、吹奏楽部のハーモニー(和声)が雨空に響いた。由紀の音は時々震えたが、美咲先輩のフルート(长笛)や涼太先輩のトロンボーン(长号)が支えてくれた。終わりの瞬間、空に虹がかかり、観衆席から拍手が湧いてきた。
帰り道、美咲先輩が由紀に囁いた。「一人で背負わないで」。気付けば窓に映る自分の顔が笑顔になっていた。電車のガラスを流れ落ちる雨粒が、小さな虹のように輝いて見えた。
56.文中に「悩んでいた」とあるが、それはなぜか。
A.梅雨空のせいで、練習する気がなくなったから
B.入部してからもう三ヶ月なのに、先輩たちに追いつけなかったから
C.「練習して」と言われても、居残りしたくなかったから
D.疲れてしまって、個人練習をしたくなかったから
57.文中に「由紀なら大丈夫だよ」とあるが、どういう意味か。
A.演奏する曲は簡単だから緊張するなよ。 B.地区大会はそんなに重要ではないよ。
C.自主練習をしなくてもいいよ。 D.由紀は実力があるから心配は要らないよ。
58.文中に「電車のガラスを……虹のように輝いて見えた」とあるが、それはなぜか。
A.雨の日でも地区大会が行われたから B.困難を乗り越えた達成感を感じたから
C.大会の会場は美しかったから D.天気が移り変わったから
59.文章の内容に合っていないのはどれか。
A.由紀は先輩たちと差があることが気になっていた。
B.美咲先輩が由紀に対しては厳しすぎた。
C.大会で由紀の音は震えたが、素晴らしかった。
D.帰りの電車で、由紀はストレスから解放された。
60.筆者が最も言いたいのは何か。
A.厳しい練習がなければ成功できない。
B.他人に自信を与えることは重要だ。
C.仲間との協力こそ成功につながる。
D.諦めずに頑張れば結果はきっとよくなる。
(四)
イタリアのある研究者によると、より③クリエイティブな発想ができるのは夜型人間であることが明らかになったそうである。より想像的な発想をしてみたい人は夜更かし(熬夜)をしてみたらどうだろう。
最新の研究によると、今より更に創造力を発揮するには、午後10時4分前後に創作活動をするとよいとのことである。それは、この時刻が、一日の中で最も想像力が強く働く時刻だからである。(①)、創造性が最も低いとされるのは午後4時33分で、幸いなことに、午前9時から午後5時までの勤務時間のうち、創造性が極端に低くなる時間はそれほど多くない。
しかし、午後の時間帯はクリエイティブな発想をしにくいようであり、1426人の大人を対象とした調査の結果、98%の回答者が、「午後の時間帯は最もインスピレーション(灵感)に欠ける時間だ」と答えた。また、約4分の1の回答者が想像力や思考力が最も活発に働く時間帯として真夜中を挙げている。
ただ、天才的な発想は、せっかく関いてもすぐに消え去ってしまうという難点がある。実際、「アイデアが思い浮かんでもすぐに忘れてしまう」という人は58%にも上る。(②)アイデアを記録する能力は、男性よりも女性の方が優れているようだ。アイデアを覚えておく方法としては、35歳以上の回答者の3分の1が、「手の甲に書いておく」という古典的な方法をとっている。また、大脳を活性化させる方法としては、44%の回答者が「シャリーを浴びる」を挙げている。
クリエイティブな仕事をする人は、午後10時前にはシャワーを浴び、それから仕事をして、いいアイデアが浮かんだら、すぐに書き留めておく、というのがいいようです。
61.文中の(①)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.とはいえ B.ところで C.結局 D.そこで
62.文中の(②)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.だが B.また C.ことに D.一方
63.文中に③「クリエイティブ」とあるが、文章の中にその意味と似ている言葉はどれが。
A.思考性 B.想像性 C.創造性 D.活性化
64.文中に「より…ことが明らかになったそうである」とあるが、その理由はどれか。
A.想像的な発想をしてみたい人は夜更かしをするからである。
B.天才的な発想は、せっかく関いてもすぐに消え去ってしまうからである。
C.午後の時間帯は最もインスピレーションに欠ける時間だからである。
D.夜は一日の中で最も想像力が強く働く時刻だからである。
65.文章の内容に合っているものはどれか。
A.1日でもっとも創造性が高い時刻は午後10時4分だ。
B.クリエイティブな発想は朝型人間に訪れることが多い。
C.男性より女性のほうが想像力は優れている。
D.シャワー浴びて、大脳を活性化させる人が多い。
第四部分 完型选择(共10小题;每小题1分,满分10分)
阅读系列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。
緑の中にいれば落ち着き、安心だ。なぜだろう。わたしたちは高等なサルだから。
サル類の生態的特徴は森の中で木の上に住んでいる 1 である。前後左右を全部緑に囲まれ、その中で適応してきて、緑の中にいると 2 だという感覚が、われわれの本性の中に、生まれながらあったのだと思う。
人間 3 、森は第一に生産資源である。そして環境資源でもある。 4 文化的な資源でもある。残念 5 日本ではこれまで文化的な利用の面が西欧に比べてとても低調だった。
森の文化というと難しいようだが、川遊びと同じ 6 、森遊びがあっていいと思うのである。特に子どもたちを森に誘いたい。本来子どもは、みな野生の力を持っている。それが強い教育管理の下で 7 感じがする。草も木も虫も魚も命を持つものである。命あるものとの対話の楽しさを、子どもたちに知っ 8 のである。
われわれの内にある自然が外の自然と 9 、いろいろな余韻を奏でていく。それが森遊びの楽しさである。その中で子どもの野生の力が出てくる 10 だと思う。
66.A.こと B.ところ C.もの D.ため
67.A.勝手 B.危険 C.安心 D.不便
68.A.について B.によって C.にしたがって D.にとって
69.A.つねに B.めったに C.さらに D.ついに
70.A.ながら B.ならば C.なのに D.なので
71.A.みたい B.ように C.そうに D.らしい
72.A.抑圧している B.抑圧できている C.抑圧されている D.抑圧する
73.A.てくれる B.てあげる C.てくださる D.てほしい
74.A.触れ合って B.見送って C.呼びかけて D.思い出して
75.A.べき B.はず C.まま D.せい
五、作文(30分)
76.人的成长离不开家庭。家庭不仅提供物质支持,也在性格、习惯、情感等方面对人产生深远影响。请以「家庭が人に与える影響」为题,用日语写一篇短文。
内容包括:
(1)简述家庭对人的影响;
(2)请结合自己的生活经历,谈谈家庭对你的影响;
注意:
(3)谈谈你认为如何构建良好的家庭关系。
(1)字数280~320字;
(2)格式正确,书写清楚;
(3)使用「です・ます」体。