试卷共4页。试卷满分150分。考试用时为120分钟。
注意事项:
1.答题前,考生务必用0.5毫米黑色签字笔将自己的学校、姓名、班级、试室号和座位号填写到答题卡和试卷规定的位置上。
2.选择题每小题选出答案后,用2B铅笔把答题卡上对应题目的答案标号涂黑:如需改动,用橡皮擦干净后,再选涂其他答案标号。写在本试卷上无效。
3.非选择题必须用0.5毫米黑色签字笔作答。答案必须写在答题卡各题目指定区域内相应的位置、不能写在试卷上;如需改动,先划掉原来的答案,然后再写上新的答案;不能使用涂改液、胶带纸、修正带,不按以上要求作答的答案无效。考试结束后,将本试卷和答题卡一并交回。
第一部分听力(共两节,满分30分)
做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转填到答题卡上。
第一节(共5小题;每小题1.5分,满分7.5分)
听下面5段录音,每段录音后有1道小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。每段录音后,都留有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音只播放一遍。
1.今は何時ですか。
A.6:00 B.6:30 C.7:00
2.男の人はこれからどうしますか。
A.病院へ行く。 B.家に帰って寝る。 C.仕事をする。
3.今日は何日、何曜日ですか。
A.六日(日曜日) B.八日(日曜日) C.十日(火曜日)
4.二人は何について話していますか。
A.街のレストラン B.大学の授業 C.大学の食事
5.どうして外へ食べに行かないですか。
A.健康に悪いから B.サラダを食べたいからC.値段が高すぎるから
第二节(共15小题;每小题1.5分,满分22.5分)
听下面5段录音,每段录音后有几个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟:听完后,每小题给出5秒钟的作答时间。每段录音播放两遍。
听下面的录音,回答第6至8题。
6.女の人はどんなペットが好きですか。
A.犬 B.猫 C.鳥
7.男の人はなぜ犬のほうが好きだと言っていますか。
A.静かだから B.飼うのが簡単だから C.主人のために働くから
8.結局、ペットのことはどうなりましたか。
A.犬を飼うことになった。
B.猫を飼うことになった。
C.何も飼わないことになった。
听下面的录音,回答第9至11题。
9.女の人は外回りの後、どうする予定ですか。
A.会社に戻る。 B.そのまま家に帰る。 C.新しい居酒屋に行く。
10.男の人は今晚何をすると提案しましたか。
A.居酒屋に行くこと B.映画を見に行くこと C.会社で残業すること
11.女の人は最後にどう言っていますか。
A.必ず居酒屋に行くと約束した。
B.遅くなるので行かないかもと話した。
C.会社に戻ってから行くと言った。
听下面的录音,回答第12至14题。
12.会話から推測したら、今日はどんな天気ですか。
A.晴れ B.強風 C.雨
13.女の人は洗濯物をどこで乾かしていますか。
A.屋外のベランダ B.部屋の中 C.浴室の乾燥機
14.最後に、クリーニング屋に行くのは誰ですか。
A.男の人 B.女の人 C.二人で一緒
听下面的录音,回答第15至17题。
15.男の人が最初に何を求めていますか。
A.授業料の支払い方 B.在学証明書 C.奨学金の相談
16.女の人は男の人に最初に何をするように指示していますか。
A.学生課で担当者に聞く。
B.自動販売機で印紙を買う。
C.経理課で相談をする。
17.奨学金の相談はどこでできますか。
A.学生課 B.経理課 C.教務課
听下面的录音,回答第18至20题。
18.男の子はどこで見つかりましたか。
A.1階サービスカウンター
B.2階サービスカウンター
C.4階おもちゃコーナー
19.男の子の服装はどれですか。
A.緑のシャツに青のズボン
B.青のシャツに緑のズボン
C.黄のシャツに赤のズボン
20.男の子は今どこにいますか。
A.1階サービスカウンター B.4階おもちゃコーナー C.お母様と一緒にいる
第二部分阅读(共20小题;每小题2.5分,共50分)
阅读下列短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。
(一)
イギリスの小学校では、メディアについて考える授業が取り人れられている。
[ステレオタイプの説明ができる人は?」先生の問いかけに、一斉に手が上がった。
「ある決まったイメージで、人とかものについて言うこと。」自信たっぷりに男の子が答えた。
「コンピューターゲームのコマーシャルに男の子しか出てこないのはおかしいわ。わたしだってやっているのに。」と女の子。
「コマーシャルに出てくる家族は、決まって優しいお父さんとお母さん、かわいい男の子と女の子。おまけに、みんなとても幸せそう。でも、それって(ア)じゃない?」と、別の女の子が疑問を投げかけた。
生徒たちは、「メディアの中の現実」と「自分たちが住む現実」を比べることで、メディアが映し出す世界を、新たに認識し直す作業をしているのだ。コマーシャルは、商品を売るために「作られた」ものであり、現実そのものではないこと。「男の子らしさ・女の子らしさ」とか「幸せな家族」というイメージは、子どもたちの周りにあふれているが、それらが必ずしも「本当のこと」ではないこと。授業では、それを子どもたちに気づかせていった。
日本に住むわたしたちも、日々、さまざまなメディアに接しながら暮らしている。わたしたちもまた、文字の読み書きや文章の読解に加えて、メディアについて学ぶ必要があるのではないだろうか。
21.男の子の回答によると、ステレオタイプはどんな意味か。
A.商品販売のためにメディアが特別に設計した表現だ。
B.人や物に対して固定的な印象で表現するものだ。
C.コマーシャルの家族像に限って見られる現象だ。
D.日常生活で実際に見られる姿と完全に一致するものだ。
22.女の子はコンピューターゲームのコマーシャルについて、どう思っているか。
A.自分もゲームをするのに、コマーシャルに女の子が出ないのは不適切だ。
B.男の子が中心であるのは、ゲームの対象者が男の子だから当たり前だ。
C.コマーシャルに出る男の子の姿が、実際にゲームをする男の子と合っている。
D.現状のコマーシャルが、商品の特徴を十分に伝えられていると思っている。
23.(ア)の中にどんな言葉を入れたらいいか。
A.まずしい B.しあわせ C.いい D.ヘん
24.イギリスの小学校の授業で、生徒たちはどんな学びをしているか。
A.商品を売るためのコマーシャルの制作方法を学んでいる。
B.社会で認められた「男の子らしさ」「女の子らしさ」の基準を決めている。
C.メディアの世界と自分の生活を比較し、メディアの性質を理解している。
D.メディアに出る文章を正しく読むための、文字の読み書き練習をしている。
25.この文章で筆者が最も言いたいことは何か。
A.メディアに含まれる不適切な情報を避けるため、メディアとの接触を減らそう。
B.伝統的な学習内容である文字や文章の理解能力を、他のことより優先して鍛えよう。
C.文字の読解力に加え、メディアに関する知識や判断力をマスターしよう。
D.コマーシャルに描かれた「幸せな家族」の姿を参考に、自分の家庭を作ろう。
(二)
声が出ない、言葉が出てこない。こうした音声言語の障害や病気に苦しむ人は少なくない。例えば言葉が滑らかに出ない吃音(口吃,结巴)、特定の状況で言葉が出ない場面緘黙、脳の病気の後遺症などによる失語症、声帯以外の器官の問題で発音が難しい構音障害などがある。
慶応義塾大学医学部助教の富里助教は「声や言葉は人間にとって最も重要な表現手段だ。この問題で悩んでいる当事者は多いはずだが、あまり人々に知られていないうえに、周囲が深刻に受け止めていない場合もある」と話す。
4月には、この問題を抱える人たちが集まる「声とことばの交流会」が大阪府で開かれ、各自の体験や日常生活で工夫していることを話し合った。
大学生の角谷さんは、小学生の時、吃音を自覚した。会話の始まりの部分が出てこない「難発」と、同じ音を繰り返してしまう「連発」がある。話をすると友達から笑われていることに気づき、授業中の発表はとても辛くて、中学時代は休みを取ることが多くなった。
高校では、先生に手紙を書き、配慮を求めた。授業中の指名は他の生徒にわからない形で避けてほしいこと、数人のグループでは発表できることなどを具体的に伝えたのだ。今は特別支援学校の教員を目指して学びながら、吃音がある中高生が集まる会の運営にも関わっている。
富里助教は「音声言語障害をより広く知ってもらい、例えば、言葉が出るのを少し待ってもらう、多少声がかすれても気にしないなど、少しの気遣いをしてもらうことでコミュニケーションが取りやすくなるのでは」と話す。
26.富里助教が指摘する音声言語障害に関する現状はどれか。
A.障害を抱える人は少ないが、周囲の理解が深い。
B.若者の間では問題が深刻化しているが、高齢者では少ない。
C.障害の種類が多くて、治療方法が確立されていない。
D.障害を抱える人は多いが、社会的な関心が不十分だ。
27.「声とことばの交流会」の目的として最も近いのはどれか。
A.音声言語障害の治療法を専門家に教えてもらう。
B.特別支援学校の教員を募集して研修を行う。
C.障害を抱える人同士で体験や工夫を共有する。
D.地域の人々に障害の存在や原因を宣伝する。
28.角谷さんが中学時代に休みを多く取った理由はどれか。
A.友達に笑われ、授業の発表がたいへんで学校に行くのがつらかったから
B.吃音の治療のため、頻繁に病院に行かなければならなかったから
C.高校で先生に配慮を求める手紙を作成するため、時間が必要だったから
D.特别支援校の教員になることや吃音の学生が集まる会の運営で忙しいから
29.角谷さんが高校の先生に配慮を求めた内容として、合っているものはどれか。
A.授業中の発表を完全に免除してほしい。
B.指名を他の生徒に悟られないように避けてほしい。
C.吃音の症状をクラス全体に説明してほしい。
D.個人面談で毎回発表の練習をしてほしい。
30.文中の「少しの気遣い」とは、どんなことか。
A.障害を抱える人が積極的に会話を試みるように励ますこと
B.霄薬が出るのを待ったり、声の状態を気にしなかったりすること
C.音声言語障害の人たちと一緒に専門的な発音の練習を行うこと
D.日常ではできるだけ簡単な言葉を使ってコミュニケーションを取ること
(三)
かなり前、職人は「仕事は盗んで覚えるものだ」といっていたと伝わっている。私も若いころ、その話に近いことをいう職人たちと働いたことがある。
しかし私は、そう豪語する人に限ってそれほどの技量を持っていないと思っていた。いい仕事をする人は、仕事を覚え始める人には親切に基本を教えていたし、少しは仕事ができる人に対しても、その人にとって初めての仕事ならば、やはり道具や機械の扱い方、手顺などを分かりやすく話すという光景に出会っている。
どうしてそうするといえば、いい仕事をする人ほど、その仕事の一番大切なところは教わって覚えられるものではないと分かっていて、だからこそ、その最後のところを早く分かってもらえるように、教えられる基本の部分は教えようと考えるのだと思われる。(ア)、自分の仕事能率に自信があるから、教えることを惜しまない。力がないほど、教えようとしても何を教えたらいいのかが分からず、教える方法を知らない。また、敉えると自分の競争相手を作ることになると考えて、教えることを止めてしまう。「そんな」と思うかもしれないが、結構そのタイプの人がいた。いまも、いる。
31.「その人」とは、誰を指すか。
A.仕事を覚え始める人B.少しは仕事ができる人
C.いい仕事をする人D.「仕事は盗んで覚えるものだ」と言っている人
32.「光骨」とは、どんなことを指すか。
A.初めての仕事でも黙って見ているだけだった。
B.道具の扱い方を分かりやすく説明していた。
C.教えると競争相手が増えると警戒していた。
D.基本は自分で盗んで覚えろと冷たく言われた。
33.(ア)の中にどんな言葉を入れたらいいか。
A.ところで B.でも C.また D.つまり
34.「『そんな』と思う」とは、どういう意味か。
A.読者が「そんなことは信じられない」と思う。
B.読者が「そんなことは当然だ」と思う。
C.いい仕事をしている人が「そんなことは信じられない」と思う。
D.いい仕事をしている人が「そんなことは当然だ」と思う。
35.筆者は、仕事を教えることについて、どう考えているか。
A.仕事を教えれば、仕事の競争相手を作ってしまう。働いている人が仕事を教えたくないと考えるのは当然だ。
B.仕事の一番大切な部分だけは、教えるべきだ。働く人は、それを早く理解できるように努力してほしい。
C.働き始める人は、仕事を教えてもらおうと考えてはいけない。仕事を盗むぐらいの気持ちで働くべきだ。
D.仕事を教えたくないと考える人は、実は仕事の能力が低い。能力の高い人は、ちゃんと仕事を教えるものだ。
(四)
ある人に「一番楽しい時間はどういうときですか」と聞くと、「デートの前の時間」という答えが返ってきた。なるほど。確かに、旅行の楽しさは旅立つ前が半分、旅行しているときが半分、とも言える。あそこに行こう、ここでは何をしょう、だれに会おうと考えている時の喜びは、もしかしたら実際に旅をしている時よりも大きいかもしれない。何かがほしい、何かが買いたいと思って、一生懸命貯金する。通帳を見ながら少しずつそれが実現する日が近づいてくる時に味わう喜びは、実際にそれが手に入った時の喜ぴと比べて、決して小さいものではないだろう。
今は昔と違って、何でもすぐ手に入るようになった。人々は待つ必要がなくなったのだ。この期待に胸を膨らませて待つという時間がなくなって、(ア)。だから、次から次へと新しいものが手に入ると思う人が増えてしまったのではないだろうか。何かを実行する前の待ち時間をもっと大切にしたいものである。36.本文の内容と合っているのはどれか。
A.旅行の楽しさは、実際に旅行している時が最も大きい。
B.デートの最中よりも、デートが終わった後の時間のほうが楽しい。
C.物を手に入れた時の喜びは、貯金している時の喜びより必ず大きい。
D.目標に向かって計画を立てたり、近づいたりする過程にも大きな喜びがある。
37.文中の「胸を膨らませて」とはどのような気持ちか。
A.不安でいっぱいになること B.怒りが湧き上がること
C.期待や喜びぴで高まること D.悲しみに押し潰されること
38.(ア)の中にどんな言葉を入れたらいいか。
A.喜びが大きくなった B.喜ぴが半減してしまった
C.欲求が大きくなった D.ほしいものがなくなった
39.「待ち時間」に当たらないものはどれか。
A.病院で順番を持っている時間B.買った車が家に届くのを待っている時間
C.両親の待つ国に帰る途中の時間D.久しぶりに会う親友を待っている時間
40.筆者がこの文章で最も主張したいことは何か。
A.何でもすぐ手に入るようになったのはいいことだ。
B.人間は時間をかけて達成感を味わうことが大切だ。
C.実際に希望のものが手に入った時の満足感は大きい。
D.実際に希望のものが手に入った前の期待感が喜びとなる。
第三部分语言运用(共两节,满分30分)
第一节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)
阅读下面短文,从每题所给的A、B、C、D四个选项中选出最佳选项。
「感性」と聞くと、生まれ持った才能や特別な環境でしか磨けないと思う人もいる_41_。しかし、感性を磨く42は、特別な環境は必要ではなく、日常の習慣で養うことができます。
感性が磨かれると、相手の心遣いに_43やすくなるだけでなく、相手が何を求めているのかも分かる_44ます。これを通して周囲の人との良好な関係性を築くことができ、仕事にも多くの場面で役立つでしょう。
感性を磨くには「観察する習慣」を_45に付けるとよいと言われています。例えば、日々の暮らしの中で、目の前に広がる景色や、その場に漂う空気の46、身近な状況をゆっくりと観察してみてはいかがでしょうか。まだ本当に寒い冬の日々が続いている今でも、そんな毎日の中に、春の気配が徐々に感じられる自然の移り変わりの兆しが潜んでいます。木々に新芽が芽吹く様子や、昼間の風に少しだけ温かみが感じられるなど、そういった春の訪れを告げる小さな印を観察することで、私たちの感性は自然と豊かになっ_47のです。
また、寒さを自分の言葉で表現するのも良いでしょう。「肌に刺す冷え」「氷点下並み」など、48な言い回しを使用すること_49世界の見え方も変わってきます。
日々の生活の中で、観察する習慣を養って、少し_50でもいいので感性を磨いていきましょう。
41. A.わけにはいきません B.かもしれません
C.はずがありません D.とは言えません
42. A.うえに B.ほかに C.ために D.ように
43, A.気が付き B.気を付け C.気に入り D.気にして
44. A.ことにあり B.ことにし C.ようにし D.ようになり
45. A.身 B.体 C.頭 D.手
46. A.みたいな B.ような C.そうな D.らしい
47. A.てやる B.てある C.てみる D.ていく
48. A.さまざま B.いよいよ C.そろそろ D.どんどん
49. A.にかんして B.にたいして C.によって D.にとって
50. A.こそ B.ずつ C.しか D.とか
第二节(共10小题;每小题1.5分,满分15分)
阅读下面短文,在空白处填入适当的助词或括号内单词的正确形式,括号内单词有双下画线时,写出该单词的汉字或假名。
松田さんは、職場_51の上司と部下の関係について語っています。
「ここに川があるとしましょう。この川_52いっしょに渡ろう、というのが53(先輩)と後輩の関係。でも、上司と部下は違う。川の向こう側に部下がいて、上司は部下をこちら側に渡って_54(来る)なければならない。そのときに、やさしい声をかけていたら、部下のやる気は起こらない。部下の能力を高めて55(やる)と思ったら、川のこっちと向こうとの対立関係を_56(恐れる)てはいけない。そのためには、部下を_57(正しい)評価すると同時に、欠点もはっきり言うべきなんだ。」
松田さんは、「リーダーは、とにかく社員たちに関わってやることが重要だ」と言います。
「褒めるのもオーケー、_ 58(しか)るのもオーケー。とにかく関わってやること。それが大事なんだ。」大人が子供を育てるときでも、教師が生徒を教えるときでも、上司が部下59接するときでも、60(基本的)同じだと言うのです。
第四部分写作(共两节,满分40分)
第一节(满分10分)
假定你是李明,暑假想在自己的家乡寻找一位日本友人结伴“城市漫步”。请你通过社交媒体发布一篇帖子说明你的要求。
注意:
(1) 字数为80~120 字;
(2)格式正确,书写清楚;
(3)使用「です。ます」体。
第二节(满分30分)
一般来说,我们都有寒、暑两假。假如在这两个假期间再给你一个“秋假”,你想如何利用这个“秋假”呢?请以「もし秋休みがあったら」为题,写一篇日语短文。
内容包括:
(1)列举事例介绍你会如何利用秋假;
(2)叙述你那样做的理由。
注意
(1)字数为280~320字;
(2)格式正确,书写清楚;
(3)使用「です・ます」体。