高考日语-连云港市 2024 届高三第一次日语调研考试

日语试题 (考试时间:120 分钟满分:150 分)

注意事项:

1 答卷前,考生务必将自己的姓名,考位号填写在答题卡上。

2 回答选择题时,选出每小题答案后,用铅笔把答题卡上对应题目的答案标号涂黑。如 需改动,用橡皮擦干净后,再选涂其它答案标号。回答非选择题时,将答案写在答题卡上。 写在本试卷上无效。

3 考试结束后,将答题卡交监考老师。

第一部分:听力(共两节,满分 30 分)

做题时,先将答案标在试卷上录音结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转涂到 答题卡上.

第一节(共 7 小题;每小题 2 分,满分 14 分)

听下面 7 段录音,每段录音后有 1 道小题,从题中所给的 A、B、C 三个选项中选出最 佳选项。听完每段录音后,你都有 10 秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音仅 读一遍。

例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。

A.6 か月 √B.9 か月 C.12 か月

1.男の人はこれからどうしますか。

A.傘をさして帰る B.走って帰る C.車で帰る

2.女の人はどうしましたか。

A.切符を無くしてしまった B.違う切符を買ってしまった C.違う電車に乗ってしまった

3.女の人は休みの日に何をしますか。

A.勉強と掃除をする B.掃除と洗濯をする C.テレビを見て、グームをする

4. 女の人はいつ青い薬を飲みますか。

A.1 日 2 回(食後) B.1 日 3 回(食前) C.1 日 3 回(食後)

5.ポスターのどこを直しますか。 A.場所 B.日時 C.名前

6.二人はいつ映画を見に行きますか。

A.火曜日 B.木曜日 C.土曜日

7.男の人の座席番号はどれですか。

A.4 号車の 11A B.5 号車の 11A C.11 号車の 11A

第二节(共 8 小题:每小题 2 分,满分 16 分)

听下面 4 段录音,每段录音后有 2 道小题。从题中所给的 A、B、C 三个选项中选出最 佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题 5 秒钟:听完后,各小题将给出 5 秒钟的作答时间。每段录音读两遍。

8.ここは何階ですか。

A.一階 B.二階 C.三階

9.お手洗いに行きたいのは誰ですか。

A.女の人 B.男の人 C.男の人の娘

10.女の人は今何をしていますか。

A.ランチを食べている B.会議の資料を準備している C.吉野さんに電話をしている

11.男の人はこれから何をしますか。

A.吉野さんに電話をかける B.女の人と一緒にランチを食べる C.自分でランチを買ってくる

12.二人はいつ京都へ行きますか。

A.春 B.夏 C.秋

13.会話の内容に合っているのはどれですか。

A.男の人は京都で着物を借りる。 B.男の人は女の人に着物を着せてもらう。 C.男の人は女の人に着物の着方を教えてもらう。

14.女の人は何時に家を出ますか。

A.5 時 45 分 B.6 時 C.7 時

15.女の人はパーティーに同に合わない理由として、正しくないのはどれですか。

A.子供の世話をしなければならないから B.夫が家に帰るまで家を出られないから C.パーティーの時間を問違えたから

第二部分:日语知识运用(共 40 小题;每小题 1 分,满分 40 分)

从 A、B、C、D 四 个选项中选出最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。

16.高校___卒業して、何をするつもりですか。

A.に B.を C.で D.から

17.美智子ちゃんは言いましたよ。これからは絶対に連絡しない___。

A.と B.は C.が D.を

18.この賞味期限は後一週間です。それ___食べてください。

A.まで B.までに C.までも D.までは

19.楽器が好きなので、愛子ちゃんは毎日ビアノ教室___通っています。

A.で B.が C.を D.に

20.時間とお金___あれば、彼女と一緒に世界をまわりたいです。

A.こそ B.しか C.だけ D.さえ

21.今のアパートでは犬が___ませんから、引っ越しするつもりです。

A.飼われ B.飼わせ C.飼え D.飼い

22.営業の準備中にお客さんに___困りました。

A.来で B.来ては C.来られて D.来させて

23.あの子は体が弱くて、いつも親___。

A.に心配させる B.を心配させる C.に心配られる D.を心配られる

24.あんなに食べてばかりいたら、瘦せる___

A.にほかならない B.のは無理もない C.はずがない D.べきではない

25.AI や 5G の登場により、今後仕事の仕方はますます変わって___でしょう。

A.くる B.いく C.ある D.おく 26.健康の___、たばことお酒をやめました。

A.ように B.ために C.ことに D.たびに

27.好きな人に___をかけたいが、ちょっと恥ずかしいよ。

A.声 B.口 C.目 D.耳

28.分からない単語があったら、辞書を___といいです。

A.調べる B.引く C.探す D.見つける

29.午後もし先生に___、明日の会議で使う資料を渡してくださいませんか。

A.会うと B.会えば C.会ったら D.会うなら

30.ドアには鍵がかかって___。

A.あります B.います C.みます D.おきます

31.出張で息子の誕生日パーティーに出られないことはとても___思っています。

A.残念 B.残念だ C.残念と D.残念に

32.学生が校庭でする商売は___ビジネスと言います。

A.キャンセル B.アルバム C.キャンパス D.アドバイス

33.20 年ぶりに友達と再会して___しかたがない。

A.楽しく B.楽しくて C.うれしく D.うれしくて

34. あのコンビニの窓ガラスに___のは映画の宣伝ポスタ一です。

A. 貼ってある B.貼っていく C.貼っている D.貼ってくる

35.社長は記者からの質問には全然___としません。

A.答えろう B.答えたい C.答えよう D.答えたがる

36.日本語は易しく思われるかもしれないが、実際には___易しくない。

A.そんな B.こんな C.そんなに D.どんなに

37.李さんのお兄さんは髪が長くて、女性___。

A.ようだ B.みたいだ C.そうだ D.らしい

38.私の家の近くに本屋が___あります。

A.2 軒 B.2 間 C.2 本 D.2 冊

39.田中先生の授業が難しくて、私には___分からない。

A.がっかり B.さっぱり C.すっかり D.しっかり

40.母はいつも仕事で忙しいから、私は食事を作って___ます。

A. いただき B.もらい C.くれ D.あげ

41.悲しい時も嬉しい時も、あなたがいつもそばにいて___ありがとう。

A. やって B.あげて C.くれて D.もらって

42.努力した___、大手会社に就職することができました。

A. せいか B.せいで C.おかげで D.おかげさまで

43.日本からのお客様は何時ごろ会社に___ますか。

A. お目にかかり B.お見え C.ご覧になり D.おいでになり

44.先生、資料は私が___か。

A.お持ちになります B.お持ちくださいます C.お持っていただけません D.お持ちいたしましょう

45.あの件は計画___に進んでいます。あまり心配しないでください。

A.とおり B.どおり C.まま D.よう

46.夫:いってきます。 妻:え?会社、行くの?まだ熱があるんでしょう? 夫:大事な会議があるから、___んだ。

A 休んでもおかしくない B.休んてばかりいる C 休むわけにはいかない D.休むほかない

47.山田さんの娘さんは病気___で、小さいころから学校を休むことが多いそう だ。

A.がち B.そう C.ため D.よう

48.古い___まだ十分に使える物ばかりだ。

A.と言えば B.と言うと C.と言っても D.と言うなら

49.「誰かいますか。」「は~い。」

A.おかまいなく B.ごめんなさい C.かまいません D.ごめんください

50.ダイエットしているので、甘い物を食べない___。

A.ようになっている B.ことになっている C.からなっている D.ことにしている

51.テニスが苦手だが、バスケットボール___けっこう自信がある。

A.にわたって B.にかんして C.について D.にかけては

52.客:あのう、すみません。靴売り場はどこですか。 店員:靴売り場なら、あちらのエレベーターの左側___。 A.おります B.でおります C.でございます D.ございます

53.あの子は勉強せずに毎日グームをしてばかりいて、合格できる___。

A.ものか B.ほどか C.ことか D.ぐらいか

54.日本語が話せるからと言って、日本語が教えられる___。

A.ことだ B.ことがある C.とは限らない D.ほかはない

55.日本では一番大きい中華街は___にあります。

A.東京 B.大阪 C.横浜 D.名古屋

第三部分:阅读理解(共 20 小题;每小题 2.5 分,满分 50 分)

阅读下列短文,从 A、B、C、D 四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并在答题 卡上将答案涂黑。

(一)

最近、私と同じ 70 歳の友人が、自宅の車庫の壁に車をぶつけてしまったそうです。 私は運転に自信があったが、その話を聞いて、安全に運転が続けられるか不安になってき た。それで、運転をやめることにして、車を売った。

ただ、一つ困ったことがあった,私は妻と二人で丘の上の家に住んでいる。毎日の買 い物はこれまでと変わらず、二人で坂の下のスーパーまで行く。初めは、運動にもなる し、スーパーまで歩けばいいと考えていた。(ア)、車を使わず荷物を持って坂を上がっ て帰るのは、思ったより大変だったのだ。

引っ越そうかと話すようになった時、近所にスーパーの車がとまっているのを見た。 インターネット注文すると、店の商品は何でも届けてくれるそうだ。直接見て選べないの で、不安もあったが、まず肉と野菜を注文してみた。

翌日届いた品物はどれもとてもよかった。配達料がかかるが、便利さのほうが重要 だ。いい方法が見つかった。これで引っ越しをしなくてもよさそうである。

56.文中に転をやめることにして」とあるが、それはなぜか。

A.運転に自信があったのに、車をぶつけてしまったから B.自分が安全に運転が続けられるか心配になったから C.若いころから自分の運転技術に自信がないから D.車の運転をやめたほうがいいと妻に言われたから

57.文中にったこと」とあるが、それはどんなことか。

A.毎日、妻と二人でスーパーに買い物に行かなければならなくなったこと B.今までより遠くのスーパーまで、買い物に行かなければならなくなったこと C.スーパーに行った時ついでにしていた運動ができなくなり、運動不足になったこと D.スーバーで買った物を歩いて持って帰ることは、予想ほど楽ではなかったこと

58.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。

A.だから B.しかし C.それから D.それとも

59.この文章の内容に合っているものはどれか。

A.友人は自宅の車庫の壁に車をぶつけたので、運転をやめた B.筆者は坂の下に住んでいるから、車を使わなくてもいい C.スーパーに近いので、筆者は歩いて行く D.筆者は初めてネット注文を使う時、野菜と肉だけ買った

60.ネット注文を利用することによって、筆者は引っ越しについてどう思うか。

A.買った商品を持って帰るのが大変だから、スーパーの近くに引っ越したい B.買った商品を届けてもらうと配達料がかかるから、スーバーの近くに引っ越したい C. 届けてもらった商品に満足したし、今後はこのサービスを利用すれば、引っ越す必要はな いと思う D.満足できない商品があったが、届けるサービスを利用すれば、引っ越す必要はないと思 う

(二)

日本では買い物に行ってお金を払う時、消費税を払う。そして、おつりをもらうと、 財布の中に一円玉がだんだんたまってくる。けれども、一円玉で買える品物はなかなかな いし、一円玉がどんなにたまっても、たいした金額にはならない。それでも、一円玉が役 に立つこともある。どのようなことに役立つのだろうか。

それは一円玉でものの長さや重さを量ることができるということだ。一円玉は直径が (ア)で、厚さが 1.5 ミリだ。だから、一円玉を横に 5 枚並べると、ちょうど 10 センチ の長さになる。また、一円玉を 10 枚積み重ねると、1.5 センチになる。これで、物差し (尺子)がない時でも、ものの長さや高さを測ることができる。

一円玉の重さはどうだろうか。一円玉一個の重さは 1 グラムだ。だから、一円玉 10 個の重さは 10 グラムになる。これは重さを量る時、便利だ。(イ)、手紙を出す時、普 通 25 グラムまで 80 円の切手を貼るが、25 グラム以上になると、90 円の切手を貼らなければならない。このような時、一円玉 25 枚の重さと比べてみるといいだろう。一円玉の 長さや重さを覚えておくと、意外に役に立つことがあるものだ。

61.文中に「たいした金額にはならない」とあるが、その具体的な意味はどれか。

A.買い物などができるほどの金額になれない B.驚くべき金額になれない C.省略できるほどの金額になれない D.満足できる金額になれない

62.文中の「それ」の指すものはどれか。

A.一円玉がだんだんたまってくること B.一円玉はたいした金額にならないこと C.おつりをもらうこと D.一円玉は役に立つこと

63.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。

A.2 ミリ B.2 センチ C.2 メートル D.2 キロ

64.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。

A.つまり B.すなわち C.たとえば D.いわば

65.文中に「外に役に立つことがあるものだ」とあるが、その意味について、間違っ たものはどれか。

A.物差しの代わりに、一円玉でものの高さを測ることができる B.一円玉でものの長さを測ることができる C.一円玉は切手の代わりに使うことができる D.一円玉でものの重さを量ることができる

(三)

1 年に 2 万通も感謝の手紙が来る会社がある。 四国にある靴の会社だ。初めはスリッパを作っていたのだが、約 25 年前、お年寄り のための介護施設の経営者から、こんな相談をされた。

「施設内でお年寄りがよく転ぶので、困っているんです。いろいろ工夫しても解決で きません。靴に問題がありそうなんです」

(ア)、お年寄りのための安全な靴を作ることにしたそうだ。社長はまず、約 500 人 のお年寄りの足を観察して、歩き方を調査することにした。そうして作った靴を履いても らい、意見を聞きながら悪いところを直していった。2 年後、「年寄りのための靴」が完 成したが、初めはあまり売れなかった。

そこで、調査結果をもう一度確認することにした。すると、あることがわかった。お 年寄りの中には年をとって片方の足だけが悪くなったり、足の形が変わってしまい、左右 の足の大きさが違ってきたりして、困っている人が少なくない。左右のセットではなく、片方の靴だけが必要な人もいるのだ。そこで、「お年寄りのための靴」を片方でも買える ようにした。

靴の会社を経営しているある先輩からは、そんなことをしたら経営がうまくいかなく なると反対されたが、社長はこの新しい販売方法を実行した。困っている人の問題を解決 するためにいいものを作り、いままでその靴の売り方とは全く違った売り方で、それが必 要な人のところに届けようとしたのである。

今では、この靴は 1 年に 100 万足以上も売れている。2 万通も感謝の手紙が来るの は、このような会社の姿勢とあるからではないだろうか。

66.文中のの会社」は、どうしてお年寄りのための靴を作ることにしたか。

A.お年寄りから、いい靴を作ってほしいという手紙がたくさん来たから B.お年寄りが室内でスリッパを履かなくなり、靴を履くようになったから C.お年寄りのための介護施設の経営者から、靴について相談されたから D.お年寄りの歩き方を調査して、靴の問題点を見つけたから

67.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。

A.しかし B.それで C.それに D.すると

68.文中に調査結果をもう一度確認することにした」とあるが、その結果、例え ばどんなことが分かったか。

A.お年寄りには、転びやすい人がいること B.お年寄りには、靴の値段が高いと思っている人がいること C.お年寄りになると、靴を履く機会が減る人がいること D.お年寄りになると、左右の足の大きさが違ってくる人がいること

69.文中にんなこと」とあるが、それは何か。

A.調査にお金をかけること B.左右の大きさが同じ靴だけを売ること C.「お年寄りのための靴」だけを作ること D.片方ずつでも靴を売ること

70.文中にのような会社の姿勢」とあるが、それはどのようなものか。

A.困っている人のことを一生懸命に考えて、商品を作って売ること B.自分の会社の商品の良さを信じて、売れなくても商品を売り続けること C.人がしないことを探して、まわりの人に反対されても実行すること D.客のことをよくわかっている社員だけでいいものを作り続けること

(四)

中国ではもともと家の中で靴を脱ぐ習慣は一般的ではなかったが、近年は外の汚れを 家に持ち込みたくないという理由で靴を履き替ええるようにしている中国人は少なくない。しかし、日本の「を脱ぐ」習慣は非常に細かく、中国人からすると理解に苦しむよう だ。

ある記事は、屋内では靴を脱ぐという日本の習慣を紹介した。日本の住宅の玄関には 15cm ほどの高さの上がり框があって、靴を履き替える場所であることが明確になってい る。(ア)、中国の多くの住宅は玄関から居間までの床はずっとフラット(平坦的)で、 玄関と廊下の明確な境(界限)がない場合が多い。だから、なんとなく入り口の付近で靴 を履き替えるか、或いはドアの外に下駄箱(鞋柜)があって、そこで履き替えるケースが 一般的だ。

また、日本ではトイレで専用のスリッパに履き替えるという細かさは、中国人にとっ て理解に苦しむようだ。尿意を我慢している時はできるだけ無駄な動きはしたくないの に、わざわざスリッパに履き替えるなんて理解できない。日本人は幼小の頃から靴を脱ぐ 習慣が培われているので、どのような場所で靴を脱いだらいいのかは自然と身についてい るそうだ。

日本では和食料理店や居酒屋、寺院や和室のある場所では、靴を脱いで屋内に入るこ ともある。そのため、恥ずかしい思いをしないように、旅行で日本を訪れる予定があるな ら、事前に「日本ではどこで靴を脱ぐべきなのか」に注意を払うべきだ。

71.文中に「靴を履き替えるようにしている中国人は少なくない」とあるが、それは なぜか。

A.もともと家の中で靴を脱ぐ習慣があるから B.外の汚れを家に持ち込みたくないから C.中国の「を脱ぐ」習慣は非常に細かいから D.中国の多くの住宅は玄関と廊下の明確な境がないから

72.「日本の『靴を脱ぐ』習慣」について、文章の内容に合っているものはどれか。

A.日本ではもともと家の中で靴を脱ぐ習慣は一般的ではなかった。 B.日本ではドアの外で靴を履き替えるケースが一般的だ。 C.日本では台所で専用のスリッパに履き替えることがある。 D.日本人は子供の頃から靴を脱ぐ習慣が培われている。

73.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。

A.それとも B.それなのに C.それに対して D.そのかわり

74.文中の「無駄な動き」の指すものはどれか。

A.スリッパに履き替える B.スリッパを用意すること C.トイレに行くこと D.尿意を我慢すること

75.ずかしい思いをしないように」とあるが、筆者はどう考えるか。

A.幼小の頃から靴を脱ぐ習慣を培うべきだ B.トイレで専用のスリッパを用意するべきだ C.和食料理店や居酒屋などの場所では靴を脱いで屋内で入るべきだ D.日本を訪れる前に、日本人の「を脱ぐ」習慣を知っておくべきだ

第四部分:写作(满分 30 分)

下图是对当代年轻人食物浪费情况的问卷调查,其结果如图所示。请根据图表中所提供 的信息及写作要点,以「食品ロスについて」为题写一篇短文。

写作要点:

1.描述图表显示的内容。

2.请结合自己的情况,分析并谈谈你对食物浪费的看法。

3.你认为该如何减少食物浪费。

写作要求:

1.字数为 300~350 字。

2.格式正确,书写清楚。

3.使用[です·ます]体.

                   

天天日语学专注日语培训20余年,累计拥有学员超百万,是日本入管局和日本大使馆重点推荐的、广受称赞的日语学习品牌!

学校拥有中华人民共和国办学许可证,(办学许可证号:教民11101087390651号)可为学员免费开具日本入国管理局、日本大使馆认可的学时证明,为您赴日学习和就业保驾护航!

免费试听热线:15701259580

评论

暂无评论

发表回复

您的邮箱地址不会被公开。 必填项已用 * 标注